goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ 4月15日(金)

2011-04-15 18:08:12 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 東日本大震災で電力供給量が逼迫していますが、電事連より3月度の発受電電力量の速報値が発表されます。経産省からは2月度の鉱工業生産指数の確報値発表があります。

 日本経済のスローダウンを横目に、1~3月期の中国国内総生産(GDP)、CPI、卸売物価指数(PPI)、工業生産高、小売売上高、固定資産投資が発表されます。

 アメリカでは4月度のCPI、鉱工業生産、設備稼働率、ニューヨーク連銀景気指数や消費者態度指数のミシガン大学調査による速報値が発表されます。

 日経電子版によると、中国国家統計局は15日、1~3月期の国内総生産(GDP)が物価変動の影響を除いた実質で前年同期比9.7%増えたと報じられています。これは、年率換算では8.7%程度とのことでインフレ懸念が強まっていることから金融引き締めの一層の強化が見込まれています。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントだけの有益情報 ■■

2011-04-15 18:02:37 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

・・ プロの経営コンサルタントや士業の先生

・・ これから経営コンサルタントを目指す人

・・ 経営コンサルタントに特化した参考情報提供

・・ 各自の責任でもって行動してください。

■■ 経営コンサルタントになる前に自分を見直す

 仕事柄、経営士・コンサルタントへの独立起業の相談をしばしば受けます。最近は、検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードとして検索して、「経営士・コンサルタントへの道」のページから相談に来られる方が多くなりました。

 経営士・コンサルタントとして、いきなり独立するのではなく、手順を踏んでから独立起業されることをお薦めしています。

「経営士・コンサルタント」という職業がかっこいい職業と思い込んでいる人が結構います。私自身、35年もの長きにわたり経営士・コンサルタントをやってきて、自分の天職と思っており、経営士・コンサルタントという職業に誇りを持っています。

■■ 経営コンサルタントとしての適性<続き> ←クリック10

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 10

2011-04-15 12:01:43 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 10

■■ ブログポリシー クリック

■■ 1 親子のいさかい 6

【本書の読み方】

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。

■■ これまでのあらすじ ←クリック

【回想】

「育雄常務、どうだろう、一度アメリカに遊学に行ってこないか?遊学といっても、最長でも一ヶ月程度だが・・・」

「とうさん・・・、社長、本気?ですか?」公私の区別をするようにしている。

「とうさん・・・、社長、それはいいかもしれませんね。どうせなら、アメリカだけではなく、印刷といえばドイツにも行ってきたいので、一ヶ月ほど欧米視察をさせてください」

「うん、おまえ、常務ならきっと何かネタを仕入れてきてくれると思う。ラッキーの明日がかかっているのだから、そのつもりで行ってきてくれ。今なら、まだそのくらいのカネは何とか工面できると思うが、念のため、どのくらいのカネを用意したらよいのか見積もりを取ってくれ」

「わかりました、社長!」

「行くのなら早い方がいいよ。年末近いがすぐに行ってきたらどうか。うちと取引のある福田商事もアメリカに駐在事務所を開設したそうだから、向こうで面倒を見てくれると思う。担当の取締役とはゴルフを時々やる間柄なので、今日明日にでも会って、頼んでくるよ」

「そうしてください。福田商事からはいろいろな物をズーと仕入れてきているので、そのくらいの便宜は図ってくれるだろう」

「アメリカといっても駐在員事務所があるのはニューヨークだそうだ。聞くところによると二十代の若造が行っているらしい。会ったことはないけど、少々頼りない気がすな。だけど西も東もわからない常務が一人で行くよりはましだろう」

「今からアメリカとヨーロッパを行くとなると、ちょうど正月にぶつかりますね」

「日本のことばかりを見ていてはだめだよ、常務。欧米は、クリスマスの時期は会社も休みになり、十二月も、二十日を過ぎると行っても仕事にはならないよ」

「そうですよね。そんなことをすっかり忘れていた。まだまだ俺の視野は狭いのだな」

「ほう、それがわかっているだけでも優秀だよ。その狭い視野を広げるには、アメリカに行くのがベストだ。あそこは広い、とにかく広い。人間も大きい、いや大きい人もいる!身体だけではなく、考え方が」

「アメリカか、どんなところなのだろうね。日本から、アメリカに出張するなんていう人は、まだそれほど多くはないからな。それにしても、そんなアメリカに二十代で駐在員になっている人って、どんなやつなんだろう。福田商事のような大会社の駐在員なので、相当切れ者なのだろうな」

 一旦ふくらんだ夢が、まだ見ぬ若者のことを考え出したら、少々不安になってきた。その男とうまくやっていけるのだろうか?

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■飛騨高山 4月14日(木)経営士・コンサルタント日記

2011-04-15 08:35:22 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 飛騨の小京都と呼ばれる岐阜の高山では春の山王祭が1415日に開催されます。ご存知の人も多いと思いますが京都の祇園祭、埼玉県の秩父夜祭りと並ぶ三大曳山の一つです。「高山祭屋台」は重要有形民俗文化財に指定されています。

 高山名物と言えば赤カブが挙げられますが、「さるぼぼ」が縁起の良いお守りとして知られています。「ぼぼ」というのは飛騨地方の方言で赤ちゃんのことで、さるぼぼは猿の赤ちゃんという言う意味です。手のひらサイズから大きなものまで、赤いぬいぐるみで、「災いが“去る”」「家内“円”満」から「猿」なのだそうです。

「経営コンサルタント竹根好助の先見経営」という千平紗門作の小説を紹介しています。

 この小説は、これまで経営コンサルタントが主役になった小説がなく、脇役的な存在であることが多い、経営コンサルタントが主役なのです。「経営コンサルタント竹根好助シリーズ」の第4作目で、400字詰め原稿用紙120枚ほどの中編経営コンサルタント小説です。

 経営コンサルタントを目指している人や企業の経営者・管理職に呼んでほしいと思っています。幸い、プロの経営士・コンサルタントからもご声援をいただいています。

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助 これまでのあらすじ  ←クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする