goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

網走に帰って来ました

2014-09-11 10:46:55 | 魚釣り紀行

<釣れず、Wi-Fi電波なし>

根室までの夜道は、シカの飛び出しは怖いわ、イネムリ運転も怖いわで網走に帰る事にしました。

網走到着早々、サン・プリンセスの出迎えを受け、気分良く網走に入場です。

天気の方は、もう一つで小雨が降ったり止んだりの状況です。

帽子岩も雨に霞んでいます。

こんな天気の時はライダーは、大変です。20歳代の頃、Kenyも北海道を半周したものです。

乗り物ですか? カワサキW1-S バーチカルツイン650ccです。今でも色々思い出されます。辛い旅ほど印象が強いのかも知れませんね。

そんな天気なので、本日は野菜を食べようと、レタスをちぎってのお昼です。

本日の昼食は、まあまあ~~かな? あっ! カップの中身はコーヒーですからね。 (#^.^#)

網走の冬は、流氷なんですね・・・  悪い考えが浮かびそう・・・ 想像の翼が・・・・

9月の北海道はあちら此方で、お祭りが有るようです。

錦野 旦さん! スターも健在のようです。

少しですが、青空が覗いて来たようです。

網走でポッチならぬ、購入した物はこれです。

まずは、サケ袋です。サケを発送する際、重宝するのです。こんな袋に入れ梱包し発送するもので、本当に釣ったの? 等のあらぬ疑いを掛けられるのです。

「ホンマに釣りましたえ~~」

今年は、初めてメスが釣れたもので、イクラ網も購入です。370円成り。

網走経済の助けに少しは貢献出来るでしょうか? 他にも多数有りますからね。

網走湖畔の無料キャンプ場は、ライダー達のオアシス。水道、トイレ完備です。どちらも綺麗ですよ。

明日は、天気は回復してくれそうです。

網走湖に日が暮れて行きます。

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。


道東はUQ空白地帯

2014-09-07 09:42:41 | 魚釣り紀行

<魚釣りとネット環境>

魚釣りをして居ますと、ネット通信が出来なくて困ります。

今日は、そんな困り具合のお話です。

小生はUQのWiMAX スピードWi-Fi を使用しているのですが、道東は完全な通信空白地帯なのです。

受信エリアです。

現在、サケ釣りをしているのは、網走と根室のほぼ中間地点、尾岱沼(おたいぬま)なのですが、近くに通信可能な場所が有りません。

この付近では、網走と根室のみなのです。 (*_*; 尾岱沼は野付半島の根元辺りですから、根室まで78Km有ります。網走は、もっと距離が有ります。

現在、使用中の端末はこれなんですが、Wi-Fi専用なのです。

そんな訳で、釣りの後は、ブログUPの為、根室まで244号線を一走りなのです。

途中の見晴らしの良い場所で、遅めの昼食です。

本日のリビングはこれ。

お昼のメニューです。野菜ジュースとバナナをおごっております。カップの中は何故か、マルコメのお味噌汁です。

外に出て見ると、こんな感じです。

この244号線は、景色の素晴らしい所が何か所も有るのですが、車を停める場所が無いのです。たまに有る駐車場は林に囲まれ、眺望が開けません。

おしい観光資源が、無駄に成っているような気がします。

とかとか考えて居る内に、根室に到着です。

濃霧の晴れた根室は、初めてです。眺望が大きく開けます。

道端の家々の庭には、コスモスが満開です。この地では、確実に秋は早いようです。

ブルグUPしながら、洗濯もし、気が付くと根室の夕焼けです。

ここから、また尾岱沼まで戻るのですが、夜間の244号線はシカが飛び出す恐れが有り、怖いのです。

道の両側にはネットが張っては有るのですが、いつもよりスピードを落としての走行です。

行きかう車はほとんど無く、頼りはヘッドライトのみです。暗闇に吸い込まれそうです。

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。

 

 

 


今日こそは釣ります

2014-09-06 07:58:42 | 魚釣り紀行

<サケ釣り紀行 2日目>

昨日の解禁日は不漁で、まず釣り人が昨年に比較し少なかったです。30人弱の釣り人が居ましたが、ほとんどの人がボウズ状態です。(ボウス・・・釣果ゼロ)

今日こそはと、場所も知床岬近くの尾岱沼に移動しました。こんな時は、名人の情報網が生きます。

本日も北海道の晴天が広がります。

この晴天は釣りには、あまり良くは無いのですが、気持ちは高揚します。

申し遅れましたが、こちらに来て道具を少々購入しました。

命を守る、ライフジャケット兼道具入れです。名前は、フローティングゲームと言います。

万が一、海に落ちても浮く事が出来ます。お値段 5,636円 高いか安いかは、命の値段次第でしょうか?

それと、サケを入れる袋です。これは、2枚で158円 お得です。ビニール袋は昨年購入した物が余っていましたから、持参しました。

こうして、準備万端整え、2日目の釣りです。

オフォーツクの海はどこまでも広く、遠くに野付半島が薄く見えます。空は青空、どこまでも澄み切っています。宇宙にまで届いています。

 

ルアーをそ~~っと引きます。

海面には時折、サケの背びれが見えます。来ています・・・・

遂に待ちに待った、当たりです。 「コツン」と最初は来ます。

ここで、慌ててはいけません。我慢です。

浮がスーット持って行かれます。

合わせます。 ヒット!!!!

今年の1匹目です。すーさんKenyのお見苦しいお姿をどうぞ。

口がだらしなく、笑っています。

いや~~釣り上げる時は、興奮しますね。も~~何年も感じていない興奮です。

今年は2日目にして、1匹目ゲット出来ました。

その後、時間を置かず、2匹目が来るのです。リールを巻く腕も軽く廻るようです。堤防上に胡坐をかきリールを巻いていると、口の悪い釣り仲間が、「まるで、すーさんやな」と冷やかします。

名人がタモですくい上げてくれて、2匹目ゲットです。今回は待望のメスです。しっかりイクラが入っているのです。イクラ網を買わねばと、頭の中はイクラの事ばかり!

 

この日は、この2匹で終了でした。ちなみに名人は、またしてもボウズ。

小生が釣れるのは、名人の御蔭ですから、そ~~として置きます。

早速、名人の奥様の情報から発送してくれるお店に直行です。息子2人に贈る事が出来ました。

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。

 

 

 


サケ解禁初日!

2014-09-05 10:52:24 | 魚釣り紀行

<いよいよ解禁です>

解禁1日前に埼玉の釣り名人は、来ているのかと、港、いつものキャンプ場を見て廻りますが、姿が見えません。今年は来ないのか? と思いつつ、キヤンプ場を再再度、覗きます。

コルドを駐車場にバックで入れ、車を降り立った所、女性から声を掛けられました。

あろうことか、名人の奥様じゃ~ありませんか!

「今年も来たの~~~?」 「やあ~~やあ~~ ご無沙汰しています」 「名人は?」

居ました、居ました、双方共に昨年と車が変わっているので、余計気が付きませんでした。

再開の握手です。

やはりフェリー予約と言い、晴天続きと言い、今年はツイテいるようです。

明日の朝、いつもの場所に入ろうとの約束です。

明日から、朝4時起きです。

この早起きが、もう一つ釣りにハマれ無い理由のなのかも知れませんね。とかとか思いながら、明日の出陣を覚悟するのです。

翌日もこんな、良い天気です。写真は昨年の物ですが、天気はこの通りですから、悪しからず。

今年は、解禁と言うのに人影がまばらです。ぶっこみ(投げ釣り)の人達は、4~5本/1人の竿を立て、まるで釣り竿の林が出来ています。地元の人の話では、早い人は1ケ月前よりテントを張り場所取りをしているとの事です。


名人は様子を見ようと言うのですが、小生は気が早いもので、早速、第1投です。

1年ぶりの海釣りです。青い空、心地良い海風が吹いています。

オフォークツの海風は、甘い香りを感じるのは、Kenyだけでしょうか? 思い切り深呼吸です。

 

暫く、ルアーを引けども当たりは有りません。

これは、昨年の画像ですが、こんな感じで釣れるのです。足元にサケが転がっています。

浜まで上げると、後は足で蹴り上げる人が多いようです。

当たりは来ません。北国のお花です。

やはり、今年はサケの遡上が遅れているようです。暫く、釣った後、場所を変える事にしました。


車で移動です。昨年と状況がかなり違うようです。

場所を変えた所で、さすが名人です。1匹釣り上げましたが、小型で痩せています。

今年は、マスも不漁で定置網がいまだに、入っています。マスがまだ来ないとの事で、あと1週間は入れるだろうとの名人と地元の方からの情報です。

そうこうして居る内にブロ友の畠mamaさんから、ウトロでマスが豊漁との情報が入りました。ウトロまで来たと言う事は、網走はこの後でしょうか?

色々な情報を頂きながら、明日は場所を大幅に変更する事と成りました。

解禁初日 ボウズ!!  

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。