爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

物流博物館 映画 「戦後の輸送革新」

2018-01-30 18:31:36 | 日記

以前、フォワーダーの会社に勤めていた関係で、物流には興味があり物流博物館にて古い記録映像をデジタルリマスター版の編集が完了し、上映するとの事で懐かしさもあり鑑賞した。
物流博物館は、公益財団法人ではあるが日本通運の企業博物館でもある。企業の記録・研修・PRの側面があるが、江戸時代から昭和までの物流の歩みを紹介している唯一の博物館でもある。
映画3本の上映である。
①荷役近代化への道  ~現場人はいかに闘ったか~
②トレーラーとのせかえ車 
③荷役はかわる ~通運のパレット作業~
映画の制作年度は、すべて戦後の昭和30,40年代の制作である。最初の映画は、昔の荷役の状況を映し出している、撮影者・編集は平原 直 氏でこの方は「日本の荷役近代化の父」と言われる方で私財を投じて昭和24年頃より荷役現場の撮影を行い、機械化の講演会や上映会をおこなってきた。重い木材等を頭上運搬する女性、樽物を回転させて移動する荷役、小さい頃石油のドラム缶を回転させて移動させる人をみて感心した思いがある。フォークリフトやローラーコンベアの導入の様子なども映し出されたが、フォークリフトは、そんなに新しい荷役機械ではない、昭和14年には日本でも開発されたが普及せず、戦後、進駐軍の使用により見直された。このように荷役の機械は早い時期に開発されたが、個別の荷役負担軽減に終わり、輸送の流れとして組み込まれずに定着しなかった。
輸送の場合いかに荷役負担を減らすことが課題で、当時は、輸送時間より荷役・待機時間の割合が大きく、2本目の映画は「トレーラー」と「のせかい車」による集配作業の効率化を取り上げている。輸送する際、輸送時間より荷役や待機時間の比率が高いことからトラックの動力部分(エンジン)と荷台を分離、切り離す方式や国鉄コンテナ、伝票整理方法の改善など人的負担の大きい荷役からの合理化・効率化への模索の状況などが紹介された。
3本目はパレット作業風景を紹介し、利用と関係する器具の開発なども紹介した。パレットは、ロット単位の貨物だけでなく混載貨物の効率化にも大きく寄与し、車輪付きスキッド等も開発された。
このようにフォークリフト、ローラーコンベア、パレットは荷役現場に革命的な変化をもたらした。
荷役は、一人荷役作業やリレー荷役から機械化やシステム化により発展進歩してきた、その反面、荷役を生業としてきた労働者は・・・。内容は違うが、マーロンブランドが主演した「波止場」の港湾荷役労働者を思い出してしまった。 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪景色 | トップ | 品川区の散策(品川駅付近)① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事