爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

自転車で寺社めぐり

2015-04-26 19:35:06 | 日記
3月の越谷市の日帰り散歩で、回れなかった所が数カ所あった。自宅から比較的近い所であるため、我が家から自転車で出かける。この地(大相模地区)何回か自転車で通っているが、道がくねくね、道幅が狭く、おのずと歩道もあって無いような状況で自転車では気を遣う道である。この一帯は、明治22年の町村制施行により7村が合併し大相模村として成立した。その後、昭和28年の町村合併促進法(昭和の大合併)により10町村が合併し越谷町となり、昭和33年に市制施行により越谷市となった。大相模地区は、鉄道から離れ都市整備が遅れている。メイン道路は、「越谷流山線」である、車に気をつけながら最初に着いてのが「浄音寺」である。旧見田方村の浄音寺は、1594年に開山したお寺で、きれいな境内の中に本堂、鐘楼があり、一層、静寂さを醸し出している。山門を入って六地蔵があった、六地蔵は、都内の散策でも見たが、地蔵の上に「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天道」と書いてあった。これは、仏教の六道輪廻の思想に基づいており、人は六種の世界に生まれ変わり、それぞれの地蔵が救うと言われている。

高齢者の自転車では車との接触が心配なので、越谷流山線を避けて元荒川に近い道を西に進むと偶然?「八坂神社」に、鳥居が無いと神社とは気がつかないような神社であるが、旧見田方村の古社である。

この一帯は古くから開けた地域で古墳時代の住居跡や土器が発見されている、そのためこの地域の寺社は比較的古い。さらに西に向かうと「大相模久伊豆神社」にたどり着く、北越谷にある久伊豆神社には3月に行ったが、ここも同じ名の神社であるが越谷には7カ所ほど同名の神社があるとのこと。鳥居をくぐると、右手にヒノキとエノキの神木の珍しい双樹がある。

大相模久伊豆神社の入口に「大聖寺」と「日枝神社」の表示があったので、その方向に進む、日枝神社の裏手に出る、東京の日枝神社と関係があるのか?、元は山王社と言っていたがこれも山王信仰からくるものか?この一帯の寺院を治めていた古社の一つのようだ。

さらに自転車で西に進むと「大聖寺」がある、越谷最古のお寺(750年)で本尊の不動明王は奈良東大寺の大仏の鋳造に功労のあった良弁僧正が相模国大山で彫刻した二体の不動明王を安置したことから、地名の 「相模」と「大山」から大相模、山号を真大山と付けた。関東三大不動尊の一つと称されている。その他、徳川家康が鷹狩りの際には宿泊した寝衣などが保存されたり、北条氏繁が岩槻城の繁栄祈願を命じた古文書が残されている。蛇足であるが、境内に「虹だんご」の看板があった名物なのだろう、また、9月4日は徳川家康の出陣を記念し「梨」が売り出されて賑わうそうである。




【その他の写真】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする