爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

展覧会:「東京モダン生活東京都コレクションにみる1930年代」

2020-09-28 16:47:37 | 日記

展覧会は、東京都庭園美術館でおこなわれた。庭園美術館は、国立自然教育園に隣接し都内にまだこのような武蔵野の面影を残しているところがあるのかと思う場所である。美術館の敷地は、皇族だった朝香宮邸のあった場所で、それ以前は、高松藩の下屋敷、明治期には陸軍の火薬庫だった。朝香宮は、香淳皇后の叔父にあたる方で朝香宮鳩彦王がパリ遊学後2年をかけて建設した。

今回の展覧会は、年1度の建物公開と邸宅建築が生まれた時代のコレクションを紹介している。

建物は、鉄筋コンクリート造2階建て(一部3階建て)、地下1階で昭和8年(1933)に完成。外観は、装飾がみられないほどシンプルだが、内装には当時流行った装飾美術のアール・デコ様式である。2015年に国の重要文化財に指定されている。建築設計は、宮内省技師権藤要吉、内装は基本設計を外国人が担当している。

 

1.外観
シンプルな外観である、1階は来賓用の部屋、2階はプライベートルーム、一部3階部分はウィンターガーデン(温室)となっています。


2.内部
主要な部屋の内装は、フランスのインテリアデザイナー、アンリ・ラパンが担当している。

玄関を入って左に進むと第一応接室になります。宮家を訪ねた来賓の御用係や供侍が主人を待つ部屋で隣の部屋が小客室です。調度品などは一級品で揃えています。

正面玄関ガラスレリーフ扉は、フランスのガラス工芸家の作品です。

〇大広間
壁面にウォールナット材を使い、装飾を抑えた重厚な空間をつくりだしてます。天井には格子縁のなかに40個の半円球の照明が整然と配置されています。他の部屋の照明器具もデザインが全て違い照明器具を観るのも楽しみの一つである。正面のアーチにはさまれた鏡と大理石のマントルピースはシンメトリーの落ち着いたデザインに華やかさを添えています。大理石のレリーフはイヴァン=レオン・ブランショの作品。

〇次室(つぎのま)・大客室・大食堂
大広間の壁を隔てた3室がつづいています。次室の白磁の「香水塔」が目を引きますが、さらにモザイクの床、白漆喰の天井は半円球のドームとなっている。朱色の人造石の壁などアール・デコ特有の空間です。
アール・デコの粋が最も集められているのが大客室と隣の大食堂です。壁画、シャンデリア、扉上部の半円形の装飾、大理石の暖炉のレジスター(換気)装飾。
大食堂は、エッチング・ガラスの引き戸で仕切ることができ大きな円形の張り出し窓は南面の庭園を望み、ここの照明器具は、パイナップル、ザクロ形など外国人デサインの特徴が出てます。


〇2階部分
2階はプライベートルームになります。2階広間を中心に若宮・姫宮・殿下・妃殿下の寝室と居間が備わっています。2階部分は宮内省技師によってデザインされました、ラジエーターカバーには日本伝統模様である青海波が使われるなど和の要素が取り入れられています。


3.管理棟・ギャラリー(新館)
本館に比べてモダンな建物でCafe等もあり、いろんな催しものが企画されているようです。


4.庭園・茶室
都立公園は、動物園・植物園・庭園・公園と多岐にわたり区部だけで約51ヶ所あるが、ここ庭園美術館は美術館の分類に入るようだ。他の都立庭園と比べても遜色がないほど素晴らしい。旧朝香宮邸と茶室との調和が素晴らしい景観を生み出している。

 

1930年代はどんな時代だったのだろうか、政治・歴史学者の井上寿一氏が著書『戦前日本の「グローバリズム」』のなかで、日本が最も世界を知った時代であったとしている。満州事変・国際連盟脱退・日独伊防共協定・日中戦争など軍国主義、ブロック経済、ファシズム外交など蔓延した。

太平洋戦争開戦前のつかの間の、生活の近代化と帝都復興による都市化など人々にとって潤い、動きのある時代だったのだろう。

1933年(昭和8)から1947年(昭和22)まで、ここに住まわれていた朝香宮鳩彦王は、皇族男子が陸海軍いずれかに奉職するしきたりのため、陸軍士官学校・陸軍大学校、フランス留学、その後、陸軍少将・中将と昇級し旅団長、師団長、軍事参議官を歴任、上海派遣軍司令官として南京攻略戦に参加、終盤は主戦論者として決戦を主張・力説した。戦後は南京虐殺等の関与を指摘されるなどしGHQの命令により昭和22.10.14に皇籍離脱した。
蛇足であるが、埼玉県朝霞市(当時・膝折村)の地名由来は、東京・駒沢にあった東京ゴルフ倶楽部の移転先が現在の朝霞市で当時の倶楽部の名誉会長が朝香宮で朝香宮にちなんで朝霞町と名を付けた。朝香という宮号をそのまま使用するのは畏れ多いということで一字変えて「朝霞」とした。


今回、両親の生きた時代がどんな時代だったのか興味があり鑑賞したが。住まいで言えば、大邸宅と文化住宅以上の差であり、出るのは溜息だけ・・・。

 

【その他のPhotoその他のPhoto】

照明器具がこんなに多くの種類が

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉戸宿を巡る散歩 | トップ | 講座 「伊勢屋(日本橋)の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事