goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

2018年 員弁農業公園の梅

2018-03-19 11:53:28 | 花紀行 春

 <絶景百選に選ばれました>

遂に春が始まりました。

やはり春一番と言いますと、「梅」でしょうか?

撮影日 2018/3/17 土曜

今年も員弁(いなべ)農業公園の梅見に行って来ました。

 

開花状況は、木 品種により異なるようですが、全体的には7分咲きと言う所でした。

週末の土曜と日曜では、やはり土曜の方が青空が期待出来そうなので、急遽ブログUP後に出撃しました。

15時位に到着したのですが、駐車場に入る300m位手前から渋滞が発生していました。

出て来る車も相当多いようですから、駐車は出来そうです。

多分、お昼前に来ますと渋滞に掛かるかも知れませんね。

 

入園料 500円/人、 以前は駐車料金が500円/台だったのですが。。。

駐車場には、「サンシュユ」が満開のようです。

別名、「ハルコガネバナ」とも言うようですが、此方の名前がしっくりと来ますね。

(*^_^*)

到着が遅く成りましたから、まずはトイレを済ませ、売り切れ無いよう草もちを求めます。

まだ、お昼を済ませていませんから、食いぱぐれる訳には行きません。

 

その後は、階段を下り梅園に遊びます。

開花は紅梅が早いようで、開花前の木々に交じり、そろそろ終わろうかとの風情も見られます。

 

やはり、梅と言えば白梅でしょうか?

今年は良いタイミングで、白梅にも巡り逢えたようです。

紅梅が黒い幹をうねらせます。

撮影会なのか、細身の美しい和服モデルさんが梅林に融け込んでいます。

紅梅にはしだれ梅が有り、お花が見事で花梅なのでしょうか?

まるで、花桃に見えますね。

 

八重の紅梅も青空に映えます。

良いタイミング、天候で来たようです。

(*^_^*)

梅の濃い香りが、何処となく香り追い掛けたい衝動が。。。

 

梅林の空高く、飛行機雲が伸びて行きます。

この辺りの梅の蕾は、固そうですが来週辺りには良い状況と成るでしょう。

 

夕方近くの時間帯ですが、割と人出も多く皆さん不思議に笑顔です。

お花を愛でますと、自然と笑顔があふれるのでしょうね。

ホント、自然の造形美とは不思議なものです。

どうしてこんな造形が出来るのでしょう。

自然に美しく、ひかり輝くのは、子孫繁栄の為?

ただそれだけでは無いような、生命の不思議と美!

遠くに天女降臨が。。。。

紅梅、白梅に囲まれていますと妄想が湧き、有らぬ方角に飛んで行きそうです。

 

そろそろ帰りましょうか?

今晩は婆様誕生日の爺婆デートなのです。

行き先ですか?

 

勿論!

お誕生日クーポンで、いきなりステーキしか無いでしょう。

(@_@;)(*^_^*)


種まき権平衛の桜

2018-03-13 11:33:06 | 花紀行 春

<素晴らしい晴天です>

鈴鹿サーキットから急いで帰宅し、大急ぎで出撃準備を整えます。

これだけの晴天ですから、出掛けない訳には行きません。

早春とは言え、この冬はやはり南下し遊ぶ事が多かったように思います。

そんな南の地より、桜が開花したとの情報が入って来ました。

 

行き先は、またまた尾鷲方面なのです。

渋滞を避け何とか出発したのですが、お連れ様がお風呂の窓を閉め忘れたと言い出します。

(@_@;)

仕方なくUターンしたのですが、この時点で渋滞が始まっています。

何とか家に帰り着き、再出発した頃には完全渋滞時間のど真ん中!

ムッス~~~と、気まずい空気が漂います。

写真も無い訳ですね。

 

(@_@;)

 

夕方の大渋滞の中を辛抱強く走ります。

伊勢道、紀勢道は順調に流れ、何時もの「おとと」に閉店間際に到着しました。

やはり、ここで今夜の食材調達なのです。

夕方ですから、目ぼしい握り寿司は売れ切れ、見切り品のみです。

こんな時は思い切って、半額商品のオンパレードです。

まぁ~~、即食べますから良しとしましょうか?

 

その後、尾鷲の「夢古道の湯」に向かいます。

ここは、海洋深層水を暖めた湯なのですが、何故か体がポカポカと温かったです。

お値段も大人600円 65歳以上は500円 シャンプー、コンディショナー、ボデーソープ付きです。

 

 

P泊場所は、何時もの紀北PAです。

昼間のサーキット巡りが効いたのか、目が持ちそうも有りません。

 

もう~~、我が家の常宿に成りましたネッ。

キャンカーは大型車枠に1台見えます。

ここは地デジは受信不可ですから、BSアンテナを前方に向け設定しています。

BSは番組的には面白く無いのですが、背に腹は代えられず最近は良く見ているような。

 

何時ものようにFFヒータータイマーセットしたのですが、またまたチョンボしてしまいました。

どうやら曜日をずらし、セットしたようです。

これで、1勝2敗です。

(@_@;)

翌朝ですから、日曜のハズが月曜を示しています。

毎曜日にセットした積りが、多分、飛び曜日設定したようです。

やはり、マニュアル化が必要ですね。

(@_@;)

 

 

そんな翌朝は、割と温かく空は快晴!!

う~~ん、天気予報通りとは言え、Kenyは晴れ男です。

(*^_^*)

この頃には、出発時のドタバタも忘れています。

ここのパーキングは、紀勢道の無料区間に有りますので、尾鷲への行き帰りしましても無料なのです。

また、新しい道路ですからトイレは綺麗で、ウオシュレット装備ですから有り難い事です。

 

朝食後は今回の目的地、「種まき権平衛の里」を目指します。

場所は紀北と尾鷲の中間辺りですから、海山(みやま)まで無料区間を走行し、42号線に出ます。

途中、ナビ通りに銚子川の橋手前を右折しますと、通行止めの看板が有りました。

後で分かったのですが、銚子川の右岸山肌が崩壊し道路を塞いでいました。

途中に橋は有りませんので、間違ったらUターンしか有りません。

(@_@;)

権平衛の里は人出が多いと思い、前乗りしたのですが、思いの外空いています。

 

桜は早咲き桜のようで、ピンク色が濃く花弁は何となく頼りなげです。

しかし、早春の優しいそよ風を受け、花弁が揺れるのは良いものです。

特に廻りには、芽吹いている物が無く早咲き桜のみですから、余計に可憐さが際立ちます。

桜の木は小さいのですが、精一杯花弁を付けています。

桜は駐車場の周辺、銚子川の土手沿いに植えられていました。

銚子川沿いに少々散策します。

何年か前に、お孫チャンを連れここで泳いだ思い出が有ります。

水は何処までも澄み、夏でもその水は冷たい位なのです。

 

空は何処までも青く、緑の山、ピンク色の桜が映えます。

土手沿いに桜を愛でながら歩きますと、地元の方でしょうか?

シートを広げお花見のようです。

の~~~んびりとした時間が、ゆっくりと流れます。

今年初めての桜でした。

(*^_^*)

やはり、桜は何時見ても良いものです。

しっかりと桜を満喫しますと、さ~~て、どうしましょうか?

ボッ~~~と考えていますと

晴天 → 熊野古道の図式が浮かびます。

やはり行きますか?

今回も登山支度はしておりませんが。。。。。

 

明日につづく


薔薇バラ薔薇

2017-05-22 11:14:10 | 花紀行 春

<琵琶湖湖畔には良い薔薇が>

土曜日のお孫チャン運動会では、暑さにやられ少々バテぎみのKenyでしたが、五月晴れの晴天に恵まれますと出掛けない訳には行きません。

 

本日は薔薇バラ薔薇で、いっぱいなのです。

途中の道の駅で、野菜、お昼を買い求め琵琶湖湖畔で頂きました。

湖畔には大勢のファミリーが、デイキャンプのようで、駐車場も空きが少ない状況です。

 

そんな寄り道をしながら着いた場所は、滋賀県 大津市 柳が崎湖畔公園です。

駐車場は有料ですが、大型観光バスも停められるスペースが有ります。

また、イングリッシュガーデンに入園しますと、駐車料金は無料と成ります。

駐車券は忘れず、持参しチケット売り場で無料処理をして下さいね。

(#^.^#)

駐車場から桜並木を2~3分も歩きますと、湖畔公園到着です。

ここは、元はホテルでしたが、市が買い取り公園に整備したようです。

元がホテルですから、内部には往年の女優、男優の方々、名士の方の写真展示等が有りました。

当日は結婚式も有ったようで、ガーデンの薔薇を愛でた後には、披露宴が終わりお見送りのタイミングでした。

もう~~此処まで来ますと、薔薇が満開なのです。

♫ば~らが咲いた ば~らが咲いた

とノンキに歌っている暇は有りません。

 

爺婆ですと65歳以上割引も使え、2人で入園料 480円也!

流石に市営は、良いですね~~~。

(#^.^#)

 

真っ赤な薔薇が咲きます。

この造形と言い、色と言い、もう~たまりませんね。

もう~~お花畑です。

イングリッシュガーデンのレンガの壁に、薔薇が咲きます。

レッドカーペットの上には、結婚式の余韻でしょうか?

薔薇の花弁が、沢山舞い散ったようです。

此方のレンガ壁にも、赤い薔薇が。。。

家族連れが楽しいそうに写真に収まります。

う~~~ん。。。

この頃には、薔薇に酔ったような。。。。

まるで、おとぎの国のアリスに成ったような。。。

何処までもお花の世界が続くのです。

ノットガーデン(結び目)の手入れも行き届いています。

薔薇を更に求め、ゆっくりと歩きます。

モネの池? かと思える小さな池に出会います。

池にはスイレン、廻りにはお花が咲き乱れます。

黄色の薔薇の花弁造形は、何と言い表せば良いのでしょうか?

も~~う、たまりませんネッ。

小道を歩き奥に行きますと、黒薔薇が。。

何処までも赤いのですが、黒く見えます。

赤の中の黒は妖艶さも漂わせ、黒薔薇の騎士が現れそうです。

スイレンの優しい、ピンク色にほっと我に帰ります。

イングリッシュガーデン堪能させて頂きました。

 

次は、大津館内部の探索です。

3階の元客室からは、イングリッシュガーデン、琵琶湖が見渡せられます。

観光船の船着き場には、丁度、蒸気船が入港して来ました。

柳が崎湖畔公園は、薔薇が満開です。

蕾もまだ沢山付いていましたから、暫くは楽しませてくれる事でしょう。

 

5月とは思えない、暑さの中ですが薔薇に見とれ酔いました。

時間が遅くレストランは終了していましたが、自販機のコーラで喉を潤おし、薔薇の余韻に浸りながら帰って来ました。

 

琵琶湖湖畔は、コルドバンクスにとっても丁度、良いドライブコースでした。


広島県 世羅が熱い

2017-05-02 09:37:15 | 花紀行 春

<5月と言えばシバサクラ>

”道の駅 世羅”(せら)の朝は、快晴で明けました。

2泊目と成りますと、やっとキャラバンに出て来た気持ちに成って来ました。

 

何時も計画は有って無いようなものですから、今回も四国を目指す予定ですが、居心地の良い所が有れば、そこで滞在も良いのかと。

道の駅で情報収集していますと、シバサクラとネモフィラの丘を発見し、”花夢の里”を目指します。

入園料 500円。

何でも害虫が発生し土を入れ替え、シバサクラが少ないとの事でしたが、まずまずの出来に見えました。

今日は暑い位の陽射しですから、日除け帽子を被りの散策です。

何方かの結婚記念植樹も、綺麗なお花が満開でした。

シバサクラの丘には、涼しい高原の風が流れ、汗ばんだ身体に心地良く感じます。

シバサクラにも色が白いもの、薄紫の物と種類が有るようです。

そんな色取り取りなシバサクラを愛でながら、静かに風に吹かれながら歩きます。

シバサクラの濃いピンク、ショッキングピンクとも言えそうなピンク色が目に眩しく飛び込んで来ます。

自然と大きな深呼吸が出ます。

もう~お花がモコモコですね。

次はネモフィラなのです。

薄い白とブルーの可愛いお花が印象的ですね。

ネモフィラの丘も目に優しく良いものです。

もう~お花の絨毯と言うより、お花の雲のようにふわふわなのです。

ネモフィラにもハマりそうです。

ここのネモフィラは、更に栽培面積を広げ本州一を目指すとか。

う~~ん!

可憐な優しい、良いお花ですね。

何時までも眺めていたいのですが、そろそろ次に移動しましょうか?

 

真っ赤なチューリップに見送られ、ソフトクリームを舐めながら、ゆっくりと歩きました。

さ~~て、次は”世羅ワイナリー”を覗かない訳には行きません。

美味いワインに有り付けると良いのですが。

 


飯田の桜 最後の足掻

2017-04-22 22:16:34 | 花紀行 春

<飯田の桜は葉桜>

”黒船の桜”が蕾でしたから、飯田も蕾かと思いましたが、既に葉桜となかなか一筋縄では行きません。

そんな開花の難しさに負けず、更に一本桜を探します。

 

”杵原学校の枝垂桜”(きねはらがっこうのしだれさくら)に行って見ました。

廃校と成りました、旧山本中学校の木造校舎を背に立つ一本桜なのです。

 

残念な事にここも散り始めを過ぎた、葉桜に近い状態です。

しかし、左右に大きく広がった樹形は、まるでハートのようで素晴らしく、枝葉の先にはまだまだお花を着けていました。

やや薄雲が広がって来たようです。

木造校舎、広いグラウンドの端に立つ桜は、大勢の中学生を見て来た事でしょうね。

左右に大きく枝分かれしている部分には、お花が沢山残っています。

一本の木でも枝先から、散り始めるようです。

お花を見ますと、エドヒガンザクラのように見えます。

やや細めの白色に近い、花びらです。

一本桜の近くには、ツツジが満開です。

淡いピンク色が優しく、輝きます。

更にお隣には、桜の若木が植えられています。

此方は、今が満開で同じ敷地内でも木に依り、満開時期は異なるのですね。

後、百年もしますと立派な一本桜に成る事でしょうね。

 

更に薄雲が広がって来ましたので、最後の一本を目指します。

この桜には、目標物が無く探すのに苦労しました。

Uターンを何度か繰り返し、やっと出会えましたが、こんな時は商用車ベースのコルドバンクスは小回りが効き助かります。

 

”入野の枝垂桜”(いりののしだれさくら)を御覧下さい。

田んぼの畦付近、お墓の近くに立っていました。

ここも散り始めで、天候も崩れて来ましたから、物哀しさが漂います。

一本桜としては、小さめで特に表示も無く、お墓の住人達を喜ばす為に植えられたのでしょうか?

毎年、こんな桜が愛でるお墓だと、入ってみるのも良いのかと。

桜の樹形と、お花のコントラストが複雑に絡みます。

 

そろそろ引き上げましょうか?

さもないと、桜の精に取り込まれそうです。

 

足元には、つくしん坊の林が出来ています。

今時は、つくし取りをする人も少ないのでしょうね。

途中、”道の駅 信州新野千石平”で、ブログUPです。

今では、携帯テザリングで携帯電波さえ有れば、何処でもブログが出来ます。

この時期は、暑くも寒くも無く、キャンカーに取ってはベストシーズン入りですね。

ブログUP後は、そろそろ帰るとします。

ここからの国道418号線は、400番代の国道にしては、走り易い道幅がありました。

途中、Lレンジでの登坂路も有りましたが、ユックリと気持ち良く流せる、最短路でした。

今回の桜キャラバンは、開花時期の見込みが難しかったようです。

メジャーな桜ですと、ネット情報も有るのですが、これからは滞在型で桜を愛でるのも一興かと思うのです。

 

また来年のお楽しみが増えたような。

キャンピングカーならではの、桜キャラバンを目指して見ましょうか?

どうなりますやら。。。