爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

三県境と渡良瀬遊水池(谷中湖)を歩く

2018-09-30 20:19:38 | 日記

数年前におこなった市制施行20周年「川まつり」(2016年)の時に群馬県の板倉町の方が「三県境」のパンフレットを配布していたが、その時は半信半疑であった。
TVで三県境が放映されたり、境界マニアの方の紹介などで最近人気が出た埼玉県・群馬県・栃木県の県境。それと広大な面積を有する渡良瀬遊水地、遊水地のため消えた谷中村跡付近を散策した。

三つの行政区画(都道府県)が交わる点は、43カ所(陸続き)程あるが、ほとんどが山や川が三県境で、平地で埼玉県・群馬県・栃木県が手軽にプレートを見ることができるのはここだけ。
東武日光線の柳生駅で下車し渡良瀬遊水地の方に歩いていくと案内表示がありそれに従って歩いていくとたどり着く。三県境は当初、渡良瀬川の上とのことで、足尾鉱毒問題の対策のため流路を変更したため跡地が沼地や水田となり県境がうやむやとなり数年前に測量等により確定しました。

田んぼの中にコンクリートの道を造りそれなりの整備をしている。私が訪れたあとに4・5人来たが皆ビックリして「ここにあるの!!」皆さん日本で唯一の平地の三県境と期待してきたのか?。県境が分かりやすい直線でなく入り組んでいるため簡単に埼玉県、群馬県、栃木県とプレイトからの先はどういう境界か分からない。

次に「渡良瀬遊水地」を訪ねるが、「道の駅きたかわべ」に立ち寄る。「道の駅きたかわべ」は、さほど大きな道の駅とは思えないが、前の道路が主要地方道であるのと渡良瀬遊水地のため利用が多い。敷地内に「田口和美博士之像」があり「わが国解剖学の父」とあった。日本の医学向上に大きく貢献した方で、東京大学医学部(現在)教授の時の教え子として文学者の森鴎外、細菌学者の北里柴三郎らがいる。この地の北川辺町(現在、合併し加須市)の出身である。

道の駅を出て遊水地に向かう、遊水地(谷中湖)も広いが調節地がまた広い、
渡良瀬遊水地は、栃木・茨城・群馬・埼玉の4県にまたがる3300haの広大な面積を有する洪水調節、都市用水の補給が目的の遊水地です。(栃木県が大きい面積を占めているようです)
    ※この遊水地の面積は、京都府の城陽市と同じ面積である。

生きている自然の博物館と呼ばれるほど豊かな生態系が形成されており、国内最大級のヨシ原のある湿地は、貴重な存在で「ラムサール条約登録地」となっています。
(散策するには、サイクリングロードが整備されており、レンタサイクルを借りた方がよい)
このようにすばらしい自然景観、生態系の渡良瀬遊水地は、暗い過去があります。この暗い過去は、遊水地の底に沈んだ谷中村を知ることによりわかります。

谷中村がなぜ地図上から完全に消えることになったか、それは足尾銅山鉱毒事件に起因する。この一帯は渡良瀬川など蛇行し洪水の起きる事が多い反面、上流からの肥沃な土に恵まれていた。しかし上流にある足尾鉱毒の被害を受けるようになり(稲の立ち枯れなど)、政治家・田中正造の活動で社会問題化し日本初の公害事件と言われるまでになった。政府は、渡良瀬川流路変更・渡良瀬川下流部に遊水地を設置し沈殿化の方策をとった。
そのため、遊水地に架かる数村に影響が出たが、特に谷中村は全村移住となり、人々の大きな犠牲の下に造られました。
遊水地の辺に「史跡保存ゾーン」があり谷中村の役場や神社が保存されている。当初は水没される予定が工事している中で残ったとのこと、そのため谷中湖がハート型になっている。また墓地には残った墓石の脇に卒塔婆があり、いまだにお参りしている方がいるとのこと、こうした悲しい出来事の上にこの地にあったことを忘れてはならない。


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中山法華経寺から真間山弘法... | トップ | 江戸上水入門講座「上水を描... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事