goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

ライフレコーダーがついに登場

2009-09-08 21:50:22 | Life

 人間は、忘れる生き物です。中でも変わりない日常の一コマなんてのは特に印象に残りづらく、例えば、一昨日の夕飯だとか、先週会ったときの服装、朝の通勤風景などはよっぽどの事が無い限り、細部まで鮮明に思い出すことは難しいです。一般論として、「先週の日曜に出かけたとき、すれ違った車の車種で一番多かったのは?」なんて質問にはとても答えられないでしょう。

 しかしながら、そういうちょっとした事が後々、大きな証拠や、ナイスなアイディアを生まないとは言い切れません。まあ、そういう大義名分が無くても、「自分の人生をすべて記録する」という誘惑に負けてしまう人もいるでしょうねえ。

あなたの24時間365日を自動記録するライフレコーダ–ネックレス型の小さな装置–がもうすぐ登場, あなたはほしいかな? TechCrunch

ライフレコーダ(life recorder)は首からネックレスのようにさげる小さなデバイスで、数秒ごとにあたりの写真を〔魚眼レンズで〕撮り、音声は終日記録する。GPSもあり、データをワイヤレスでクラウドに送ることもできる。クラウド上ではデータにタイムスタンプと位置情報を付けて保存する。音声データはテキストに書き起こし、インデクシングされる。人物の写真はその名前等が自動認識され、タグが付けられる。

つまり、人生全体が記録され検索できるようになる。やがては、子孫たちが先祖(あなたのことだ!)の生涯を検索できるようにもなるだろう。

 現実にはここまで技術が進んでいるわけではないし、このようなサービスが出現しているわけではないけれど、このようなデバイスの研究は日々進んでいます。元記事によれば、2010年・・・なんと、来年には発売できるかも、って事らしいですよ。

 このデバイスがあれば、細かい描写はまだしも、様々な場面を思い出す「ヒント」を無数に記録しておけますし、少なくとも「聞いてなかった」という言い訳は通用しなくなります。また、普及すれば世の中に「監視カメラ」があふれることになりますので、犯罪捜査にも大いに役立つことでしょうね。

 また、「自分が2年前のこの時間に何をやっていたか」とか、「友人はこの時間に何をしていたか」を追体験出来る訳で、思い出をより濃密に思い出すための、記憶を補完するデバイスとして有用かもしれません。

 でも、私は出来れば使いたくないですね。

 記憶は、別に良い物ばかりじゃありません。忘れ去りたい物や、そっと胸の奥だけにしまっておきたい物もあるんです。それが別に残っているというのは、なんだかいやですね。

 また・・・これは実用的な問題なのですが、記録した物を再生するためにもまた、その人の過ごした時間と同じだけかかるのです。編集もされていない冗長な出来事を、ただ緩慢と眺めて思い出に浸るなんて・・・半日分を追体験するのに半日ですよ?これこそ、時間の浪費だと思うんですけどねえ。

 結論としては、日記って実に良くできているツールだと思うのですよ。出来事を整理して、手で文章を書き起こす。後から見て思い出すのには最適です。・・・ま、続いたことなんてありませんけどね!


ビデオゲームに健康リスク・・・とは言えないけど

2009-08-26 21:18:31 | Life

 初めに見たときには、「またよくあるゲーム叩きか」と思ったんですけれど、そうでもなさそうなんですよねえ。

大人ビデオゲーマーに健康リスクの可能性 CDCが指摘 ITmedia

 ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちかもしれない。CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が、ゲームと心身の健康に関する研究結果を発表した。

 この研究では、シアトルとタコマの19~90歳の住人500人から健康状態やメディア利用に関するデータを収集し、それを分析した。その結果、ビデオゲームの利用と健康リスクに有意な相関があることが示されたという。

 仕事で一日中パソコンに向かい、家でもネットやゲームで長時間パソコンに向かう。同じアーキテクチャで趣味にも仕事にも使えるPCってすごいね!・・・っていう話ではなく、体の物理的な動きとしてみると、この二つってのはあんまり変わりませんよね。

 私もそうなんですけれど、事務職とかSEとか、いわゆる座り仕事の人たちというのは、趣味にスポーツを選択するか、もしくは自発的に運動を生活に取り入れないことには運動不足に陥りがち。ですので、元記事にあるメンタル的な問題はどうか分かりませんけど、少なくとも肥満度に関しては実感的にも正しいと思うわけですよ。

 特に、年を取ってくると・・・具体的には二十代半ば以降なんですけど、筋力を維持するにも努力が必要になってきますし、成長という枷が外れますから基礎代謝が一気に下がって、油断するとすぐに太ります。

 と言うわけで、スタンダードにウォーキングやジョギング、何かスポーツを始めてみるというのはいかがでしょうか?新しい事を始めるのはいい刺激になりますし、趣味の幅も広がりますよ。
 個人的には水泳がおすすめです。体に負担がかかりませんから、無理なく有酸素運動が出来るはず。・・・あまり最初からとばすと大変ですけどね。あとは、適度な筋トレ。特に腹筋と背筋を鍛えると腰痛の予防になりますし、筋肉がつくことで基礎代謝も上がって太りにくくなる・・・と言われています。
 私はおすすめした水泳を友人と続けていますけど、全身運動に加えて、泳いでいる最中の「泳ぐこと以外にはほとんど何も考えない時間」というのもいいリフレッシュの手段になっているような気がしますね。

 大人が新しく何かを始めるには、「明確な動機付け」と「きっかけ」、そして継続には「目標」か「仲間」が必要だと思います。この記事が、だれかの「きっかけ」を後押しする物になってくれることを願って。


シアターラックの魅力

2009-05-10 22:32:16 | Life

 人間が処理する情報のうち、実に90%が目から入ってくる映像によってまかなわれているらしいです。視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚の5感と言っても、実際には視覚が9割で残りの一割を残りで分け合っているわけで、まず”見た目”を重視するというのは仕方ないところです。

 そんなわけで、リビングに置くAVシステムは、どうしてもテレビ(もしくはプロジェクタ)が中心になって構成されがち。つまり、音響は二番目です。テレビとレコーダーをそろえたけれど、スピーカーはテレビのものをそのまま使うなんてことは、むしろスタンダードな使い方と言えるでしょう。

 しかし、普通のバラエティやニュース番組では特に恩恵を感じない音響設備も、映画やドラマ、ドキュメンタリーと言った映像作品やゲームになると話は別。サラウンド効果を発揮できる音響システムを組んだ場合、その臨場感はテレビスピーカーとは歴然とした開きがあります。つまり、映画やゲームと言ったテレビ以外の用途にも活用していきたい場合、音響システムは「あったほうがいい」と言えます。

 ただ、実際に導入を使用としたときに、大きな障害となるのが配線と設置スペース。特に5.1chや7.1chとなると、リアまでスピーカーを配線しなくてはなりませんので、後付けで導入しようとするとなかなか大変です。フロントの左右2chを追加するだけでも、アンプと接続するケーブル、そしてスピーカーを設置する場所の確保が要りますので、ただテレビを置くだけよりはずいぶんと場所を取ることになります。

 そこで便利なのがシアターラック。テレビボードにスピーカーがついている代物です。今週、シャープからAQUOSブランドの新しいシアターラックが登場しました。

「AQUOSオーディオ」<AN-AR510><AN-AR410>を発売 SHARPプレスリリース

 両機は、大口径サブウーハーを搭載、サブウーハーとして業界最大の230Wの出力を実現し、シアターサウンドの迫力感を決める重低音を強化したシアターラックシステムです。
 また、広いリスニングエリアを実現した新開発の高音質10cmスピーカーや、映画などのセリフが聞き取りやすい3.1chシステムにより、デジタル放送やBDビデオソフトなどの高音質コンテンツを、大迫力サウンドでお楽しみいただけます。

 シアターラックの利点は、TVボードの置き換えとなるので、置き場所を確保しなくても良いこと。そして、スピーカーとアンプが埋め込みとなっているので追加投資が無く、配線の面倒も無いことが挙げられます。それでいて、テレビ付属のスピーカーとは径やクオリティが全く違うため、映画などでは導入効果をしっかりと感じることができるでしょう。
 また、PS3やXBOX360など、ジュークボックスとしても使えるコンシューマーハードが増えてきたことから、ミニコンポのリプレース品として考えてみるもの面白いと思います。

 問題は、スピーカーやアンプが入っている分、収納スペースが犠牲になっている点。レコーダーの他にゲーム機やプレイヤーを置きたい場合は注意が必要です。

 今回はAQUOSでしたが、ソニーやパナソニックも同様の製品を出しており、それぞれ同じ会社の製品を組み合わせることで、最大の効果を発揮できるようになっている様です。フルHDのテレビを買ったなら、お手軽に導入できるこれらの製品を併せて検討してみても良いんじゃないでしょうか。

 ・・・もっとも、個人的なおすすめは、やはりアンプとスピーカーを別に用意すること。今回のネタ元のAQUOSオーディオも10万くらいしますので、スペースさえ許すならそっちの方が良いかな、って思います。好みにあったスピーカーを選べますし、セッティングの自由度も高くなりますからね。CDプレイヤーを別に用意すれば、システムコンポとしてそのまま通用しますし。・・・そういう事をやりたくない人の製品だと言うことは重々承知の上ですが、一応、参考までに。


早々と黄色い悪魔襲来 スギ花粉飛散始まる

2009-02-15 16:40:14 | Life

 四季の中で一番いやな季節はいつか、と問われれば、間違いなく春と答えます。例年書いていますけれど、私は花粉症なんです。誕生日が春なんですけれど、ここ数年はそれも含めて忌まわしい季節ですね。

 さて、ここ最近、どうも鼻の調子が悪かったり、目がかゆくなってきたりと言ったあの症状が出始めたように感じました。ただ、いくら何でもまだ二月の半ば。どう考えても早いだろうと思っていたのですが・・・どうやら本当に始まってしまったようです。

花粉:もう…飛散 県内のスギ、過去10年で最も早く 総量は昨年の1.3倍 /山梨 毎日.JP

 今年も花粉症の季節がやってきた。県衛生公害研究所(甲府市富士見1)は今月4日、昨年より17日早くスギ花粉の飛散が始まったと発表。過去10年間で最も早く、同研究所は「温暖な日が続いたためではないか」と分析している。予想されるスギ・ヒノキ花粉の総飛散量は昨年の約1・3倍で、平年よりもやや多い見通しだ。

 山梨のニュースなので地元の状況というわけではないですが、同じ中部圏ですのでそう替わりはないのではないでしょうか。量の方は過去十年間の平均の1.3倍と、やや多い見通し。この「多い」という報告を聞く度に、なんというかうんざりしますね。

 ところで、この花粉量の目安ですけれど、去年はどうだったでしょうか?

2008年の花粉飛散の傾向 msn

 記事によると、平年よりもやや多め、地域によっては2倍から3倍とぶらしいということで、そう考えると昨年よりはマシと言うことでしょうか。また、花粉の飛散時期についても、中部圏は2月20前後と今年よりもやや遅い程度・・・というわけで、ほぼ昨年並みと言えそうです。

 市販の飲み薬を常に服用してシーズンを乗り切った去年。今年はちゃんと医者にかかろうかとも思っています。仲間がいっぱいいるので、花粉症になり始めた頃の「何で自分だけ」という疎外感はありませんが、なるならなるで、できるだけ快適に過ごせるよう努力したいものです。


コピー機削減でエコ

2009-02-07 19:18:08 | Life

 今や、デスクワークを行う上でOA機器の存在は必要不可欠。昨日も連れと話していたんですが、職場からPCが無くなったらどうなるか、という問いに対して二秒で無理という判断に達しました。扱うデータ量が増えてくると、手描きの台帳には戻れなくなります。しかも、それが刻一刻と変わっていくともなると、OA化に際して削減された人力だけではカバーしきれなくなるのは明白。
 もちろんPCだけでなく、コピー機やFAXといった従来からの定番機についても、職場から消えたとたんに大きな混乱が起きるのが予想されます。A4にびっしりと文字が書かれた書類10枚を・・・いや、1枚でも10カ所に郵送という作業を「写本」で行おうなんて、下手すると一日仕事になってしまいますからね。何より、キーボードも使わないで手でひたすら書くなんて、どんな苦行ですか・・・

 そんな必需品ですが、それらの動作には必ず電力が必要です。頻繁に電源を切るわけでもありませんから、常にそれらによって待機電力が消費されていることになります。
 ・・・ならば、それらの機械を削減して電気代の削減とエコをアピール!というのは”環境省なら”当然の考えだったんでしょうか。

省庁コピー機、多すぎない? 環境省、見直し呼びかけ asahi.com

 コピー機やプリンターの使用台数や配置を見直して二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげようと、環境省の呼びかけで、各省庁の台数や使用量などの実態調査が始まる。OA機器類の消費電力量は事務所ビルのエネルギー消費全体の約15%を占めるとされ、環境省は使用台数を減らして電力消費抑制につなげたい考えだ。

 うちの職場では、特殊なものを除いて、コピー機などのOA機器は担当部署が一括管理しています。基本的に1フロア1台となりますので、ユーザービリティの観点から見てもそうそう無駄ではないと思います。対して省庁の場合、1部署ごとの管理になっていたようで、コピーの台数、紙の使用量などは各部署に任せていたみたいです。これは確かに無駄でしょう。なにやら、紙の使用量が民間の倍などとも書かれていますので、最適な配置や無駄な打ち出しの削減などを考えていく良い機会なんじゃないでしょうか。

 返って自分を見てみると、思いの外打ち出しが多いことに気づかされました。確かに自動化に伴い省力化が進んではいるものの、紙の使用量は膨大にふくらんでいるようです。システムの見直しや運用も含めて、自分にとっても良い機会になると良いのですが・・・


インフルエンザの予防をしよう

2009-01-24 23:21:28 | Life

 どうも最近、午後になるとのどがいがらっぽくなって困ります。うがいをすれば大概は収まるのですが、仕事中ものど飴が手放せません。ただの風邪だと思いたいですが、不特定多数の人と接触する機会が多い日が続きますので、どうしても心配が残ります。

 さて、ただの風邪じゃない=インフルエンザだった場合、しゃれにならないのは周りにまで伝染させて、仕事が回らなくなってしまうこと。関西を中心に大流行中みたいですが、とりあえず自分がならないために、予防法を復習しておきましょう。

インフルエンザ、県内流行入り 学級閉鎖相次ぐ 日本海新聞

 帰宅後や食事前の手洗いとうがい、マスクの着用も一般的で効果的な予防策。手洗いはせっけんを使って約一分間、念入りに洗うとウイルスを洗い流せる。室内の湿度を保つことも大事だ。

 一番有効な予防法は、間違いなく予防接種ですが、効果が出るまでに二週間以上かかりますので、それまでにかかってしまったら意味がありません。それよりも、手洗いうがい、マスクの着用という古典的な方法を徹底するのがよいみたいです。

 古典的とはいえ決して馬鹿にしたモノではありません。ウイルス・細菌のもっとも一般的な感染方法が経口感染、つまり口から入ることですから、食べ物を触って汚染する恐れのある手、のどの粘膜で食い止められているものを飲み込まない、空気中の浮遊ウイルス・細菌を吸い込まないという観点から、非常に効果的なものです。ただ、マスクの場合は、しっかりとすき間無く覆うものが望ましいですし、ウイルスに対抗しようと思ったなら、できるだけ保湿性のものが良いみたいです。

 ただ、これらの防御手段は習慣がないとなかなか実行できませんよね。ならば、せめて三食きちんと食べて、睡眠時間をしっかりとることで、インフルエンザにかかりにくい体力作りを・・・それでもダメなら「まずい」と思ったらすぐに医者に言って、仕事に行けない理由を作ってからしっかり休むのが最後の手段でしょうかねえ。・・・自分がそうならないよう、気をつけたいと思います。はい。


カップヌードルにも健康志向

2009-01-18 20:13:38 | Life

 私は自宅から職場に通っていまして、今のところ三食とも母親に依存しておりますので、いわゆるジャンクフードを食べる機会が著しく制限されています。インスタントラーメンを買い置きしておいても、夜食等の”おやつ”をできるだけ避けている都合上なかなか減っていかず、非常食に据え置かれているのが現状です。

 しかしながら、家に自分一人だけの時とか、夜中に猛烈に腹が減ったときとか、突然小腹がすいたときには洗い物もしなくて良いし、値段も安いし、料理のスキルもいらないし、すぐに食べられるし、とにかく便利ですね。一人暮らしの人にとってはコンビニ弁当に並ぶメイン食材・・・だと人づてに聞きました。

 そのカップヌードルですが、頻繁に食べるとなると、塩分や栄養素の問題など、気をつけるべきことはありますが・・・やはり麺を油で揚げている関係上、どうしてもカロリーが気になるということも多いでしょう。最近はメタボリック症候群が社会問題になっていることもありまして、ことさらデリケートな部分になっています。

 そこで日清食品は、従来品よりもカロリーを押さえたカップヌードルを開発したようです。

カロリー半分、カップヌードルライト発売へ 日清食品 asahi.com

1月5日から発売する即席めん「カップヌードルライト」は198キロカロリーと、従来のカップヌードルよりカロリーを約半分に抑えた。小麦粉に食物繊維を加えためんを、油で揚げずに熱風で乾燥させた。

 いわゆるノンフライ麺をつかってカロリーを約半分にしたと言うことですが・・・ライトと聞くと、条件反射的にコカ・コーラとシムシティを連想してしまうのは、私の頭が炭酸と任天堂に侵されているからでしょうかね?とりあえず、消費者ニーズという面では実に今の世相にマッチしていると思います。

 現代の日本において、カップ麺というカテゴリーが一つの食文化を形成していると言っても過言ではありません。無性にカップ麺が食べたくなったときに、変わる味というのはなかなか無いですからね。そういったときにこういう選択肢があるというのはやっぱりうれしいですね。
 ・・・そういえば、以前アメリカの人が「自販機で健康志向の飲み物を売っているなんて」と驚いたそうですが、日本人はとうとうカップ麺にまで健康志向を求めるようになったと言うことですね。ううむ・・・日本人がいかに健康に対してどん欲かよくわかるエピソードの一つになりそうです。


新年のご挨拶と福袋のご報告

2009-01-01 21:14:48 | Life
 あけましておめでとうございます。できるだけ毎日更新していきたいと思いますので、本年もCafe de Kermを宜しくお願いします。

 一年の計は元旦にあり、ということで先日お伝えしたBOSEの福袋をゲットするため、元旦朝9時から岐阜県土岐市のプレミアムアウトレットへ行ってきました。
 メンバーは私と弟、友人のDeeptail氏。行きの高速ではDeeptail氏とスピーカーの話をしながら、内心わくわくしていたのですが・・・

 いやもう、ついてみたらびっくりです。人、人、人!アディダスとかナイキとか、人気があり、規模が大きい店舗には、アウトレットモールの外にまで列がはみ出しているんですから。駐車場にとめて中に入ると、いつもよりも人通りが多いくらいで、本当に元旦から暇人ばっかりだなあ・・・と自分のことを棚にあげて思ったものです。

 で、肝心のBOSEの福袋なんですけれど、中身が店頭で公開されていまして、1万円のほうがCompanion2(直売価格11,800円)とUSBメモリとか。8,000円のほうがin ear headphone(オンラインショップで12,600円)の二つ。しかも、私が到着したときには、

「(整理券を配布してしまって)あと8,000円のものしかありません」

とのつれない答え。M3とかクワイエットコンフォート、もしくはSoundDockを想像していた私はCompanion2の時点でしょんぼりでしたが、In earしか残ってないとのことで買う気が失せました。同じように並んで人たちも、In earだけと聞いた瞬間にサーッと引けていったのが印象的でしたね・・・

 というわけで、当初の目的を果たせなかったわれわれに残された選択肢は二つ。

1.開店を待ってほかの店を見る
2.打ちひしがれて帰る

・・・ええ、2番を選びましたが、何か?

 というわけで、幸先のあんまり良くない元旦となりました。今年一年、それを覆していい年になるといいですねえ。

二日酔いの特効薬?

2008-12-28 22:23:26 | Life

 今年も残すところあと3日。まだ仕事納めがまだの人もそうでない人も、忘年会に新年会とこれからますます酒を飲む機会が増えていきますね。年末年始休みの方が多くなってきますので、ついつい二次会、三次会と深酒もしがちになりそうです。
 そうなると、どうしてもついて回るのが二日酔い。・・・実は私はお酒が全く飲めない(先日おちょこ二杯でリバース)もので、そもそも次の日に残るほど飲みませんから二日酔いになったことも無いのですが、あのつらさは相当なものだと聞いています。しかしながら、個人の体質や飲んだ酒の性質、その日の気候など様々な条件が重なって出るものらしく、現在、医学的に根拠のある「二日酔いの特効薬」というものは「無理!」だそうです。

 しかしながら、酒というのは遙か昔から愛されてきた嗜好品。ということは、人類の歴史は二日酔いとの戦いの歴史でもあったわけでして、世界各地に民間療法として残っています。今月号のナショナルジオグラフィックを読んでいたら、その民間療法、つまり二日酔いに聞く食べ物が写真付きでまとめられていましたので、今回はそれを紹介したいと思います。

出典 NATIONAL GEOGRAPHIC 2009年1月号 P29 二日酔いの”特効薬”

日本 うめぼし
ドイツ ニシンの酢漬け
イタリア コーヒー
米国 トマトジュースと塩
ルーマニア 牛の胃袋(ハチノス)のスープ
デンマーク
中国 濃い緑茶
ポーランド ピクルスの漬け汁
ロシア シラカバの枝
メキシコ エビ
オランダ ビール
 
 この中で、一番謎なのがロシアの”シラカバの枝”。シラカバとは、もちろん広葉樹の白樺のことです。なんでも、葉っぱがついた白樺の枝を何本かまとめ、サウナに入ったときにその枝で体をたたくんですって。そうすると、毒が早く出て行くのだとか。
 イタリアのコーヒーとか、中国の緑茶、アメリカのトマトジュースはなんだか効きそうな感じしますね。牛の胃袋のスープやニシンの酢漬けはちょっと用意できないかもしれませんけれど、このあたりはまねできそうです。

 それにしても・・・オランダの”ビール”はアレ、迎え酒ってやつですね。うちのブログを見た!って言って、朝酒の口実にするのは勘弁してください・・・。ちなみに体に負担を掛けるので、迎え酒はやめた方がいいらしいです。

 まじめな話をすると、空きっ腹で飲まない、寝る前にたくさんスポーツドリンクを飲むというのが効果的な予防方法。なってしまったときに最適な治療法は睡眠・・・つまりおとなしく二度寝することが一番良いみたいです。

 最悪な気分で一日を過ごすより、無かったことにしてもう一度夢を見ると。それが叶わなければ・・・まあ、ダメ元で塩コーヒー(電解質+水分+カフェイン)でも飲んでみます?


SPAM、本土へ本格上陸

2008-12-13 18:12:00 | Life

金曜日にこの記事を書くだけ書いてアップし忘れてたので、本日は二本更新します。

「スパム」と聞いたときに最初に思い浮かべるのは、やはり迷惑メールじゃないでしょうか。日本においてはそちらの方が先に浸透してしまいましたからね。
スパムの本来の意味である「豚加工肉の缶詰」=SPAMは、アメリカでは非常にポピュラーな食べ物で、イギリスの支援のためにも大量に送られたりしました。その量がすさまじかったことをモンティパイソンというコメディでネタにされたのがきっかけで、迷惑メール=spamという図式ができあがったのは有名な話。アメリカ本国では、どっちの意味でも通じるわけですね。
しかしながら、日本では状況が全く違います。沖縄でこそ人気の食材として一般流通していますけれど、それ以外の地域においては一部の輸入品取扱店にてひっそりと売られているのみ。・・・もっとも、知名度だけは高いみたいですけれどね。

そのSPAMですが、ようやくというか今更というか・・・日本市場にて本格流通を開始するようですよ。

SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸 ITmedia

米国人なら誰でも知っている缶詰「スパム」が、2009年から日本で本格的に販売されることになった。「米国に次ぐ世界2位の市場にしたい」と、ホーメルフーズは意気込みを見せる。

ところで、SPAMってどんな味がするかご存じでしょうか?私は何度か食べたことがあるのですが、コンビーフをもうちょっと固めたような食感と言いますか・・・あんな風にぼろぼろにはならないですけれど、えーと密度の低いハムとでも言いましょうか、独特の食感です。味の方はかなりしょっぱめ。減塩を食べても、これで?とか思うかもしれません。味の傾向としては、やはりコンビーフ系です。まあ、同じ系統の加工肉ですからね。

スクランブルエッグに混ぜてみたり、薄切りにして焼いてそのまま食べたりと、使い方は様々なんですけれど・・・正直いうと、私はそこまでうまいものじゃないと思います。ただ、使い方は生肉よりも簡単ですし、味も独特ですので時間を掛ければ浸透していく可能性はあります。
何よりも、SPAMには「スパムメール」という巨大な広告媒体がありますからね。知名度は抜群に高いですから、もしかしたら、案外はやく普及してしまうのかもしれませんね。