経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】楽しく学ぶ「原価計算」

2014-09-23 17:27:36 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】楽しく学ぶ「原価計算」<o:p></o:p>

 

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。<o:p></o:p>

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。<o:p></o:p>

 

 今日のおすすめ<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 『高田 直芳の実践会計講座「原価計算」』<o:p></o:p>

『会計&ファイナンスのための数学入門』
<o:p></o:p>

(いずれの本も、著者:高田 直芳 発行所 日本実業出版社。新品はAmazonのプリント・オン・デマンド〈ペーパー・バック〉にて購入可。)

<v:shape id="図_x0020_3" o:spid="_x0000_i1025" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">  <v:imagedata o:title="240" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif"></v:imagedata></v:shape>

 経営者のための原価計算とは(はじめに)<o:p></o:p>


 経営者の皆様はご自分の会社の現場の原価計算がどの様に行われているかご存知ですか。どの様に改善されるべきか問題意識を持たれた事がありますか。御社の現場の原価計算は、「製造原価明細書」の作成、及び「損益計算書の製造原価」の算出のためにのみやっているといったら言い過ぎでしょうか。<o:p></o:p>

 もし、御社の現場が、「標準原価計算制度」を採り入れ、原価差異を「消費価格差異、数量差異(材料勘定)」「賃率差異、時間差異(賃金勘定)」「予算差異、能率差異、操業度差異(製造間接費勘定)」の7項目で把握し、標準原価カードの改定、原価差額の改善に継続的に取り組んでおられるなら、良くやっておられると思います。<o:p></o:p>

 さらに細かいことですが、こんな質問をしてみてください。『当社の標準原価計算制度(システム)は、「シングルプラン、パーシャルプラン、修正パーシャルプラン」のどれを採用しているのですか』。これは原価差異をどこの勘定で拾い上げているかという事を聞いているのです。これに答えが帰ってきたら、その現場の原価計算業務のレベルはかなり高いと思います。<o:p></o:p>

 さて、いよいよ本論に入ります。先ほど7つの原価差異を上げました。この中で現場では如何ともし難いものを「管理不能差異」と言います。「管理不能差異」には、「予算差異」と「操業度差異」があります。「予算差異」は変動比率予算を策定した上級管理者が差異分析をし、変動比率予算の差異の原因を突き止め、改善することでコスト削減が出来ます。<o:p></o:p>

 「管理不能差異」のもう一つの「操業度差異」は、経営者が解決すべき課題です。紹介本では、一般の教科書などにある方法ではなく、「革新的」に、文系的頭脳による算数的、線形的ではない、「理系的頭脳による関数的、科学的、非線形的」な解決法を紹介しています。次項で簡単にその内容をご紹介しましょう。

<o:p>

</o:p> 

<v:shape id="図_x0020_4" o:spid="_x0000_i1026" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"><v:imagedata o:title="240" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif"></v:imagedata></v:shape>

 経営者の課題は『「操業度差異」を0以下にすること』<o:p></o:p>


【原価計算、管理会計の新しい提案】


 著者は実務を通じて、企業活動は複利計算構造を内蔵していると考え、一次関数や線形理論で企業活動を分析することの限界を痛感した。実務を通じた研究の成果として、企業のコストを実務に即し曲線として表す「コスト(費用)関数」を提案している。コスト(費用)関数を、縦軸を総費用、横軸を売上高とするグラフに「総コスト(費用)曲線」という曲線で表します。このグラフにtan45°の売上高線を引き、企業経営のポイントなる売上高点を、微分、指数関数、対数関数などを使いながら、算出していきます。従来の損益分岐点分析や公式法変動予算分析のように、総コスト(費用:固定+変動費)が、固定費の上に変動費直線が上乗せして描かれる直線グラフとは違い、上述の「総コスト(費用)曲線」を用いた、原価計算、管理会計の革新の世界を覗いて見ましょう。以下ではこの革新的原価計算・管理会計理論を、著者の頭文字を取って『T理論』と呼ぶことにします。

<o:p></o:p>


【『T理論』の出現の必然性】

 すでに述べたことと重複する部分がありますが、一番顕著に『T理論』の必要性が現れてきたのは、いわゆる従来の損益分岐点分析(CVP分析と呼ぶ)の限界・崩壊です。CVP分析を「勘定科目法による個変分解」による場合では、本社事務費など固定的なものを拾いきれず、結果として実態より少なく出ます。また、「最小自乗法による個変分解」による場合では、多くの企業決算データーを実証的に使用し算出してみますと、損益分岐点売り上げがマイナスの数字で出てくるケースが稀ではありません。従来の損益分岐点分析(CVP分析)は実務の世界では不正確で役に立たないと言わざるを得ません。<o:p></o:p>

 そこで、『T理論』の出番となるわけです。『T理論』は同じ損益分岐点を求めるときにSCP(Sale Cost and Profit)分析と呼ぶ新しい分析ツールを使います。それは総コスト(費用)を、複利計算構造的に捉え、直線ではなく曲線として捉えます。SCP分析の背景にある計算式は、次に述べる「コスト(費用)関数です。


<o:p></o:p>

【『T理論』のベースとなる「コスト(費用)関数」】

 「コスト(費用)関数」は次のように表されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 9月23日号 経営とコンサルティング

2014-09-23 07:37:35 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 9月23号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


9月22日(月))

政府日銀:安倍首相ニューヨーク向出発(~27日)
                民間:スーパー・コンビニ売上高
                米国:中古住宅販売件数
ブログ:【杉浦日向子の江戸塾

23日(火)

秋分の日
                米国:PMI
                欧州:ユーロ圏・独・仏PMI
その他:中国PMI、シンガポールCPI
ブログ:正午発信【
経営コンサルタントの本棚

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【時事用語解説】
←クリック
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)
PMI:Purchasing Managers’Index 購買担当者景気指数 / 製造業購買担当者景気指数。景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの(出典:m-Words)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ アメリカのゼロ金利政策はいつ終わるのか 2014/09/18

円安傾向が一段と高まったりして、アベノミクスのゆくえ、消費税の再改定はどうなるのか、気になります。そのような中で、新聞やNHKのニュースを見ていて、現況を基に考えてみました。

アメリカの中央銀行に当たりますFRB(連邦準備制度理事会)のイエレン議長の発言が気になります。

アメリカ経済は緩やかに改善していますが、雇用情勢については、多くの労働力が、依然として有効活用されていない」と、言っています。すなわちアメリカ経済は、まだ「改善途上にある」と解釈できます。

                国債などを買い入れて市場に大量の資金を行き渡らせる「量的緩和」については、10月に終了させる方針を示しました。これにより、国債の買い入れ額はさらに縮小されます。

                念のため、ここで「量的緩和策」について、復習しておきましょう。

                『量的緩和とは、正式には「量的金融緩和政策 Quantitative easing」を指し、「量的緩和政策」とも言われる。金利の引き下げで経済刺激効果が出て景気は回復するが、深刻なデフレではゼロ金利でも十分な景気刺激効果を発揮することができない。中央銀行は当座預金残高量拡大させ、市場の資金を潤沢にする、その政策である。』

                量的緩和の一方で、ゼロ金利政策については「相当な期間続ける」とする方針を改めて示しました。他方、利上げに向けた手順も新たに公表しています。このことからイエレン議長は、政策転換に向けて、準備を進めたと見て良いでしょう。

                FRBは10月下旬に開催されます次の会合で、量的緩和の終了を決定する方針も示しました。これまで続けて来ましたゼロ金利政策や量的緩和策という、アメリカ経済政策の中でも「異例の政策対応」と言われていた政策が終わる見通しです。

ゼロ金利政策については、イエレン議長「金利引き上げは経済指標しだい」と言っています。「相当な期間続ける」としてきた方針は継続されるようです。

                景気や雇用の改善が加速すれば利上げも早くなり、改善が遅れれば利上げも後ずれます。利上げに向けどのような手順を取るか技術的な検討が進められており、それほど先の話ではないと考えます。

                FRBの発表により、円安が加速しています。スコットランド独立問題などの不安定要素もからみ、「有事のドル高」傾向は続く可能性があります。日本のエコノミスト達は、円安で好転が期待できるという意見が多いようで、その結果、株高という減少に繋がっています。

                輸入が輸出を大幅に上回り、防衛期収支の赤字が続いている昨今ですが、このような時には円安は必ずしも、日本経済にプラスではありません。そのことをキチンと理解しないと正しい見極めができないのではないでしょうか

■ 社会主義インドは本当に日本のパートナーとしてふさわしいのか 2014/09/11

先日、インドのモディ首相が、外国訪問の第一号として日本にやってきました。モディ首相帰国後、インドやバングラディシュを安倍首相が、大きな経済ミッションを連れて訪問もしました。

                中国を睨みますと、いずれ世界第二位とか第三位の経済大国となろうインドは魅力的な市場であり、中国に対する警戒感は日本に共通します。

インドのグジャラート州知事で、その手腕を振るった実績を持って、インフレと貧困対策を字句にインドを経済大国に導こうと必死のモディ首相です。

                「グジャラート州の経済発展は、低賃金の労働力に支えられているだけだ」と揶揄する人もいますように、インドという国を単位とするトップと、やや特殊事情を持つ風単位のトップとでは、必ずしも手法が通用するとは断言できません。

                複雑であった政策決定の手順を大幅に改善するとか、不必要なファイルはなくしたり電子化したりして、廊下にモノを置いてはならないというような、5Sのような指示をしたりしていると言います。

                日本が、本当にインドとWIN-WINの関係を築いていけるのかどうかは不透明で、手強い相手との厳しい交渉はこれからです。互角の交渉が日本にできるかどうか、安倍首相の腕の見せ所でもあります。

【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
9 月 2014(平成26)年
23
万年筆の日
 1809年9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆で特許を取りました。それまでは浸けペン方式で、インク壺にペン先にインクを付けて筆記していました。金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具という画期的な発想で、筆記具革命を起こしました。
 浸けペンを知らない人も多い昨今です。・・・・・<続き
9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 万年筆の日 9月23日

2014-09-23 07:16:06 | ◇経営特訓教室

■■【今日は何の日】 万年筆の日 9月23日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■ 秋分の日(年により日付が異なる)、秋分、彼岸中日

                 二十四節気の一つ「秋分の日」の日です。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日の一つで、お休みだった人も多いのではないでしょうか。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。

 「昼と夜の長さが同じな日」といわれますが、実際には昼の方が平均すれば約14分長い長いのだそうです。

 太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときを「秋分」といい、上記の理由については、Wikipediaに幾つか記載があります。大気差、太陽の視直径、日周視差、秋分のずれとありますので、詳細はそちらを参照して下さい。

 昼と夜の長さが同じという常識を正しいと信じてきました。平素「常識を疑え」ということを口癖にしている自分自身が「学校で学んだ科学的知識は“真実”」と思い込んでいたことを多いに反省しています。


 

【一口情報】 珍しい「秋分の日」

 2012年の「秋分の日」は、2つの点で特筆すべき秋分の日なのです。

 その一つは、1988年(昭和63年)に「国民の祝日」に関する法律が改正されて以来、土曜日と祝日が重複するのは初めてのことです。

 他方は、秋分の日が「22日」であることです。2011年までは毎年9月23日が祝日でした。それが116年ぶりに「22日」になるのです。

 秋分の日がいつになるのかは、天文計算で算出できます。2013年以降は23日に戻りますが、2044年までは閏年に限って秋分の日は22日になります。

■ 万年筆の日

 1809年9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆で特許を取りました。それまでは浸けペン方式で、インク壺にペン先にインクを付けて筆記していました。金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具という画期的な発想で、筆記具革命を起こしました。


 浸けペンというと、中学生の頃を思い出します。英語の時間にペン習字を学びました。先生の指示で全員がGペンを準備させられました。浸けペン方式のペンで、それを使って書くと紙に引っかかってしまってなかなかうまく書けません。

 幸い、小学生の頃からアルファベットの筆記体を練習させられていたので、ペンになれてくると文字に細い太いが表現できて結構うまく書けるようになりました。それを先生に誉められ、これが契機で英語が好きになったように記憶しています。

 私の小学校の同級生で成績のよかった人が、英語に対して変なアレルギーを持ってしまい、英語を苦手とした人がいます。わたしは運が良いと言えます。

 その時の英語の先生には、毎年年賀状をいまだに出しています。数年前に「高齢で年賀状を書けなくなりますので、来年から新年の挨拶を欠礼させていただきます」という年賀状が来るまでは毎年その先生からの版画の賀状を楽しみにしていました。

■ 【今日は何の日】その他
 ◇ 大原裸祭
 ◇ 道元禅師御征忌
 ◇ 川柳忌
 

■【一口情報】高度化融資(設備資金)とは

 
 中小企業基盤整備機構は、中小企業の高度化事業について診断、助言、かつ貸し付けを行っています。
 高度化事業というのは、中小企業者が組合等を設立し、連携して経営基盤の強化や環境改善を図るために、工場団地・卸団地・ショッピングセンターなどを建設する事業が対象となります。中小企業だけではなく第三セクターまたは商工会等が地域の中小企業者を支援する事業も含まれます。
 代表的な高度化事業としては、中小企業者が市街地に散在する工場や店舗などを集団で移転し、公害問題などのない適地に工場団地や卸団地を建設する事業、商店街を街ぐるみで改造して街全体の活性化を図る事業などがあります。
 経営のヒントが見つかるかも知れません

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-09-23 03:38:37 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ  ■ 江戸っ子は竈(かまど)を持たない http://t.co/b4ZDrY3Niu






■■【経営コンサルタントの独り言】 日本の食糧自給率はなぜ低いのか? http://t.co/JaJC3INlk8






■■【経営マガジン】 9月22日号 経営とコンサルティング http://t.co/SXVESo3Oep






■■【経営マガジン】 9月22日号 経営とコンサルティング http://t.co/C1ZNorzg4t






■■【今日は何の日】 昼の方が夜より長い秋分の日?? 9月22日 http://t.co/LTFJEYOxvc






■■【今日は何の日】 昼の方が夜より長い秋分の日?? 9月22日 http://t.co/6A91BJAWk1






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 昼の方が夜より長い秋分の日?? 9月22日』
http://t.co/OHcaUyL83M







■■【経営コンサルタントの独り言】 日本の食糧自給率はなぜ低いのか? http://t.co/y7vKNKfhri






■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月3週総集編 3Dプリンター 0914 http://t.co/XMv6YdWg71






■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月3週総集編 3Dプリンター 0914 http://t.co/mRIZTKc6I2






ブログを更新しました。 『■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月3週総集編 3Dプリンター 0914』
http://t.co/OGvHQLQYXu








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする