goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:白井市西白井にて、地デジ屋根裏+BS混合工事

2013年06月22日 | ★白井市:屋根裏アンテナ工事
6月12日分

今日は、白井市西白井にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



現在のケーブルから自前のアンテナでという事です。



ご挨拶の後、早速調査からはじめていきます。

地デジは受信状態次第で、屋根裏に取り付けさせて頂きます。

その屋根裏で仮測定を開始します。

ここから入っていきます!


思った通り、バリバリの電波状態でした。





これだけの入力があるので、ブースターは当然レスとします。

最初に屋根裏の地デジを仕上げ、その後BSの設置に取り掛かります。




いつものMB25でガッチリと!!







軒下から入れたBS用ケーブルを、


屋根裏で引っかけます。






ベランダにBSアンテナを取り付けます。






屋根裏にてBSブースター(UHFパス)を取り付けます。


地デジには余裕があるので・・・スカイツリーに切り替わり、これからはBSのみのブースターが必要になりそうです。




端末で確認します。






地デジBSともどもバッチリです><



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

時より降る雨が気になりましたが、無事終了する事ができました

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市堀込にて、地デジアンテナ屋根裏設置工事

2012年11月01日 | ★白井市:屋根裏アンテナ工事
10月28日分

今日は、白井市堀込にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)




今回、フレッツ光から自立アンテナへの変更をご希望されています。

変更に伴い、アンテナは屋根裏または平面アンテナにされたいと。

状況にもよりますが、できる限り対応させて頂きます。




ご挨拶の後、早速調査からはじめます。




いつもそうなのですが、お客様宅に着いたらまず周りを見渡す事にしております。

これは、周辺の状況やお客様宅の外観などを目で確認し、次の作業への足掛かりとする為です。

一通り確認後、2Fの屋根裏の状態を確認します。




2F通路に点検口がありました。中にはある程度のスペースがあります。


早速この中で仮測定を行いました。ところが・・・

思う様な数値になりません CN値が基準を大きく下回ります。(複数のChで)

時間を掛け確認をしましたが、何処も芳しくありませんでした。ならば平面ではどうか?とベランダに出て見ましたが、

隣接するお宅に邪魔をされ、ここもとなってしまいました。仕方ないので、屋根上の状態をみて見る事にします。

寄棟の天辺なら問題なく受信できる事が分かりました。ただ、お客様的には屋根上設置は今一という事で・・・

マスト長を900にして(これでも受信可能です)との案もご提示し、了解は得られたのですが・・・



他に良い方法がないかと、暫く考えました。。。

結果、

アンテナをマスプロ:U20TMHに変更する事にし、再度屋根裏でチャレンジする事にしました。

時間的なロスは否めませんが、お客様のご要望にお応えする為頑張ってみます



格闘する事数十分。何とかなるポイントを発見できました。

ただいつもの様にMAXというわけにはいきません。弊社基準ギリギリといったところでしょうか?この辺のリスクはお客様にご説明しご了解を頂いております。

相手は目に見えない“電波”です>< 今回できうる最高の状態で設置します。








辛口の“アンテナ方向調整”モードでセットしました。

CN値が”27dB”付近なのが気になりますが、現状ではこれが限界です><




マストの設置には、今回もマスプロ:MB25を使用しました。勾配の付いているところでも、問題なく取付できます。



かなりのピンポイントとなりました。







続いてBSアンテナの設置に移ります。こちらはベランダ近くに専用のケーブルが出ていますのでこちらにそのまま載せます。

よって、壁面金具を利用しての取り付けとなりました。

まずは金具から・・・


ステンビスで取り付け後、シーリング剤にて処理します。






この様に取付完了です。


既存のU/BSブースターです。


それぞれのアンテナからの配線を入力させます。


細かく調整を施し、完成です!!



1FLDKにて確認します。











思ったほど乱れもなく、としました。


お客様も満足の様で、頑張った甲斐が御座いました。




この中にアンテナが隠れています。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日からは自前のアンテナでお楽しみ下さい。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市堀込にて、”屋根裏”地デジアンテナ工事+BS

2011年10月18日 | ★白井市:屋根裏アンテナ工事
10月16日分

今日は、白井市堀込にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



事前のご連絡では、既存のアンテナの馬が1本欠けているとの事です。

これは危険な状態です><



ご挨拶の後、早速調査していきます。

外側から目視すると、僅かながら傾いているようです。


間近で確認する為に、屋根上へ・・・

1本足がありません!

3.6Mでアンテナが3種、支線は4本のみ、恐ろしい事です。


こうなってしまうと、正直手の付け様がありません。



お客様にご説明し、建替えの方向で対処する事にしました。

その場合、お客様は平面アンテナをご希望されています。

2Fのベランダで、何とか取れそうな雰囲気です。

UAH800で測定を開始します。ところが・・・エラーが多過ぎます。

アンテナをU2SWL24に変更し、更にUDC2AGに換えます。

全滅でした・・・・・。



屋根上なら問題ないのですが、お客様的には不安が・・・

そこで軒下辺りにと思ったのですが、ここでもエラーが多く断念せざるを得ませんでした。


朝9:00からお邪魔して、既に11:00です。なかなか方向性が決まりません。



そんな時、フっと見上げると、お客様宅は切妻の建物です。

屋根裏があればそこに付けられないかと!

早速2Fを確認します。大人が立って入れるほどのスペースがありました。

半信半疑で仮測定をしてみると、なんとビンゴ!でした。



LVは低いものの、CN(品質)はMAX30です。やっと決まりました



LVを稼ぐ為に、アンテナはU14TMHで行います。

マストは、マスプロ:NBM22Eを使用しました。







この手法なら雨風にもあたらず、アンテナは半永久です。

屋内設置ですので、ローバルの噴霧(有機溶剤含有の為)は省きました。



お客様はBSアンテナも屋根裏に!とおっしゃいましたが、それは無理です

こちらはベランダ脇に壁面取り付けとさせて頂きました。


壁面用金具を取り付け、


配線を屋根裏までショートカットさせます。


配線の取り回しは、薄灰系のケーブルで内側をクランプしていきます。(目立たぬように)


正面からはこんな感じです。



気になる地デジの直下状態は?





バッチGOOです。



今回、U/BSブースターとBSアンテナは既存の物を使用します。

地デジのアンテナが屋根裏ですので、増幅部/電源部ともに同じ所へ。

BSからのショートカットのケーブルもココに繋ぎます。



既存の分配器を確認すると芯線が異様に伸びておりました。

また接栓の加工も今一でしたので、全て修正しておきます。




ブースターと分配器の処理が終わりました。

それぞれ利得を調整し、端末で確認します。









問題なく完成です


屋根上には何も無くなり、スッキリしました。








時間は掛かってしまいましたが、お客様のご要望通りの施工ができました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。