goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■図書館記念日 4月2日(土)経営士・コンサルタント日記

2011-04-03 10:18:57 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 1872年(明治5年)のこの日に日本で最初の官立の公共図書館「東京府書籍館」が東京・湯島に開設されたことにちなんで、4月2日が「図書館記念日」として制定されました。

 後に「東京図書館」、「帝国図書館」と名前が変更となり、上野公園内に移設されてからは「上野図書館」となりました。今日では国立図書館の支部となっています。

 図書館は市町村毎に所在する今日ですが、政令都市となると区毎に設置されていることが多く、当たり前の存在になっています。

 今回の東日本大地震のような災害時には、移動図書館という方法もありますが、今回はそれが活動しはじめたというニュースはまで聞いていないように思えます。

 私たちが所在する文京区では、東京大学をはじめたくさんの大学があり、「文“教”の街」として知られており、「文京区」という地名の由来にもなっています。そのためか図書館も多く、十数カ所もあります。

 その運営も大変ですが、昨年度から運営を民間委託し、すでに一年強が経ちます。民間委託をされてから開館時間も長くなり、休館日も少なくなったりして大変利用しやすくなりました。館員の応対も以前に比べると改善されました。システム上で使いにくい部分があったので改善提案をしたところ、館長さんが出てきて応対をしてくれるというのは、区の運営時代とは様変わりと言っても良いでしょう。

 今年に入ってからインターネットを使って予約をすることができるようになりました。また、現在借りている図書の延期手続きもネットで可能となったために、図書館に行ったり、電話で長々と待たされてから変更手続きをしてもらったりということもなくなりました。

 特に嬉しいのは、インターネットを使って検索をし、その場で予約ができることです。準備が整うとメールで連絡があるので、こちらの都合の良いときに受け取ることができます。以前ですと、17時に閉館だったのですが、今は20時まで開館しているので、仕事の帰りに寄ることも可能です。

 本日は、来客があり、時間が遅くなってしまったこともあって、泊まっていただくことになりました。狭い家ですので、窮屈ですが、話も弾みました。

 数日前から、(特)日本経営士協会のある会員がトラブルに巻き込まれていて、その対応のためにメールを待っていました。来客もあったことからなかなか対応できなくて気にしていたら、先方も理解を示してくれました。このような相手を思いやれる人がトラブルに巻き込まれるというのは寂しいことです。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 昼休みのブログ 休載案内

2011-04-02 12:29:29 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■ 経営情報 今年のグローバル経営キーワード「クールジャパン文化産業」は、週末を除く毎日午前中「小説 経営コンサルタント竹根好助“先見思考経営”」は毎日昼休みに発行しています。本日は週末のため勝手ながら休載させていただきます。これまでのあらすじは、下記よりご覧いただけます。

 クールジャパン文化産業バックナンバー ←当ブログ既掲載

 小説 経営コンサルタント竹根好助 これまでのあらすじ  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■パンダのレンタル料? 4月1日(金)経営士・コンサルタント日記

2011-04-02 10:09:06 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 暗いニュースばかりの最近ですが、久々に明るいニュースがありました。上野のパンダが3年ぶりに一般公開されました。当初のお披露目は3月22日でしたが震災の影響で休園していました。パンダのかわいい仕草が、被災者やその関係者の皆様の慰めになると嬉しいですね。

 公開された2頭のパンダの名前は、オスが「リーリー」、メスが「シンシン」だそうです。被災された方には、期間限定ですが無料で入園できます。

 因みにパンダのレンタル料は、2頭で年間95万ドル(7800万円)だそうです。

 被災された方々への支援として、東京都は都民からボランティアを募集し、東北新幹線がまだ全線復旧してないので被災地までバスで送ると発表しました。また、テントや寝袋も支給するとのことで、希望者が応募しやすくなっています。希望する方は、東京都社会福祉協議会が運営する「東京ボランティア・市民活動センター」(東京・新宿)に問い合わせると、いろいろな情報を事前にえられるようです。

 私ども内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、福島経営支援センターが、地元企業の経営支援をしやすくするために経営相談室を新設しました。

 

  住所:〒960-0241 福島市笹谷字桜水45-5

         TELFAX024(557)6463   

  担当:佐藤

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 士業向けセミナー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■4月1日(金)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-04-01 14:11:25 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 日経電子版によると、中国・人民元の基準値が最高値を更新しました。為替レートが正常でないこともありますが、インフレ対策上、高値容認のようです。

 また、同紙によると、「日銀が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)では、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でプラス6となった」と報じられています。震災の先行き不安から「3カ月先は4ポイントの悪化を見込む」と報じられました。因みに「中小企業は製造業のDIが2ポイント改善のマイナス10、非製造業が3ポイント改善のマイナス19」でした。

 財政資金対民間収支4月見込みが財務省から発表になります。そのほかに2月度の税収実績、鉄鋼輸出量統計が発表となります。

 

 アメリカではニューヨーク連銀のダドリー総裁の講演、新車販売台数、雇用統計の発表があります。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 最終回

2011-04-01 12:07:34 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 最終回

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ       第15回 最終回 まとめ

 詳細 5つの要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■震災復興支援に経営士・コンサルタントが立ち上がりました

2011-04-01 10:38:37 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 福島経営支援センターが震災復興支援

 未曾有の災害をもたらした震災から3週間が経ちました。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。また、各地で支援されている方々には心より感謝いたします。

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の福島経営支援センターでは、いち早い復興を願い、同センター長が陣頭指揮を執り、経営相談の受付活動をしています。

 さらなる活動を推進するために、同センター長が主催している地域振興計画LLPでは福島事務局を開設いたし、当協会の福島経営支援センター中通り経営相談室を併設することになりました。

 

  住所:〒960-0241 福島市笹谷字桜水45-5

         TELFAX024(557)6463   

皆様におかれましても御協力を賜ることができれば幸いです。

早期の復興を心より祈念いたします。

蛇足になりますが、これはエープリルフールではありません。

■■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本の教育 3月31日(木)経営士・コンサルタント日記

2011-04-01 08:39:17 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 331日は、1947(昭和22)教育基本法(旧法)および学校教育法が発布されたことを記念する日です。教育の機会均等が謳われ、6334制が確立しました「教育拳法」とも言える存在です。

 2006年に全面改定されました。前文は「たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願う」と記され、理想的な教育推進を目指しています。

「ゆとり教育」などで物議を醸し出している日本の教育です。私も東京都教育委員会がらみの仕事をした折りに、教育現場を見る機会が多く、荒廃している都立高校があるかと思うと、生徒の自主性を重視して立派な教育をしている学校もあることを知りました。

 ただ、先生方の中に、社会的な常識に欠如している方がいらっしゃったのを見たときには、彼らから教育を受け、社会人になった人達の「社会人教育」の必要性を痛感しました。これがまたわれわれ経営士・コンサルタントの仕事として重要なテーマの一つであることを再認識する必要があると考えています。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする