爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

越谷市蒲生地域を散策

2023-01-24 10:41:56 | 日記

越谷市に羅漢の寺があるとインターネットで知り、越谷市蒲生駅周辺を散策、羅漢像のある報土院へ。いままで「退職者の会・日帰り散歩」で川越市・喜多院「五百羅漢」、久喜市・定福院「羅漢の寺」で羅漢像は見てきたが、越谷市の寺院に羅漢像があるのは知らなかった。報土院に入り釣鐘の隣の松木の周りに羅漢像が数十体あった。いままで訪れた二寺院の羅漢に比べると数は少ないが、それなりに面白い。酒を飲んでいる羅漢はよく見るが、寿司を食べる、パソコンに苦労している、カラオケのマイクを握る、将棋をしている羅漢など・・・悟りを開いた高僧といえども、俗世間から脱するのは大変です??。この羅漢像、お寺が置いたのか、檀家の寄贈なのか?親しみを感じる羅漢様です・・・

蒲生に一里塚があるとのことで、報土院から南に歩く。突き当りにあるのが綾瀬川である。桶川市(埼玉県)に源を発する49Kmの利根川水系の一級河川である。越谷・草加市で川幅が広がり流れが緩やかで貨物の輸送が盛んで河岸場が設けられたが大正に入り陸上・鉄道輸送が進み、役割を終えた。高度成長期には人口増加等により生活排水や工場排水により水質汚染が問題となった、1980年から15年連続で一級河川水質ランキングのワースト1位となった。近年は徐々に回復している。河川の両側が整備され越谷・草加市民の散歩コースとなっている。

「蒲生の一里塚」は、綾瀬川と出羽堀(4kmの用水路)が合流場所にあり、高さ2m、東西5.7m、南北7.8mの長方形をしている。現在の「蒲生大橋」の両側にあったが、残っているのは東側の一里塚だけである。埼玉県内の日光街道では唯一現存する一里塚となっている。(埼玉県指定史跡)

一里塚から川沿いに下った所には藤助河岸がある。河岸に小屋があったが荷の積み降ろし小屋として復元されている。小屋の前には、「藤助」の名の倉庫、藤助酒店の商家があり、この河岸場が個人の河岸場である事がわかる、説明板に高橋藤助氏が江戸時代の中頃に開設した河岸で、大正初めには輸送業を始め地の利を得て栄えたようです。その後、舟運の衰退により綾瀬川の河岸場は自然消滅しました。

綾瀬川が越谷市と草加市の市境となり、訪れた越谷市蒲生愛宕町は東武スカイツリー線では草加市の新田駅が近い駅になるが、清蔵院を訪れたく蒲生駅の方に戻る。清蔵院は、天文3年(1534)と伝えられています。山門が越谷市指定有形文化財になっています。屋根など一部改造されているようですが、棟札により寛永15年(1638)に関西の工匠による建立が確認されています。山門の欄間の龍の彫刻、虹梁(中央が弧状になった梁)の彫刻などは江戸初期に造られたと言われている。なお、山門の龍は伝説によると左甚五郎の作といわれ、夜な夜な山門を抜け出し田畑を荒らしたことから龍を金網で囲ったといわれています。

ほぼ、3時間のコースを終了し、蒲生駅より帰路に。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸紅ギャラリーから竹橋・九... | トップ | 講座「江戸の中心地から知る... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事