爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

巴波川とともに歩む、蔵の街「栃木市」散策・・・②

2014-12-28 08:21:34 | 日記

巴波川沿いの散策から蔵の街大通りに移動する。道路が整備されていて電柱が地中化している。なぜ歴史の町で県庁所在地でないのか不思議である。宇都宮になったのは、栃木が名を、宇都宮が実を取る形で県名だけが栃木と残ったと言われている。
栃木市の蔵は、「見世蔵」が多いが「見世蔵」は江戸時代以降の商業建築様式の一つであり、江戸時代の防火から建築の土蔵の発展したもので、間口を広くし窓を取り入れ店と住居を一緒にしたものである。そのため防火については多少犠牲にした建築で、市内の通りには多く見られる。

 まずは山車会館へ、お祭りは隔年で行われる、歴史は明治時代から行われているようなのでそんなに古くはない。しかし、山車が町内ごとで、蔵の街を華やかに巡行する姿を想像すると、きっと京都のお祭りのようであろう。館内には、山車が3台展示されハイテクに「とちぎ秋まつり」を再現、紹介している。

 50m程先には栃木市生まれの山本有三の「山本有三ふるさと記念館」がある。生家は記念館の隣の理髪店であるが、誕生後は路地裏に転居した。記念館には、山本有三が愛用した椅子や回転書架、帽子、衣装、自筆稿、作品が映画化された時のポスターなどが展示されています。「路傍の石」「真実一路」の小説家の一面の他に、文化人、政治家として社会に寄与した事がわかります。

裏手の近龍寺には、山本有三のお墓がある。幼少・青年期は、栃木には良い事は無かったように本人は思っていたようであるが、晩年、文学碑の除幕式に訪れた有三は「ふるさとは、なんと温かく自分を迎えてくれるだろう」と挨拶し、昭和49年に亡くなるまで、こよなく栃木を愛し大切にした。


水運で栄えた栃木、それが蔵街を形成してきた。今も、水を大切にするする姿が市民の中に脈々と生きている。

■その他のPhoto■




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする