goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

野の草花達

2015-05-19 10:29:59 | 花紀行 春

<足元では草花がしっかり>

台風7号の影響か、はっきりしない天候が続いています。

昨日は、久しぶりのボヤキ節で、ボヤいた割にこれもスッキリとは行きません。せめてもの慰めはブロ友さんのコメントを頂いた事でしょうか。

Kenyじぃーじのボヤキなど、ボヤキの内には入らないのかも知れませんね。

今日は、天気の良い日に足元の草花を愛でて来ました。

アザミですが、学研の図鑑に依りますと、ヒレアザミと言うようです。

淡いピンク紫が何とも言えない色合いですね。

以前、名前を教えて頂いた、コバンソウです。

秋に成りますと、まるでサナギのように茶色に成ります。

イヌゴマも咲いています。

道端で良く見かける野草ですが、ハルジオンと言うようです。

帰化植物だそうで、何時の時に日本にやって来たのでしょうか。可憐で綺麗ですね。

スイバも赤く色付いて来たようです。

今朝の新聞広告に、「103歳になってわかったこと」と言う書物の広告が有りました。

その一節によりますと

予定や目標にとらわれると、ほかが見えなくなる。ときには、その日の風まかせにする。

 自分に規律は課さないし、外からも課せられない。

との事。その様な生き方は、キャンカーカイフに繋がるような。。。。

何時かは近ずく事が出来るでしょうか? あら? 目標?

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


懐かしいレンゲ

2015-05-15 09:57:25 | 花紀行 春

<最近は珍しく成ったレンゲ>

昨夜来より歯痛に苦労しているKenyじぃーじです。

原因は、元々弱っている歯を、ストレス、うたた寝での姿勢が悪く歯を噛みしめているようです。

こう見えましてもストレスにはカラッキシ弱い達でして、このブログも結構なストレスと成っているようです。

まぁ~何とか1年が経過しましたので、もう少しストレスを溜めない書き方に変更して行こうと考えている今日この頃です。

少々前に成りますが、レンゲ畑に出会いましたので、御覧下さい。

何時もとは違う道を走っていますと、レンゲ畑に遭遇しました。最近は、めっきり見なく成りましたよね。

出会いが遅れたせいか、レンゲも満開とは行かず、そろそろ花を落としている物も有ります。

子供の頃は、このレンゲの中に入り、よく遊んだものです。子供心に不思議に気持ちが落ち着いた事を覚えています。最近はレンゲを植え無く成りましたよね。

この淡いピンク色、清楚感が一杯ですね。遠い昔の母の思い出に繋がります。

あぜ道を手を繋ぎ歩いた日。

そんな日はもう二度と来ないのでしょうね。

せめて孫と手を繋ぎ、あぜ道を歩きましょうか。

九州から帰って来たばかりですが、何処かに飛んで行きたく成ります。

背中に翼でも生えたのでしょうか?

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


せせらぎ街道は春蘭満

2015-04-27 10:16:38 | 花紀行 春

<満開の春蘭満>

東北キャラバン時の不順な天候が、信じられない位の晴天が続いています。

4月の日照時間は平年の1/2以下との事でしたが、少しは取り戻した感のある今日この頃です。

そんな晴天にせせらぎ街道を走りますと、何もかもが美しく見えます。

高山市手前で遭遇しました、八重桜でしょうか? 薄いピンク色の花が満開です。

せせらぎ街道に入りますと、何時ものコーヒー店に寄ります。ここのテラスからコルドバンクスを眺め、マスターのお話を伺いながら飲むコーヒーは何物にも代えられないのです。

丁度、カーブ部分にあり見つけ辛いのですが、西ウレ峠を越え高山寄りに有りますので、是非お立ち寄り下さい。テラスで呑むコーヒーは格別です。愛車を愛でながら、今まで見て来た花々を思い出すのも一興かも知れません。

ここのテラスだと、取り付けたソーラーもしっかり見る事が出来、マスターのソーラーに関する質問にもついつい力が入り応えてしまいます。

しばし、マッタリ後に更に、せせらぎ街道を郡上八幡方面に走ります。

すると左手に「國田家の芝桜」が見えて来ます。

國田かなゑばぁちゃんが咲かせた芝桜です。母屋の裏山の斜面一面に芝桜が植えてあります。

かなゑばぁちゃんは、すでに故人ですが1961年に実家から持ち帰った、1株の芝桜が始まりだったようです。その後、毎年、毎年、芝桜を植え、草取りを行い今の芝桜絨毯が出来上がったとの事です。

もう~~芝桜には、絨毯と言う言葉が似合います。

寝そべって頬ずりしたく成りますね。

芝桜もこれだけ有りますと、甘い良い香りが一帯に広がるのです。

廻りには八重桜が柔らかそうな、花びらを広げています。

八重桜と芝桜

八重桜はまるでぼんぼりです。

かなゑばぁちゃんの説明看板も有ります。良く植えてくださいました。

芝桜の上の段には、花モモも開いていました。5月連休には満開と成る事でしょう。

ここで、お昼の揚げパンとチキンの空揚げを求めます。う~~ん カロリー高目ですよね。

それとここも駐車場、見学共に無料ですから、寸志を気持ちばかり入れました。

昼食は道の駅 明宝でとも考えたのですが、途中のチェーン装着場で静かにランチとしました。

窓の外には、やっと芽吹き始めた新緑が見えます。長良川の中流付近では、しっかり新緑ですがここでは、まだまだこれからです。

日射しが降り注ぎ、暑い位の陽気です。ここでもこの後、サイドウインドウを開き風を入れました。

 

食べた後のゴミは当然ながら1泊お出かけですから持ち帰ります。

コルドバンクスは標準でゴミ箱(ボックス)付きですから便利ですね。万一、汁物で汚れてもホースを使い水洗いが出来ます。4人家族でも2泊 3日位のゴミですと充分収納可能な容量が有ります。

東海 岐阜方面は春蘭満、花盛りの陽気が続いています。

1泊 2日の短期お出かけでしたが、しっかり想像の翼が広がり花の世界に遊ぶことが出来ました。

 

 本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


臥龍桜

2015-04-26 10:43:38 | 花紀行 春

<東海のサクラ 臥龍桜> (ガリュウサクラ)

昨夜、原野で宿泊していますと近くで鹿の鳴き声がしていました。鹿が近くに居ると言う事は、鹿以上の猛獣も居ない、勿論人も居ないと言う事で安心ですね。まぁ~鹿の鳴き声自体は鹿達ちの警戒警報なのですが。。

夜は思いの外、冷え目が2度も覚めましたが、毛布も有ったのですが寒い事に頭は廻らずそのまま寝てしまいました。朝、起きだしてもコルドバンクスの下に枯れ草が有り、FFヒーターも我慢でした。

こんな事ではイカンと即、移動します。

着いたのは道の駅 パスカル清見

丁度、1年前にコルドバンクスが納車され、最初のお出かけと同じ場所です。

今回も青空で、何ともお天道様は有り難いものです。

時間が早やかったせいか、お店もまだ開店して居ませんが、ここで朝食とします。勿論、FFヒーターONですね。地デジは入らず、電気負荷は冷蔵庫、FFヒーターのみ程度では、サブバッテリーは充電状況でサブバッテリーからの電気持ち出しは有りません。

 

せせらぎ街道は、何故か多くの片側通行個所が有り、後で聞いた話に依りますと昨年の集中豪雨で、堤防、のりめんが壊れ工事中との事でした。

連休中にせせらぎ街道を走る予定の方はお気を付け下さい。

西ウレ峠付近の林の中には、残雪が白く残っています。夜間は冷え込むハズですよね。せせらぎ街道の名の由来に成った川は雪解けの清らかな水を流しています。この川が氾濫するなんて、信じられないですね。

こんな所にも異常気象の影響が出ているのでしょうか。

コルドバンクスは、こんな峠道も3速、2速を使い難なく走ってくれます。最近は当たりも付いたのか、気持ちの良い拭き上がり、ネバリを発揮してくれます。まぁ~ガソリン車で正解だったようです。

そんな峠を越え、高山市街の手前で右折し臥龍桜に向かいます。

地元の方が案内する駐車場に入り、5分程度線路沿いに歩きますと、臥龍公園です。

臥龍桜は過去、何度か見ておりますので、今回は訪問予定は無かったのですが、満開との情報、東海のサクラがブログに無いなとか思うと、行ってみようかと成りました。

まぁ~何寄りの動機は晴天なのでしょう。。。

久しぶりに御対面した臥龍桜は三廻り位、小さく成ったような? 以前有りました肝心の龍の首は無いのです。推定樹齢 1、100年以上と言われている古木なのですが。

近くに有った看板で理由が分かりました。

1994年の台風19号で相当な被害を受けたようです。

龍の首部分の大きな枝が折れた痕跡が痛々しく残っています。

このサクラの復活に御尽力された方々の熱意に頭が下がります。

ここまで何とか復活出来たのですね。

サクラの廻りをぐるりと一回りし撮影します。

お天道様が降り注ぎ、暑い位の陽気になりました。

その後、気持ちばかりの寸志を入れ臥龍桜を後にします。

駐車場までの道すがらの、家々にはチューリップが綺麗に咲いていました。

本日のブログUPしようと、眺めの良い我が家のリビングを探します。

こんな感じでどうでしょう?

窓からは、JRの鉄橋が見えます。電車が来ますと、ニワカ鉄チャンに変身します。

臥龍桜付近は春蘭満でした。

サクラも人の手で守り育てて行かないと、自然だけでは難しいようです。

こんな美しい日本、大切にして行きたいものです。

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


東海のサクラを求めて

2015-04-25 10:59:15 | 花紀行 春

<やはり東海のサクラも見ない訳には。。>

昨日、背中に想像の翼が生え出掛けて来たKenyじぃーじです。

途中、長良川の河畔で遅めのランチを済ませます。

こんな我が家のリビングでした。

窓の外は海では無く、長良川ですよ。

究極の弁当! 中身は筍ご飯です。

途中、秀吉の一夜城の横を通り長良川沿いに北上します。この一夜城からは、斎藤道三の岐阜城が見えるのです。一夜で砦を築かれた道三は動揺したことでしょう。

金華山の岐阜城です。

金華山の頂上で、2本の街灯の間にお城があるのが見えるでしょうか? 岐阜城です。

秀吉が四つん這いになり、崖をよじ登り攻めたと言う言い伝えが残っています。岐阜城攻略後は、信長の居城となるのです。

郡上八幡まで来ますと、山村の夕暮れは早いようです。この先はスーパーなど高山まで有りませんので食料の買い出しです。

下を流れる川は長良川の支流で吉田川と言います。ここの鮎は掛け値無しに世界一だと思います。

道の駅 明宝にはモモが咲き、遅咲きのサクラも咲いていました。

この木は紅白の花を付けるようです。

花モモのようですね。柔らかなピンク色が目を和ませてくれます。

白地にピンクの線は入った花もあるようです。

雪解け水でしょうか? 水車がクルクル廻っています。

ここで、飛騨のどぶろく、ワサビ漬けなどを求めます。

その後、せせらぎ街道に入りますと、モモが沢山咲いており夕方ではありますが止まらない訳には行きません。

コルドバンクスとモモ。

ここも花モモのように見えます。

夜は原野でお泊りです。

お酒はマッサンにするか、ドブロクにするかと迷います。

こちらに成りました。

地デジが映らないので、ビデオでピーターパンを見ながら、ウインディーと一緒に想像の翼を広げました。

今度、ウインディーを我が秘密基地に案内しましょうか?!

 

あっ! ドブロクは勿論GOOD!

そんなこんなで、22時 30分には就寝。

健康的な旅が続いています。

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。