爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

護国寺~雑司ヶ谷霊園~鬼子母神を巡る散歩

2019-09-24 15:39:44 | 日記

9月の「退職者の会 日帰り散歩」は、護国寺を中心としたコースを散歩した。当初、18日の本尊の御開帳日に合わせたが雨天のため20日となった。このコースは、7年前にも企画実施したとのことであるが私にとってはすべてが初めての訪問先でもあった。

最寄り駅の地下鉄「護国寺駅」で下車し地上に出ると「不忍通り」が通る。隣が護国寺である。仁王門をくぐると「不老門」という門がまたありました、階段でフウフウしていると、
年配の女性が「まだまだ階段がありますよ!」このお寺、仁王門から本堂まで距離があり階段もあった。

護国寺は、5代将軍綱吉の生母・桂昌院の願いにより建立した寺で、最初は桂昌院の祈願寺であったが将軍家の武運長久を祈る寺にまで繁栄した。本堂には桂昌院の籠があった。広い境内には重要文化財の観音堂(本堂)、近江の三井寺から移された「月光殿」は桃山時代の書院造りの貴重な重要文化財である。また、元禄期の薬師堂、大師堂や他に多宝塔などがある。本堂の裏手には、墓地が広がり三条実美、山県有朋、大隈重信、大倉財閥をつくった大倉喜八郎の墓石など当時、活躍した方の墓石が多くある。護国寺は祈願寺だったため当初墓地が無く、明治維新後に敷地を墓地に転用しました。


護国寺を出て雑司ヶ谷霊園方面に向かって歩いていると、幹事のMさんが路地に歩いて行くのでよく見ると赤い昇りがあり神社のようである。雑司が谷七福神とあり「清土鬼子母神」である、入り口に「鬼子母尊神出現所」とある。後に雑司ヶ谷鬼子母神堂の本尊となる鬼子母神像が出土した場所で、その場所に小さい寺院が建てられた。三角形の井戸があるが、星の井(星ノ清水)といい鬼子母神像が出土した際この泉の水で像を清めたと伝えられたと言われてます。
ここで12時近くなり昼食に、案内チラシに載っていた割烹店にて「松花堂弁当」を。普段、あまりいただくことがなく美味しくいただきました。高齢になるといろんな物が食べられるメニューに好みが変わってきます。
エネルギーを入れた所で雑司ヶ谷霊園に向かう。途中、「旧宣教師館通り」という小さい通りがあった、通りに入ると洋風の建物があった。この建物「豊島区立雑司が谷旧宣教師館」である。パンフレットによると「明治40年(1907)にアメリカ人宣教師のマッケーレブが自らの居宅として建てたもので、豊島区内に現存する最も古い近代木造洋風建築であり、東京都内でも数少ない明治期の宣教師館として大変貴重なものです。」とあります。第2次大戦により米国に帰国する昭和16年までの35年間居住しました。建物は、木造2階建てで、設計・施工者とも不明ですがカーペンターゴシック様式の意匠が見られるとの事である。19世紀後半のアメリカ郊外住宅の特色を写した質素な外国人住宅となっています。随所に工夫が凝らされています、サンルーム、広い窓など施工は日本人大工なのだろうが外国人建築家の助言があったのだろう。アメリカに比べれば狭小住宅であるが、日本人にとってこうした建築様式にビックリしたのではないだろうか。
よく宣教師館として残っていたものだが、 それにしてもこの辺、道路幅が狭く道路が入り組み戦災にも遭わなかったのだろう区画整理もなく昔のままである。
 
 
旧宣教師館から「雑司が谷霊園」に入る。都立霊園は8カ所あるが青山、谷中、染井霊園とともに都心にあり交通の便が良い霊園である。住宅街にあるが自然に近い環境が保たれ、ケヤキの古木、銀杏の木もあり秋には味わいのある霊園でもある。多数の文化人眠る場所として有名でり園内を巡った。
 
雑司が谷霊園を出て、雑司が谷鬼子母神に向かうが、途中、大鳥神社に立ち寄る。都電の鬼子母神前駅と雑司が谷駅の間にあり沿線からも鳥居が見えます。江戸時代に鬼子母神堂境内に出雲国・鷺大明神を勧請したのがはじまりで神仏分離令により現在の地に鎮座しています。社殿のお賽銭を入れるのが珍しく巾着袋の形になってました。境内には、独特な姿の狛犬とナスの鉢が置いてありました。説明書きには、この一帯が江戸への野菜供給基地としてナスのほか、ダイコンや青菜などを生産しており、特にナスの味がいいと評判になり「雑司ヶ谷ナス」は、江戸時代後半から大正時代中頃までもてはやされていたとのことです。
 
雑司ヶ谷鬼子母神に入ると境内には樹齢700年の大イチョウ、赤い鳥居が2カ所あり歴史と信仰を感じさせる雑司が谷・鬼子母神である。永禄4年(1561)に清土で掘り出された鬼子母神像を天正6年(1578)  に、この場所に堂を建てて安置したことにはじまる。武家から庶民まで子育て・安産の神として広く信仰された。本堂は、「拝殿」、「相の間」、「本殿」の3つの建物で構成されて「権現造り」といわれるもので、江戸中期で重要文化財に指定されている。境内には「駄菓子屋」、「団子屋」さんもあります。
 
帰りは参道を通りましたが、欅の木が生い茂り昭和初期の建物とともに昭和の雰囲気がありました。
 
帰りは久しぶりに都電・鬼子母神前駅より乗車し帰路に。今、都電とは言わないそうで、「東京さくらトラム」というそうです。
 
【その他のPhoto】
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする