goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【ブログ紹介】 心 de 経営 ~ 経営者の心得 = 経営コンサルタントの心得

2014-09-15 11:49:41 | 【話材】 ビジネス関連

■■【ブログ紹介】 心 de 経営 ~ 経営者の心得 = 経営コンサルタントの心得


 私どもでは、毎日、複数本のブログを発信しています。その多くが、毎月定まった日時に、定まったライターさんに書いていただいてます。
 もともとは、経営コンサルタントを目指す人に発信していたのですが、ブログを発信し始めて10年にもなり、その多くがプロの経営コンサルタントとして独立起業したり、企業や組織内でコンサルティング業務に携わってきました。中には経営者・管理職としてご活躍の先生も多数いらっしゃいます。
 読者の皆様から、経営コンサルタント向けの記事も裏を返すと、経営者・管理職向けの内容として学ぶところが多いという声を聴くことができるようになりました。
 そこで、当ブログでは、下記の方々にブログを発信するという、二兎どころか三兎も追うブログとなっています。皆様の目的に応じてご覧下さい。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 なお、私どものブログでは、ご自身が読みたいブログを、確実に読んでいただくために、発信日の特定化だけではなく、カテゴリーも目的に応じた分類しています。

 これまで毎月第三金曜日12時に発信していました、日本経営士協会理事長藤原久子先生の【心 de 経営】は、誠に勝手ながら来月より毎月第三火曜日12時からの発行に変更となります。

 これを機に、筆者の藤原先生のプロフィールをご紹介します。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会理事長 藤原 久子 氏
      http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2002.htm

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

写真 ←動画 クリック

 筆者からのメッセージ

 自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

 その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

 人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。このメールマガジンを通して、当メールマガジンの購読者であります経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや日本経営士協会会員の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

 【心 de 経営】 バックナンバー

【心 de 経営】のバックナンバーをご覧いただくことができます。【心 de 経営】というカテゴリー(書庫)を用意していますので、時系列順にお読みくださるようお願いします。

  【心 de 経営】 バックナンバー ←クリック
  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html

 経営コンサルタントを目指す人のページ ←クリック

1970年代から経営コンサルタントとして活動をしてきました。Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示されます。それがこのブログ発行人のサイトです。こちらも併せてご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 9月15日号 経営とコンサルティング

2014-09-15 07:51:49 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 9月15号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


9月15日(月))

敬老の日
米国:ニューヨーク連銀景気指数、鉱工業生産、設備稼働率
欧州:ユーロ圏貿易収支
その他:インドWPI

ブログ:【経営コンサルタントになろう

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【時事用語解説】
←クリック
WPI:Wholesale Price Index 、卸売物価指数。原材料や中間製品価格など第1次卸段階における平均的な消費内容のある時点での基準販売価格を100として、それらの価格水準がどれだけ変化しているかを示すもの。(exBuzz                words)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 錦織選手と陰の人 2014/09/12

錦織選手、お疲れ様でした!絶好調のチリッチ選手(クロアチア)に敗れはしたものの、全米オープン準優勝は立派な成績です。日本中が、ドキドキ、ワクワク、楽しませて貰いました。準々決勝に勝利した後は、所属会社やスポンサーの株価は上がり、関連グッズはほぼ完売し、中継したケーブルテレビの加入者は激増し、日本中が大フィーバーでした。錦織選手の活躍により生まれた経済効果はなんと120億円を超えると言われています。

マイケル・チャンコーチになってからの彼の活躍は目覚ましく、今年3月には元世界ランキング1位のロジャー・フェデラー選手に勝ち、今回の全米では現在の世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ選手に準決勝で4時間の死闘の上、勝利しました。ジョコビッチ選手との息を飲む、ストローク戦は、感動すら覚えるものでした。早くからその才能を見いだされながら、度々のケガや精神面の弱さなどで、中々結果を出せなかった錦織選手ですが、マイケル・チャンコーチとの出会いで才能を開花することが出来ました。

マイケル・チャンコーチは、錦織選手の技術だけでなく、心も鍛えたと言われています。「あきらめるな!」「自分を信じろ!」そして、「You Can Do It!(おまえならできる)」常にこれを言い続けたそうです。私たちも頑張らねば「I Can Do It!」

                  出典: e-中小企業ネットマガジン

■ 社会主義インドは本当に日本のパートナーとしてふさわしいのか 2014/09/11

先日、インドのモディ首相が、外国訪問の第一号として日本にやってきました。モディ首相帰国後、インドやバングラディシュを安倍首相が、大きな経済ミッションを連れて訪問もしました。

                中国を睨みますと、いずれ世界第二位とか第三位の経済大国となろうインドは魅力的な市場であり、中国に対する警戒感は日本に共通します。

インドのグジャラート州知事で、その手腕を振るった実績を持って、インフレと貧困対策を字句にインドを経済大国に導こうと必死のモディ首相です。

                「グジャラート州の経済発展は、低賃金の労働力に支えられているだけだ」と揶揄する人もいますように、インドという国を単位とするトップと、やや特殊事情を持つ風単位のトップとでは、必ずしも手法が通用するとは断言できません。

                複雑であった政策決定の手順を大幅に改善するとか、不必要なファイルはなくしたり電子化したりして、廊下にモノを置いてはならないというような、5Sのような指示をしたりしていると言います。

                日本が、本当にインドとWIN-WINの関係を築いていけるのかどうかは不透明で、手強い相手との厳しい交渉はこれからです。互角の交渉が日本にできるかどうか、安倍首相の腕の見せ所でもあります。

【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
9 月 2014(平成26)年

15
敬老の日
 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって「老人の日」が制定されました。それまで「敬老の日」が9月第3月曜日であったことから、この法改正と祝日法により、9月第三月曜日を「老人の日」とし、国民の祝日としました。今年は祝日法の関係で9月17日が祝日になります。
 「老人」と言われると何となくしっくり来ない年ですが、私も「前期高齢者」の仲間になっています。・・・・・<続き

9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   先月   来月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 敬老の日と優先席 9月15日

2014-09-15 07:47:24 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日】 敬老の日と優先席 9月15日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■ 敬老の日

 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって「老人の日」が制定されました。それまで「敬老の日」が9月第3月曜日であったことから、この法改正と祝日法により、9月第三月曜日を「老人の日」とし、国民の祝日としました。今年は祝日法の関係で9月17日が祝日になります。
 「老人」と言われると何となくしっくり来ない年ですが、私も「前期高齢者」の仲間になっています。
 話題になっている「後期高齢者医療制度」ですが、75歳以上が対象となり、小泉政権の時に、小泉ブームの後押しされて半ば騙された形で成立してしまった感がします。
 2ヵ月ほど前のブログで、私より若干若めの女性から電車内で席を譲られたことを紹介しました。その後、席を譲られることはないですが、相変わらず優先席は若者特等席になっていますね。
 老人の日、敬老の日を契機に、日本もドイツ並みに本来の優先席になって欲しいものです。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 老人週間(~21日)
◇ 鎌倉鶴岡祭
◇ 瀬戸陶器祭(第二土~日曜)
◇ 遊行寺すすき念佛会
◇ 京都石清水八幡宮祭
◇ 岸和田だんじり祭
 経営コンサルタントを目指す人必見の先輩体験談


 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月2週総集編 電子郵便 0907

2014-09-15 07:10:01 | 【話材】 ビジネス関連
■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月2週総集編 電子郵便 0907



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
                                 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
                                 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
                                 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年9月2週 電子郵便 0907

 経営コンサルタントのトンボの目 140921

 経営コンサルタントが発信しているブログを定期的に見るようになって一年半が経過した。その中で「経営コンサルタントのトンボの目」という毎月第一火曜日に発信されるブログが興味深い。
                                 今月は「銅剣や銅鐸が語る神秘性 ~ 神話の国・出雲 ~」というタイトルである。経営コンサルタントとは、直接関係ないこの記事であるが、経営コンサルタントとしての仕事の中で話のツマとして利用されているのであろう、経営コンサルタントとしてのあり方を学ぶことができた。
                                 「熱田神宮」「伊勢神宮」「出雲大社」三社の大祭が、15年とか20年、60年に一度開催されるが、その最大公約数が昨年に当たり、一年間に同時に開催される年は六十年に一回という計算になる。なるほど、経営コンサルタントの目というのは、トンボと同じように複眼で見て、常に俯瞰的に見ていることを見せつけられたような気がする。

 電子郵便 140922

 新宿駅で、偶然、日本経営士協会の先輩会員に遇った。誘われて、南口近くの喫茶店に入った。最近、コーヒーショップに押されて、喫茶店といえるような雰囲気のある、落ち着いて話ができる場所が少なくなった。コーヒー一杯八百円は今の私には高く感じるが、このお店は、昔ながらと言っていい喫茶店の雰囲気で、ゆっくりと話ができるので、その価値はある。幸い、おいしいコーヒーであった。
                                 その先輩は、ITを専門にしていて、ネットビジネスのコンサルティングを経営の視点から行っているという。ブログへのアクセスは、時間帯により、アクセス者の大まかな分類ができるという。昼間アクセスしてくるのは、学生とか主婦層、夜アクセスするのはサラリーマン、などと推定ができるそうだ。
                                 そのような話の中で、「Web郵便」の名称の電子郵便というサービスを日本郵便が行っているという。早速、帰宅後ウェブサイトを開いてみた。

                                  Web郵便 ←クリック
    https://webyubin.jpi.post.japanpost.jp/webyubin/snt/DYFR900.do
■ 電子郵便作戦 140923

 先週、三百社を超えるクライアント開拓の手紙を出したところ、一社だけであるが問い合わせがあった。電話でアポイントを取って訪問しようとしたら、「コンサルタントというのは何をやってくれるのか」という問いで電話だけで済まされてしまい、面会まで漕ぎ着けられなかった。しかし、例え一社でも反応があったと言うことは、手紙作戦を今少し続けてみる価値があるように思えた。
                                 しかし、家族総動員での作業を毎週やらせるのでは、家庭に歪みが出かねない。ちょうどタイミング良く、昨日、日本経営士協会の先輩からWeb郵便の話を聞いたので、その申込をした。
                                 アドレス帳を作成すると、自動的に封書に相当する用紙が、自分の手紙に添付され、窓秋封筒に入れて相手に配達されるのである。自分がすることは、宛先入力と本文を入力すれば良く、カラー文書も送付できるのである。
                                 今日は、手持ちの住所の百社を登録して、早速送信してみた。通常にやるのに比べて五分の一以下の時間で作業完了。次回からは登録した住所録を利用できるので、さらに時間短縮できる。
                                 このような情報をもらえることは、協会の会員であるから入手でき、会員であることの予想もしなかったメリットといえそう。


■ 経営士塾 140924

 日本経営士協会がインターネットを利用して提供してくれる研修である「経営士塾」が開催された。毎月第二土曜日に開催される。講師は、尊敬する愛コンサルタントである。経営コンサルタント歴四十年のベテランの話は、言葉の一つ一つに重みを感ずる。機器用によっては、あまり価値がないようなこともあるが、幸い、私は、その重みを感ずることができる人間の一人である。
                                 九十分ほどの研修の中に、「経営コンサルタントの数値を診る視点」という時間帯がある。講師の経験から、数字を診る視点を教えてくれる。そのとらえ方をすると、企業の決算書を見たときに、まず、どこを見たら良いのか、その数値がどの様な数値であれば合格点なのか、それが悪いときには、どこに原因があるのかを突き止める方法など、財務に弱い私でも使えそうな話方である。

                                  経営士塾 ←クリック
  http://www.glomaconj.com/keieishi/kyoukai/keieishijuku.htm#01

 今月は、「経営資本回転率」という指標の見方であった。これまで、財務研修を何度か受けてきたが、それまで経営指標など、わかりづらいと思っていたのが、「視点」を知ることにより、財務分析に興味を持つことができた。受講者の一人も同じようなことを言っていて、仲間意識も強めることができた。何よりも、財務に弱い自分にとって、決算書の数字を読めるようになりそうで、自信を持てるようになってきた。


                                  経営資本回転率の展開 ←クリック
  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/e113379.html
 ブログ 【経営コンサルタントになろう】
                                  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2530.html


【経営コンサルタント参考図書】
                                  「クリティカル・シンキングのポイントが解る本
                                   今井信行著 秀和システム 1,400円+税


 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。
 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-09-15 03:38:36 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月2週総集編 電子郵便 0907 http://t.co/wZzLm3Wf6F






■■【カシャリ!一人旅】 宮崎県・高千穂10 高千穂峡 おのころ池 小さなバス旅 http://t.co/bR5lBF8xvq






■■【経営マガジン】 9月14日号 経営とコンサルティング http://t.co/hF3TtbRW6J






■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月3週総集編 3Dプリンター 0914 http://t.co/lVmpwODfMI






■■【経営マガジン】 9月14日号 経営とコンサルティング http://t.co/Yo9KEK10Jk






■■【今日は何の日】 矛盾、メンズバランタインデー 9月14日 http://t.co/6UzLDIMHZY






■■【今日は何の日】 矛盾、メンズバランタインデー 9月14日 http://t.co/jDr7hM9Y4G






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 矛盾、メンズバランタインデー 9月14日』
http://t.co/QrXNsNg7xW







■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月2週 あらすじ 新規顧客開拓挑戦続く http://t.co/pqrrrdkzst






ブログを更新しました。 『■■【新米コンサルタント起業日記】14年9月2週総集編 電子郵便 0907』
http://t.co/HGsDakpbjH








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする