goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:習志野市谷津にて、地デジ屋根裏設置工事

2014年04月17日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
4月12日AM分

今日は、習志野市谷津にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


ご希望は屋根裏か平面アンテナでという事です。

どちらか適している方で進めていく事にします。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

立地的には屋根裏でもいけそうな感じです。平面はどうかというと、隣接する建物がかなり接近しているので、厳しいと思われます。

とりあえず、屋根裏施工から確認していく事にします。

2Fクローゼット内にある、この点検口から入ります。


情報盤がすぐ近くにあり(画像右下)、ここに分配器などがセットされています。かなりの親切設計です。


屋根裏内は、片側をパネルで仕切られており一瞬ましたが、特に問題はありませんでした

但しスペース的には制限がありますので、点検口近くへの設置となりました。

サイドベースに短いマストを組んで、逆さまに固定していきます。



屋根裏内に集中している同軸の中から、入力線を見極めます。

通称”ピロピロ”を使用して、


それを特定しました

アンテナはこの様に。



角度が限定されてしまいました。。。

受信も問題ありません。




MXは厳しいですね。

既存6分配の為、ブースターを追加します。


端末で確認し、





マージンはありませんが、MXもTVではOKでした。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVをご視聴頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市鷺沼台にて、地デジ屋根裏設置工事

2014年03月22日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
3月17日AM分

今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


ケーブルTVからの切り替えとなります。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

2Fクローゼット内に点検口がありました。しかし、入り口が狭く中へ入るのが大変です。

点検口とは?その名の通り”点検”をする時のモノなので、点検しやすいところに造るべきといつも思います。

凄い点検口もいくつも遭遇しました。。。


何とか潜り込んで測定をしてみました。

なかなか良い電波をキャッチする事ができました。スカイツリーの威力は絶大ですね。


マストをMB25とサドルで固定します。



これにアンテナを付けます。





受信状態はというと、





いい感じです

既存のCATVブースターをそのまま使用します。


分配器もチョッと手を加えて…


端末で確認します。





MXはギリギリというところでしょうか?


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市花咲にて、共聴用VHFアンテナ撤去&地デジ屋根裏設置工事

2014年02月13日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
2月12日AM分

今日は、習志野市花咲にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


ご使用中のアンテナがかなり大きいタイプという事で、塗装用の足場があるうちに撤去されたいとの事です。(建物塗装中です)

撤去に際し、地デジアンテナは屋根裏に!壁面にある50超えのBSアンテナも撤去し再取付とします。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

外から見た既存アンテナです


足場を上って


さらに接近します。

支線が凄いところから…

かなり重かったですが、何とか撤去完了しました。足場がなければ難しかったかもしれません。

屋根上で分解して下しました。

スカイツリーも目視できましたので、環境は良さそうです。




続いて宅内を調べていきます。

屋根裏へのアクセスは、お客様の方で準備しておいて頂けました。助かります!!

ラインを確認しながらとりあえず中へ入ります。

2分配器がありました。

どうやらこちらを経由し、2系統の送り配線のようです。

BSも取り付ける予定ですが、塗装工事の遅れから(の為)ネットが外れておりません。塗装自体も未だの様なので。

施工は塗装完了後に行う事になりました。

その為、共聴には載せずダイレクト配線で仮設とする事にしました。

気になる屋根裏内での感度はというと、申し分ない数値でした。決行です!

MB25を2ケ使用し、上下で挟み込んでマストを設置しました。


これにアンテナを付けていきます。

信号はというと、





バッチリです><

アンテナが付きました。


既存の同軸にこちらの信号を載せます。





まるでブースター通過後の様な数値です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

来月またお伺い致しますので、よろしくお願い致します。



屋根上もスッキリです。

千葉県:習志野市津田沼にて、地デジ屋根裏+BS混合ブースター工事

2014年01月21日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
1月21日分

今日は、習志野市津田沼にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度は、ご新築おめでとう御座います

少し早く着いてしまったので(お客様の到着まで)、周りの環境を調べておきます。

駅近という事もあり、周りのアンテナはいろいろな方向に向いていました

右のアンテナが正規の方向です。左のアンテナはおそらく反射波かと?

お客様宅はというと、デザイン性のある建物です。

赤枠内の辺りに設置できればよいのですが…



お客様がお見えになったので、ご挨拶の後はじめていきます。

まずは点検口のあるお部屋へ…

2Fのクローゼット内にありました。


蓋を外して中へ入ります。

点検口の真上は大きく吹き抜けています。最初の画像の赤枠部分です。

仮測定の結果問題なく受信できる事が分かりましたので、アンテナベースの準備を行います。

MB25にマストを短く直立に取り付けます。


この位置がBESTでした。ここであればご希望の”東京MX”も受信する事ができます。

アンテナが付きました










MXはなんとか、ギリギリのようです。しかしLVが低いので分配には耐えられそうにありませんどうしますか?とりあえず繋いでから考えてみます。


続いてBSアンテナの取付に移ります。

屋根裏に面した3F壁面に取り付けます。BSアンテナからの同軸は、真裏を貫通すればです。

壁面金具と入線カバーを取り付けます。



ステントラスビスと変成シリコンで仕上げます。

アンテナとの接続は、防水接栓でシッカリと!


アンテナが付きました。






入線カバーもいい感じです。


屋外での作業を終え、先ほどの屋根裏へ戻ります。

建物東側にあった引き込み線が、


運良く、屋根裏を通過していました。途中でカットし、ミキサーで混合します。

BSにラインブースターを追加し、



分配器があるユニットバス上を確認し、


電源部を追加します。


端末で地デジの状態を確認します。



キー局はOKなのですが、直下でとれていたMXがです。予想通りですが、悩むところです。

お客様に確認すると、MXをご覧になりたいという事なので軽いブースターを追加する事にしました。

キー局のLV-UPが気になりますが、上手くいけばOKでしょう。

ミキサー手前にブースターを追加します。


再度確認します。






今度はOKです。キー局のLVはやはり高めとなりました。MX受信の為には止むを得ません


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

予定通り、屋根裏に設置でき大変良かったと思います。

ご新居で地デジBSをお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市屋敷にて、地デジ屋根裏設置工事

2013年12月28日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
12月24日AM分

今日は、習志野市屋敷にお伺い致しました。

某有名な不動産会社様からのご依頼です。この度は誠にありがとう御座います(*^。^*)

詳細については、お客様と直接対応してほしいとの事でした。

ご希望をお伺いして、屋根裏施工を基本に進めていく事になりました。



ご挨拶の後、早速はじめていきます。

急勾配の切妻タイプのお宅でした。


通常のアンテナ工事では躊躇してしまいますが、屋根裏施工であれば好都合です。。。

勾配がきつければきついほど、屋根裏のスペースは十分に確保できているので…

階段を上がったところに点検口がありました。


予想通り中は、脚立が必要なほど高さがありました。できるだけ高い位置に取り付ける事にし、測定を開始します。

受信状態は80dBμV超えで、十分過ぎる数値となりました。恐るべし”屋敷”・・・

既存のラインは、送り端子2箇所+端末1箇所の仕様でした。若干古いそれではありますが、受信レベルが高いので心配する必要はなさそうです。

アンテナは、こちらの金具を使う事にしました。


そしてこの様に。











滅茶苦茶高いですね。

この後既存のラインに載せる為、アンテナからの同軸を引き込み線をカットしJJしました。


この真裏にBOXがあります。


中にはBS用の古いブースターが!




既存のアンテナ設備です。これは後ほど撤去します。


端末で確認します。





中間端子はこれより数dB落ちますが、何ら問題ありません。

これですべてのラインで受信OKとなりました。



それではこれから今日のメインエベントを行います

既存アンテナの撤去です><

急勾配の破風に付いている為、撤去は手こずりそうです

ベランダから脚立を立て、何とか外す事ができました。サイドベースは釘打ちで…

屋根周りを塗装するとの事でしたので、あえてシリコン処理はしませんでした。





この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでいつでもTVがご覧頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。