goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

2回目のエアコンビビリ対策

2014-10-10 09:13:03 |  エアコン

<エアコンの異音が目立ちます>

北海道キャラバン 4700Km走行したせいか、最近、またエアコンのビビリ音が目立って来ました。

前回の隙間テープが余っていますので、対策を行う事とします。

ダイキン製のエアコンなのですが、もともと家庭用エアコンの流用のようですから、車の走行に伴うビビリには対応が出来ていないようです。

エアコンのあちら此方を叩き、ビビリ部を探します。

その結果、上記写真の中央部の裏に隙間があり、ビビリ原因に成っているようです。

左右のビスを緩め、裏側に隙間テープを入れます。

使用した隙間テープは、これです。

次に、表の化粧板の勘合部が甘く、化粧板が浮き上がってしまいます。

この辺りは、家庭に設置の場合、何も問題は発生しないレベルですが、車に装着した瞬間から異音発生に至るのでしょう。

左右の勘合部も勘合が甘いようです。また上部の黒色ユニットカバーも動きます。

 

勘合甘い対策として、マジックテープを左右に貼ることにしました。

黒色ユニットカバーにも隙間テープ貼り付けです。

化粧板を閉めた感じでは、しっかりして来たようには思われます。この対策が当たりか、走行確認をします。まあ~一発で当たるとも思えませんから、少しづつ手を入れて行くつもりです。

キャンカーって案外、手が掛る乗り物なのです。昔しから道楽息子ほど可愛い? とも言いますからね。

手を掛けるほど、愛着も増すのでしょうか。。。

 

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。


昼間エアコン長時間の運転

2014-08-06 09:47:47 |  エアコン

<エアコン長時間運転と8耐>

先日、8耐に出場した記事UPを行いました。

8耐では、コルドバンクスがチームのオフィシャルカーとして大活躍してくれましたが、その中で特にエアコン長時間運転状況について報告します。

取説によると昼間エアコン使用は4時間までとの記述があり、長時間の使用が可能なのか? と言う疑問がありました。

まず、気持ち良く朝顔から。

取説のエアコン昼間使用時間は、約4時間との記述はトリプルバッテリー使用での稼働時間です。

小生のコルドには、ソーラーパネルを搭載しており、太陽光さえ有れば補充電が期待できます。この補充電でどれだけ稼働時間が伸びるかです。

 

夜間の使用状況は、「コルドバンクス エアコンどうなの?」で記述しておりますから参照下さい。

http://blog.goo.ne.jp/kenycorde/e/76c0001f548b7d125338a6ef60e8502b

8耐当日の天候は曇り、大雨、曇りのめぐるましい荒れた天候でした。但し、雨のせいか気温は低め(約30℃)ではありました。

ここで、一つお断りがあります。データー写真(電圧等)は当日のものではありませんので、悪しからず。

朝10時位にエアコンONです。ここから連続作動に入りました。

小生もレースしながら、エアコン管理、孫管理の中での電圧監視ですから少し大目に見て下さいね。

サブバッテリー残量100%からのスタートですが、何時ものように残量85%まで下がります。

ダイネット内は温度が27.5℃程度でしょうか。涼しく気持ちの良い温度です。

ここで孫達からのリクエストです。「アナと雪の女王」DVD持参しており、見たいとの事です。電力を使うよな~~と思いつつもリクエストに答えない訳には行きません。

テレビ、DVDの消費電力が上乗せされます。あっ!勿論、冷蔵庫も使用です。

孫達は上機嫌ですが、じぃーじはヒヤヒヤ物です。

天候が曇りですので、残量85%でもソーラーからの充電電流は、1.9~2.7A程度です。

ここでソーラー豆知識です。

ソーラーによる補充電は、負荷の状況により変化すると言う事です。平たく言い換えますとサブバッテリーが満充電状況では、幾ら晴天であっても補充電電流は小さくしか流れないのです。

これは、コントローラーによる充電電流の調整とバッテリー自体の内部抵抗上昇に依ります。

当日の充電電流 2.7Aは天候が悪く、発電自体が少ないことから電流が小さく成っています。

晴天なら7~8Aは流れる状況では有ります。

この辺りはお話がややこしいと思いますが、ソーラーの充電電流を良く監視しておられる方には、経験から理解して頂けるものと思います。

チョット箸休めです。

レースは大雨の中、続行されています。小生は孫の子守りを兼ね、コルドの中での観戦です。

遂には、ピットロードにも水たまりが出現です。

こんな天候ですが、ソーラーからの僅かな補充電で、バッテリー残量85%を維持しています。

エアコンは停止、運転を繰り返し、DVDも稼働しております。小生は暫し、お昼寝しました。 m(__)m

電圧は、12、5~12、7V辺りでネバってくれています。

結局、レースのゴール前にピットに全員集合するまで、約7時間弱のエアコン連続運転と成りました。

エアコンの冷房性能自体は、問題は無い事を前回報告しておりますので、如何に電源を確保すると言う事に落ち着くのですが、今回、ソーラーでの僅かな補充電が大きな影響を与えている事を実感しました。

当日の曇り雨の天候で、外気温が低めで有った事と、ソーラー発電量が少ない事を天秤に掛けると、どちらがどうなの? でしょう。

最後に成りますが、最終的にバッテリー残量は85%維持、電圧12.6V位だったと記憶しております。

まだ認知症のケは有りませんので(笑)

 

 本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。


エアコン ビビリ対策

2014-08-02 08:25:05 |  エアコン

<ビビリ ギシギシ対策>

本日は、本来のキャンカーネタ DIY快適化です。

走行中のアスファルト舗装荒れ部からの振動により、エアコン廻りからビリビリ、ギシギシ音が出ていました。

キャンカーのギシギシ音には、慣れてはいるものの、耳に付き気に成っており、今日こそは対策するぞ! っと頑張って見ました。

ビビリ音はエアコンから出ているようです。問題はエアコンの何処から出ているか? です。

あちらこちらを叩き、音の発生源を調べます。

どうもフィルターの取付にガタと言うか、乗せてあるだけのようです。元が家電ですから、走行による振動までは、考慮されていないようです。フィルターを叩くとガタガタです。

早速、フィルターに隙間テープを貼ろうかとも考えたのですが、フィルターは水洗いしますので、エアコン本体側に貼り付ける事にしました。隙間テープは、5mm厚を使用しました。

フィルターが固定されそうな所に、隙間テープを貼り付けます。

フィルターを取り付けると、こんな感じです。隙間テープにテンションが掛りガタ防止効果が期待できそうです。

 

次にギシギシ音は、最表面の化粧板が原因かと、ここにも隙間テープを貼ります。

ここは、見た目はピッタリハマッテいるように見えるので、5mmでは厚いかとも思いましたが、貼り付けました。

化粧板のセットは、やや堅いようですが隙間テープを押しつぶしセット出来ました。

効果は、かなり改善します。

路面の継ぎ目ではショックが異なるのか、音はするようですが、簡単なDIYの割に効果は大きいようです。

一度、お試しあれ。

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。


コルドバンクス エアコンどうなの?

2014-07-25 08:09:49 |  エアコン

<エアコン作動状況>

最高気温35℃とも37℃とも言われる、猛暑の夏が続いています。小生も暑さには、カラッキシ弱いものでして、本日はエアコンのお話です。

 

夏はとにかく、涼しい高原を求め標高の高い所に行っておりましたが、小生は酸欠に弱いのです。

夏でも涼しいとなれば、標高1,500mm以上は欲しい所です。

これが問題でして、1,500mm越えますと必ず酸欠で頭痛が始まり、夜中に起き出し山を下る事が何回かありました。

 

で、コルドにはエアコンは付けなければ成らないと誓っておりました。

過去キャンカーは、アメ車でしたからルーフエアコンが付いていましたが、送風音が大きく困っていました。

コルドの家庭用エアコンは、音が静かだろうと言うのが選択理由の一番でした。

コルドの場合、オプションと成る、ダイキン製エアコンです。

価格237,600円 小生には、清水の舞台ものでした。

室外機はリアスペアタイヤ後方に搭載されており、コンデンサー部は特別仕様でスラント構造で、コンプレッサーは直立しているそうです。

リモコンは、こんな感じです。

家庭エアコンの上位機種のリモコンに比較すると簡素でしょうか。

 

エアコン運転開始です。

当日は、出遅れ16時 42分からの作動です。

夕方も近くソーラーからの充電は期待薄ですが、作動テストを行いました。

 

冷え具合計測はアナログ式の温度計、時計、湿度計の3点セットです。

開始時のダイネット内温度は30.5℃程度でしょうか。

また、運転席との間は、純正カーテンで仕切りました。

通常運転で作動開始です。

このダイキン製エアコンは、リモコンに温度表示をしません。

その時のダイネット温度を測定し標準温度とし適切な温度に冷房温度を設定するそうです。

(後日、手動操作をしますと気温表示にする事が出来ました)

この辺りは複雑ですが、快適さとサブバッテリー温存を考慮し、ダイネット内温度がある程度上昇し、エアコンONとした方が効率が良いようです。

理由は、ダイネット内温度が低い状態で、エアコンONしますと、その低い温度が標準温度と認識され冷やし過ぎる傾向と成ります。

必要以上に冷やす事はサブバッテリーの浪費に成りますから避けたいものです。

小生の場合、体感で暑いなぁ~と感じてからエアコンONとしています。

 

エアコンON直後から消費電流は上昇し始め、電圧12.7V 電流52Aを表示しています。

この時は、何時見てもサブバッテリーさんが可哀想って感じがしますね。

何しろサブバッテリーさんは、生き物ですから。 (>_<)

 

約10分弱でダイネットは涼しいを通り越し、寒さを感じます。

冷房風が直接、人に当たる設定にしている事も関連します。

小生の場合は、やはりサブバッテリーを温存し長時間使用したいとの思いが強く、この設定にしています。

ここで、設定温度を+1℃ 上昇に変更します。

それでも寒さを感じる場合は、さらに設定を上げます。

この様な状態と成りますと、エアコンは定常運転と成り、送風音もほとんど聞こえません。

また、インバーター負荷も低下する為か、冷却ファンも停止、作動を繰り返す状況と成ります。

この辺りのエアコン作動状態は、さすが家庭用エアコンと感心します。

静かな送風音でネライ通りの性能で、大枚を叩いた価値があるのかと・・・

 

ダイネット温度は27.5℃位で、この辺りの温度が快適なようです。

消費電流も17Aと少なく成ります。サブバッテリー残量 85%ですね。

また、ソーラーからの充電は、2.7A程度のようです。

ソーラーが有ると電気を使いながら、充電出来るのが有り難いですよね。

その後、約1時間弱まったりし帰り仕度です。

温度は、約27℃付近を維持しています。

太陽は傾き、0.8A程度の充電状況で雲も多く成っています。

帰り間際のコルドです。

小判草も無事に子孫を残せたようです。

帰りスタート時のダイネット内の温度は、約27℃付近です。

同じく、スタート時のサブバッテリー電圧 12.8V 残量90% 

外で写真を撮っている間に復活したようです。

申し遅れましたが、小生のコルドはガソリンエンジンですが、オプションで130A オルタネーター装着しています。この辺りも走行充電が大きい事も良い方向に効いているようです。

オルタネーター大型化でエンジンのトルクが食われるかと心配しましたが、体感上では特に感じません。

我が家に到着時は、サブバッテリー電圧13.1V  残量100%に復帰していました。

 

エアコン総括しますと、「付けがいの有る良い買い物」 です。

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。