goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市下市場にて、地デジアンテナ工事。

2010年11月28日 | 集合住宅工事
11月27日PM分

午後からは、2件下見をして八千代市下市場へ伺いました。

引き続き、不動産屋様の物件です。



こちらは平屋です。

この近くで同じパターンで施工させて頂いたので、楽勝!と読んでいました。

しかし、ここには魔物がいまして・・・1.8MではCN15dBと、それはそれは大変な数値しか出てきません。

何処に建てても受信不可の為、1.8Mでの施工は断念しました。


測定用の伸縮マストで測ってみます。

2.5M辺りでエラーがなくなりました。但し場所が微妙です><

ピンポイントでないと、エラーが出てきます。

屋根馬の高さとマストの設置面を考え、細かく長さを決めます。

その結果、マスト長は2510ミリでカットする事になりました。長さも微妙です。




一番悪いChです。


AMPを入れたいところでしたが、予算の都合でとりあえず延期としました。

TVもまだ入る予定が無いとの事でしたので。






上段の支線には、バックルを使用しました。



終了する頃には、真っ暗になってしまいました。

千葉県:八千代市勝田台にて、地デジアンテナ工事

2010年11月28日 | 集合住宅工事
11月27日AM分

今日は、例の不動産屋様分です><  8世帯のアパートの施工です。

現場は環境は良さそうなんですが、問題が一つ。

これなんです。


8寸勾配?とでも言いましょうか?

それでもVUアンテナは建っているんです。(足場がある時に・・・?)



とりあえず、屋根やクンを履き上ってみます。

テッペンまで着きましたが、とても作業できる環境ではありません。

下りるのにも超でした。



何か良い方法はないかと・・・



雨樋上の破風に、サイドベースでいけるか確認してみました。

受信はOKでしたが、1FBOXまでのルートが悪くここは断念しました。

取り廻しがしやすく、尚且つ良い受信ポイントはないか?と・・・



良い場所がありました。

通路脇にある支柱に、バルコロックを付けマストを固定します。

1.8Mを下段と上段にそれぞれ固定すれば、ガッチリ取付けできます。
              


仮設が済み、測定に入ります。



千葉がヤバイ!です>< 強制的に後ほど減衰させます。


傾斜地の為、環境は最高です。




ここから引き込み配線を行います。

目立たぬ様に引き回します。


手前にマスプロ:UW7F(28.30)で千葉を減衰させ、AMPへと繋ぎます。


既設BOX内の4分配器を交換し、アナログと混合させます。


AMPの-20dBで利得調整。高めの出力で配信しておきました。

端末は、世帯主様の都合により、未確認となりました。集合住宅の辛いところです。



千葉県:佐倉市西志津にて、地デジアンテナ工事

2010年11月18日 | 集合住宅工事
11月18日AM分

昨日は雨天の為、予定していた本物件は今日に延期となってしまいました。

遅れを取り戻す為、雨の中現場へと急ぎます。

予報では、徐々に回復するらしいので・・・


某不動産屋様からのご依頼分です。いつもありがとう御座います<m(__)m>



到着しました><

今は降ってはいませんが、怪しい空模様です。

4世帯のアパートでしたが、屋根上は陸屋根となっていましたので、早々に作業に取り掛かります。



仮測定の結果、LVは低いもののエラーがないので(今回はLCT2を使用しました)そのまま続行します。

アンテナをMU15Lにし再度測定します。

5dBμVほど上昇しましたので、良しとします。



既存のアンテナです。

サブロクでVU混合仕様です。

Vのみ生かしてアナログUは切り離します。



LCT2で測定したので、画像はありません。(ていうか、画面が小さいので上手く撮影できませんでした

53dBμvほど取れましたので、まずまずの数値です。

しかしながら、屋根上から分配器を通って屋内配線は全て”5C-2V”です

それを踏まえて、AMPは必需となりました。





環境は良さそうですね。




この後BOXまで新規配線をし、地デジ側にのみAMPを掛けます。

これに既存のアナログを混ぜ、2分配器へ流します。

2F中間の1F端末となります。



古いユニットを交換し、測定します。



末端でこのLVですので、損失が20dB以上となっています。

AMP分が全て損失です

CNがシッカリしていますので、問題ないでしょう!!



それにしても5C2V、厄介なケーブルです。。。




千葉県:千葉市中央区矢作にて、地デジアンテナ工事

2010年11月13日 | 集合住宅工事
11月12日分

今日は、千葉市中央区まで飛びました。。。

昨年来からお付き合いのある、不動産屋様からのご依頼で。いつもありがとう御座います<m(__)m>



かなり久しぶりでしたので、忘れられてしまったのか?と、正直思いました><

いつもと変わらない元気さで対応して頂きました。



今回のご依頼内容は、

事務所裏にある3棟の地デジ化についてでした。

要するに、現場見積りをしてほしいとの事。

現在は、現場見積りは行なっておりませんが、当初からのお約束ですのでお断りする訳にはいきません。

一度現場を拝見させて頂くと、必ず弊社にご依頼頂けます。本当にありがたい事です。

なので、現場見積りはウエルカムです



ご挨拶の後、早速1件目の調査です。

なんとこちらは、平屋でした。。。マジですかぁー?

ここ中央区は住宅やビル群が乱立しています。お世辞にも環境が良いとはいえません。

そんな中、1F屋根上で測定です。



驚く事に、全てエラーフリーのCN30dBを叩き出しました。

まずは一安心です。LV45dBμVと決して満足いく数値ではありませんが、これはどうでもよい事なんです。(チョット語弊がありますね。)

弊社標準のアンテナを使用すれば、最低でも5dBμV~の上昇を期待できますので。



続いて2件目です。

歩いて20歩位のところです。しかし車は移動しましたが。?

こちらは2階建てで、ごく普通の建物でした。

世帯主様がお留守の様で少々躊躇いましたが、”話してあるからいいよー!”との一言で、随分と楽に作業する事ができました。



先ほどの建物がOKなら、おのずと結果は分ります。

環境はバッチGOOでした


何の問題もありません。LVも十分でした。

但し、これとこれは手直しさせて頂きますが・・・
         





続いて少々古いアパートです。

こちらは既存の配線を利用して、地デジの信号を載せていく予定です。

ほぼ同じ敷地なので、測定は後回しにしました。




この3件を即効(そんなに急いだ訳ではありませんが)で終らせ、今日の本題です。

これだけの為にご足労して頂くのは悪いと、前回見積り分の1棟をご依頼頂けました。

誠にありがとう御座います<m(__)m>



車で10分ほどの現場へ移動します。

4世帯の小規模アパートです。

ここは既に某ケーブルにて配信済みです。今回これに地デジのみを割り込ませます。

当然、そのままでは混信を招きますので、ケーブル側の地デジは入力側でカットします。



まずは陸屋根の上へと上ります。

アンテナを何処に建てるか、仮測定をしながら探していきます。

真ん中から始め、徐々に移動させていきます。23Chだけにエラーが出ています。

このChを中心に、エラーの出ないところを見つけます。CN25~6位が最高値です。

しかしこれでは集合住宅の場合、不安が残ります。諦めずに更に煮詰めていきます。

少しだけバランスの悪いところで、各Chエラーフリーの30dBのところを見つけました。


気になったCh23も

バッチグーとなりました。

ポイントはココに決定です。


早速支線の準備から始めます。陸屋根ですから、作業は至って楽でした。

それよりも、不安定な天候が気がかりです。






環境は良さそうなんですがねぇーーー?

周りにはパラスタックが多く建っていました。

そこまで必要ないと詠み、今回は日アンの AU-20L での施工としました。


金具には、透明の錆び止めスプレーを噴霧しておきます。



ここからケーブルのBOXまで新たに配線を引き込みます。




ケーブルのAMPモニターにて、地デジの出力を確認します。

できれば同等の出力を保つ為に。

少しだけ足りませんでしたが、追加AMPにて対応できました。(それでも少しだけ低いですが)



2Fの借主様が丁度いらしたので、TV端子の測定だけさせて頂きました。

結果は




問題なく、無事終了となりました。




たまには違うアンテナを使用するのも、いいモンです。


ご依頼ありがとう御座いました^^



千葉県:八千代市村上にて、地デジアンテナ工事

2010年11月09日 | 集合住宅工事
11月8日PM分

午前中の工事が、中止となってしまったので、急遽集合住宅の工事へお伺い致しました。

八千代市の不動産屋様からのご依頼分です。ありがとう御座います<m(__)m>



今月内に、あとかなりの件数があります。

仕事の合い間を縫って施工しなければならないので、正直大変な状態です。



現場は、1F2Fが繋がっている2世帯のテラスハウスです。

調べたところ、壁端子は2箇所。

しかしアンテナは2本屋根上にありました。

1本が既設の物で、もう1本は昔ここに住んでいた方が、2Fの部屋の為に設置したものでした。

現在これは使用していません。またこれからも使用する予定が無いとの事でしたので、こちらは撤去します。

数十年前の物で、それはそれは腐食が進んでいました。(画像忘れです)



陸屋根ですので、上ってしまえば後は楽勝です!!



仮測定の結果も、高環境でしたので何の心配もありません。



1世帯がアナログを継続してご覧になりたいとの事で、既設の物を残し地デジと混合します。

ほぼ真ん中辺りに、地デジを新設します。




後ろのアンテナが倒れています。


送信塔方面は、某団地群に遮断されていましたが、隙間を縫って良い受信環境となっていました。

右側のアンテナも、腐食で傾いていました。



端末のユニットを交換して、無事終了となりました。



残りの分、頑張ります。