経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】  経営に役立つ四字熟語 換骨奪胎 ~「まねぶ」と「パクリ」 410

2024-04-10 17:03:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言04月

 

  【経営コンサルタントの独り言】 経営に役立つ四字熟語 換骨奪胎 ~「まねぶ」と「パクリ」 410

 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 換骨奪胎 ~「まねぶ」と「パクリ」 410

「換骨奪胎」という四字熟語があります。

 学ぶ者の基本姿勢を表す言葉と受け止めています。

まねぶ」は、、「まねる+まなぶ」という言葉からの合成語です。

 どなたの造語かわかりませんが、換骨奪胎を上手に表現していると感心しています。

 著作権が厳しく言われる昨今ですが「パクリ」と言われる著作権違反に遭遇することがあります。

 近年では、ネットの普及から著作権違反も多いようです。

 違反しないように気をつけているつもりですが、意図せずして違反してしまっていることもあるかもしれないと考えますと、怖くなってしまいます。

 だからと言って情報発信を止めてはならないと考えています。

 これが「お節介焼きコンサルタント」の性なのでしょうか。

   換骨奪胎

   http://www.glomaconj.com/joho/keieijoho.htm#02

(ドアノブ)

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ!庭園めぐりのひとり旅】 小金井公園(江戸東京たてもの園) 都内最大の公園

2024-04-10 12:03:00 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

 

  ■【カシャリ!庭園めぐりのひとり旅】 小金井公園(江戸東京たてもの園) 都内最大の公園  

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 小金井公園(江戸東京たてもの園)

 

 小金井公園は、東京都小金井市と近隣にまたがる、東京都立の都市公園です。
面積は約80haと広大で、敷地は都立公園の中でも最大規模です。日比谷公園の4.8倍、上野公園の1.4倍に相当します。
 小金井公園の一角に「江戸東京たてもの園」という、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する野外博物館です。
 東京都墨田区にある東京都江戸東京博物館の分館でもあります。
 展示されている建物のひとつに高橋是清邸があります。
 経済通の政治家として、明治から昭和の初めにかけて日本の政治を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。
 1936年(昭和11年)、是清は、この建物の2階で青年将校の凶弾に倒されました。いわゆる「2.26事件」です。愛称は、「ダルマさん」でした。
 是清は、赤坂の丹波篠山藩青山家の中屋敷跡地約6.600平方メートルを購人し、1902年(明治35年)に屋敷を建てました。総栂普請の主屋は、複雑な屋根構成をしています。また当時としては高価な硝子障子を、縁廻りに多量に使用しているのも特徴です。赤坂にあった頃は、主屋のほか3階建ての土蔵や、離れ座敷がある 大きな屋敷でした。
建物の前には、廻遊式日本庭園があります。庭園には、玄関を出て右手、東方向に向かって建物に沿ってぐるりと廻ったところにある入口から入ります。

庭園の南寄りのところに、西から東に向かってせせらぎが流れています。
池の流れや石灯籠などが配されていて、また流れや水琴窟もあり、当時を忍ばせる和風庭園の面影を残しています。

 

【アクセス】

◇JR中央線武蔵小金井駅北口からバス5分
 西武バス:2、3番のりばより、「小金井公園西口」下車。徒歩5分。
  2番のりば 武12(東久留米駅 御成橋経由) / 武13(清瀬駅南口)
  3番のりば 武21(東久留米駅 錦城高校経由) / 武15(滝山営業所)

 関東バス:4番のりばより、「江戸東京たてもの園前」下車。徒歩3分。
  4番のりば 鷹33(三鷹駅・武蔵野営業所)

 

■ 東京小金井公園(江戸東京たてもの園)三井八郎右衞門邸廻遊式日本庭園

 

https://youtu.be/tL-n1LWi_AA
 

 

■ 東京小金井公園(江戸東京たてもの園) 高橋是清邸と廻遊式日本庭園

 

 

https://youtu.be/hMGrUSxONY4

 

映像で視るカシャリひとり旅
江戸東京たてもの園

 

 

 



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月9日  ユーチューブで視る 岩手県遠野市 民話の里「遠野」1

2024-04-10 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月9日  ユーチューブで視る 岩手県遠野市 民話の里「遠野」1  

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 4月9日(火)

 4月10日(水)に、経験の浅いコンサルタント・士業のためのクライアント開拓を骨子にした研修会の企画会議が開催され、その席に、私がゲストとして招聘されています。

 自分なりの考えを整理してから臨んだ方が良いだろうと考え、簡単な資料にまとめてみました。

 1時間ほどで終わるつもりをしていたのがほぼ半日費やすことになってしまいました。

 企画会議で、どの様なことが話されるのか楽しみです。

 

 【カシャリ!ひとり旅】で旅をしてきていますが、写真の整理はなかなか追いつきません。一方で、時間がある時に、一息入れるために、かつてアップロードした写真を見直すこともあります。 

  

 岩手県遠野市 民話の里「遠野」1 
 

  

■■ 岩手県遠野市 民話の里「遠野」1 

  遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

■ アクセス

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

カッパの飲み会

JR遠野駅前広場

遠野市観光協会

 

柳田国男は遠野とは切っても切れない縁

遠野物語は、観光客必携のバイブル

 

民話の里 遠野 1 カッパや座敷童が
  古民家に出没


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 遠野の概要を映像でご確認の上、これからの「遠野映像シリーズ」をお楽しみ下さい。


         遠野を映像で体感


    【 注 】 まだ準備中の映像もあり、順次公開します。

  

 

 

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

  ■【今日は何の日】 4月10日 ■ 婦人の日(女性の日) ■ 婦人参政記念日  一年365日、毎日が何かの日

 

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

  利益 「りえき」と読むのではありません 409

 4月9日は「開眼供養」は、「かいがん」ではなく「かいげん」と読み、仏像などに魂を入れる儀式です。
 漢字の読み方は難しいですね。

 お寺さんをお詣りしたときに、本堂の前にポールが立てられたりして五色の紐が下がっていることに気がつかれた方が多いと思います。
 ご本尊様は秘仏で直接拝めなくても、この五色の紐がご本尊様に繋がっています。
 この紐に触ることにより、直接参拝できたと同じ効果があると言われています。
 そのありがたい効果のことを「利益」といいます。
 これは「りえき」ではなく、「りやく」と読みます。
 われわれが、ときどき「御利益がありますように」といいますが、これはここからきているのですね。
「りえき」では、まだまだ煩悩から解脱できていないことになります。

 

【 コメント 】

 近年、日本語力の低下、語彙不足、語感の低下ということが、一部の人の間で懸念されています。
 多くの人が、日本語のアクセントの異変に気がついていません。
 気がつくと、間違えたアクセントに自分が染まってしまっているという人が多いのではないでしょうか。

 「暑い」と「厚い」の区別ができないどころか、その逆のアクセントで発音している人が大半といえるほど、多くなってしまっています。
 頼りにしたい、NHKのニュースのアナウンサーですら、間違えています。

 言語学の専門家は、「日本語の揺らぎ」という評論家的なコメントしか出しません。
 それどころか、その分野の専門家ですら、アクセントがおかしいのです。
 その代表的な事例が、源氏物語の「紫の上」の発音です。
 源氏物語についてのTV番組で、源氏物語研究者と言われる大学の先生が、「紫の上」を「の」にアクセントを置いて発音していました。
 これでは、日本語が乱れるのがあたり前です。

 専門家は、間違えをキチンとただすべきです。

 

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る


■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 4月10日 ■ 婦人の日(女性の日) ■ 婦人参政記念日  一年365日、毎日が何かの日

2024-04-10 00:03:00 | 【今日は何の日04月】

  【今日は何の日】 4月10日 ■ 婦人の日(女性の日) ■ 婦人参政記念日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今日は何の日      4月10日
■ 婦人の日(女性の日)

 1946年(昭和21年)の4月10日に、はじめて日本女性が参政権を獲得しました。それを記念して労働省(現在の厚生労働省)により1949年に「婦人の日」が定められました。

 1998年(平成10年)には、その名称が「女性の日」に改められ、この日から1週間を「女性週間」と呼びます。女性の社会的地位の向上と意識変革のための運動が開催されます。

 厚労省の「「少子化対策推進基本方針」に基づく平成14年度の施策の推進状況及び平成15年度において講じようとする施策」で次のような項目が論じられました。

1 固定的な性別役割分業や職場優先の企業風土の是正
2 仕事と子育ての両立のための雇用環境の整備
3 安心して子どもを産み、ゆとりをもって健やかに育てるための家庭や地域の環境づくり
4 利用者の多様な需要に対応した保育サービスの整備

 それにもかかわらず、多くの問題が解決できず、例えば待機児童問題など、女性が力を発揮しようとしても実現できないのが現状です。

 因みに3月8日は「国際婦人デー」です。
 1904年にニューヨークで参政権を要求した女性労働者の運動が契機で制定されました。日本では、1922年に女性の政治的、社会的、経済的自由を訴える演説会として、女性の権利の確立の方向に動き始めました。

 女性の権利と言うことでは、故市川房枝女史を抜きには考えられません。市川女史は、愛知県女子師範学校(現在の愛知教育大学の前身)の良妻賢母をめざす教育に反対して授業をボイコットしたことでも知られています。戦前、戦後の女性運動家としての芽生えがその頃からあったのでしょう。1953年(昭和28年)の参議院選挙で当選し、3期議員活動をしています。

 話は変わりますが、最近「女子会」など「女子」という言葉をしばしば耳にします。「女子」は、文字通りであれば「女の子」ですし、広辞苑の第一義では「おんなのこ。娘。」とあります。第二義的には「おんな。女性。婦人」という意味もありますが、一人前の女性という意味では、「女子」と呼ぶのには抵抗感を感じます。私だけなのでしょうか?

■ 婦人参政記念日

 1946年4月10日、戦後初の総選挙で実施されたときに、初めて婦人参政権が行使されました。このときに、39人の女性代議士が誕生したのです。
 

■ その他
◇ 駅弁の日
◇ 総持寺授戒会
◇ 京都平野神社桜祭
◇ 長谷寺桜祭
 ◇ 長崎凧揚げ(~28日)

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする