goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:市川市菅野にて、地デジ屋根裏+BSブースター混合工事

2016年06月11日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
6月4日分

今日は、市川市菅野にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


オーナー様が新しく賃貸住宅をお建てになり(3棟)、そちらへのアンテナ施工のご依頼でした。

3棟を一緒にと言われましたが、さすがにそれは無理があります。

現場を見ていないので、その仕様により時間が異なってしまうからです。

この辺りをご理解頂き、既にご入居が決まっている”B棟”からはじめさせて頂く事になりました。

ご希望は地デジとBSの混合で、またできれば平面か屋根裏でという事でした。


ご入居者様のご都合により、本日の施工となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

3棟建っている真ん中の棟からはじめます。



片流れの緩い屋根でした。

引込み線は2Fの天井付近に。

屋根裏をこれが通過していれば、ありがたいのですが…

早速点検口から中を確認します。

かなりの広さがあり、入って施工するには十分です。

引込み線もここを通過していました

仮測定の結果、さすが”菅野”ですね。特に問題はありません。

という事で、アンテナを取り付けました。





信号もOKです。





千葉はですが。

地デジはこれでOKなのですが、問題はBSの配線です。

ベランダ方向に向け屋根が下がって行っているので、通線はかなり厳しそうです

ベランダ内側の軒を貫通させ通線を試みましたが…

どうやら軒の部分と躯体の間にボードが立ち上がっているようです。これではこの部分を貫通させる事ができないので、仕方なくスイッチサイズの大きさで開口する事にしました。

ここからボードを開口し、同軸を差し込みます。

屋根裏でそれをキャッチします。


これで通線が完了しました。


カバープレートを取り付け、BSアンテナまで通線します。


壁面に金具を取り付け、


いつもの様に処理します。



調整を加え、


BSアンテナの設置が完了しました。




BSラインブースターのみを取り付け、1F分配器手前に電源部を


端末で確認します。






やや低めですが、特に問題は無いでしょう。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご入居者様にも大変喜んで頂きました。

後日残りの施工も、よろしくお願い致します。


千葉県:市川市行徳駅前にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2016年06月01日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
5月28日分

今日は、市川市行徳駅前にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


現在配信中のフレッツ光を止め、自前のアンテナに変更します。

変更にあたり、屋根裏施工をご希望です。

”行徳駅前”付近での実績がないので、やや不安なところも正直御座います。

事前に立地場所を確認し、難しいようでしたら”平面アンテナ”への変更もできるよう、準備してお伺い致しました。


現場に到着致しました。

思ったほど遮断されていなかったので、これなら多分いけるかと。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずはフレッツのONUの場所を確認し、屋内配線の変更について探ってみました。

フレッツの工事としては珍しく、光ケーブルのCD管を使って”戻し配線”で共聴接続されていました。

たまたまかもしれませんが、戻し配線の施工事例にあたった事はほとんどありません。

という事で、分配器IN側の接続は既存のままで進められそうです。

あとは引き込み線が2F屋根裏を通過しているかどうか?これが問題です。


ロフト横の点検口を開け、中の状態を確認します。

ほど良いスペースがあり、屋根裏施工にはもってこいです。

仮測定の結果、問題なく受信できる事が分かりました。

ただ千葉TVは180度向きが違う為、 これはお客様もご了承済みでした。

サイドベースを取り付けます。


アンテナをセットします。




直下の状態は





んーん、放大はダメですね。。。

屋根裏には複数の同軸が走っており、どれが引き込み線か分かりません。

これを特定する為に、トーンプローブを使用しました。(通称:ピロピロ??)

分配器のINに繋がっているそれを外し、信号発生器を取り付け、屋根裏で同軸に1本づつあてていきます。

すると…1本だけに反応が出ます。これで引き込み線が特定できます。大変便利なアイテムです。はい。

これを途中でカットし、アンテナからの同軸と繋ぎます。

これで分配器まで信号が繋がりました

フレッツで使用されていたブースターをそのまま使用します。


端末で確認します。





放大と千葉は、予定通りです。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からは、ステルスアンテナでのご視聴が可能となります。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:市川市新田にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2016年04月23日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
4月20日分

今日は、市川市新田にお伺い致しました。

弊社ホームページをご覧頂いた、都内の管理会社様からのご依頼です。誠にありがとう御座います(*^。^*)


新田の物件で、地デジのみが映らなくなってしまったとの事。不思議とBSは映るそうです。

詳しく話しを伺うと、戸建の建物を世帯を分け使用しているようです。

その片方の方が退去された後、地デジが映らなくなってしまったとの事です。

メインブレーカーが落ちてしまったのなら、BSも映らなくなるはずですが…?

そのBSアンテナは屋根上にあるそうですが、地デジのアンテナは何処にも無いとの事です。

おそらく前の方は、ケーブルTVかフレッツでご覧になっていたのかもしれません。

どちらにしても、地デジを映る様にしてほしいとの事です。


現場に到着しました。

思った通り、大きめの戸建てを仕切り、2世帯で分けて使用しているようです。

因みに、現在お住まいの方の方には、電気の受電とTEL/アンテナなどの引き込み線は見当たりませんでした。

という事は、空き室となっている方にそのすべてがあると思われます。


お約束の時間より少し早く到着しましたので、空き室の方から調べていきます。

屋外壁面に、CATVの保安器がありました。多分これで視聴していたと思われます。

室内のTV端子で測定してみます。

BSは

OK!

地デジは?


反応がありませんね。

何処かで切られているのでしょう。

2F点検口内に、アンテナ設備がありました。

8分配器が付いていましたが…

何となく分かってきたところで、お隣の世帯に向かいます。

保安器からのケーブルを追って行くと、

”タップオフ”のところで外されていました。ケーブル会社が外したんでしょう。納得です。

こちらの世帯側にも分配器がありました。(分電盤は独立しているようですが)

3分配器です。

って事は、空き室の8分配器の1脚がこの3分配器のINに、そして3ヵ所へと流れている事になります。

これは大変不味いです。対策を考えながら進めていきます。

その前にこちらのTV端子でも確認します。



BSはOKですが(空き室より-10dB落ちです)、地デジはNGです。

この事から、空き室のアンテナ設備を通って、こちらへ流れているのは間違いなさそうです。

そこでアンテナを空き室の方に設置する事にしました。

幸い屋根裏で受信する事ができそうなので、マストを準備して設置する事にしました。


直下の状態も、なかなか良いです。






アンテナはこの様に



BSラインを屋外混合器から外し、引き込み線と直接JJします。



これでBSの信号のみ、既存の引き込み線に載りました。

ブースターで混合し、まずは2分配。一つを空き部屋の8分配器へ。もう片方は、お隣の世帯分です。


空き部屋のTV端子の数が多いので、通常の1分岐器や4分岐器が使用できませんでした。

考えた末、2分配器を間に挟み対応する事により、世帯間の損失を揃える事にしました。

こちらが空き室側(8分配器通過後の端末です)







そしてこちらがお隣の世帯です。(3分配器通過後の端末)






ケーブル損失を加味しても、ほぼ同等となりました。良し良しです。


今回、BS側はノータッチです。(他社様施工分)

また世帯分けを行う場合、それぞれに1基ずつアンテナが必要になる事をお伝えしました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から地上波が楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:市川市北方町にて、地デジ屋根裏+BSアンテナ混合工事

2016年03月31日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
3月28日分

今日は、市川市北方町(ボッケマチ、と読みます)にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


ご要望は、地デジとBSが視聴できるように!

また共聴接続はせず、リビング1か所だけで視聴できればよいとの事です。

場所柄、地デジの受信状態の良いところですので、BSも含めブースターレスで十分行えると思われます。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

部屋内にあった点検口から(画像忘れ)中を確認します。

そこそこの広さがあり、設置も問題無さそうです。

ただ例のごとく、同軸は引き込み線を含め1本も通過していませんでした。。。(分配器は1FUB上です)

アンテナ施工前に、こちらの問題から解決していきます。

幸いこの部屋のTV端子の位置が、建物中心部にありましたので、これを利用して1FUB上まで経路を作ります。

まずはTV端子周りをバラし、ジョイント釣り名人を差し込んでいきます。手の感覚を利用して、屋根裏へと押し込みます。


そして屋根裏へ入り、捕獲しました!!


これに同軸を付けて引き戻します。


共聴接続はしないので、このTV端子に来ている同軸とJJします。


このTV端子はダミーの為、接続しても視聴はできません。(お客様了承済みです)


1FUB上の分配器でこの同軸を見つけ、リビングの同軸とJJすればOKです。

目途が付いたので、ここからアンテナ設置に移ります。

マストを準備し、



アンテナが付きました。




続いてBSです。

今回はベランダの手摺りに取り付けました。

垂直を見て

アンテナが付きました。




受信もOKです。


UB上のこの設備を組み替えます。

何やらゴチャゴチャしておりますが…その昔は、ケーブルTVでの配信だったそうです。

当初、リビングと直結する予定でしたが、CATVブースターがありましたのでこれを利用する事にしました。

地デジのみこれで増幅させ、BSはリビングへの同軸のみに混合させる事にしました。


そして端末で確認します。






バッチリです><

MXを視聴されたいという事でしたので、結果オーライですね。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日より安定した画像をお楽しみ頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:市川市中国分にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2015年10月07日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
10月4日分

今日は、市川市中国分にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


先日の強風で既存のアンテナが倒れてしまったとの事です。


建て直しも視野に、お伺いする事になりました。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは倒れてしまったアンテナを確認します。

アナログ時代のアンテナでした。。。お客様もいつ建てたのか?はっきり覚えていないそうです。

という事で、建て直しとさせて頂く事にしました。

幸い環境も良さそうなので


こちらの中を確認してみます。


測定の結果、信じられない数値となりましたので、迷わずこちらへの取付としました。

屋外からの引き込み線は、

ここから屋根裏へ入っており、これを引き戻す事で対応できそうです

マストが付きました。


気になる受信状況は?





素晴らしい数値です。中国分、恐るべし!!

ところが…アンテナの完成画像を撮るのを忘れてしまいました

あまりの暑さで、ボーっとしていた為でしょうか?スミマセン。

確認の時に見つけた端子を直します。

これでも今まで映っていたという事ですから…んーん。


端末で確認します。





約30dBμVの減衰です。これは屋内配線が5C-2Vの送りの為です 余裕のある入力に助けられたという事です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今後はアンテナの心配をしなくてすみますね。

今後ともよろしくお願い致します。