goo

セスジスズメ

2018年08月23日 | 虫    2018年
久しぶりでセスジスズメに出会いました。
スズメガ類は昆虫の中では最も進化した飛行能力を持つと考えられ、スピードは時速50kmを越えるとも言われます。
多くは夜行性で弾丸の様に飛び回ってはマツヨイグサなどの花を訪れ、ハチドリのようにホバリングしながら吸蜜します。


(セスジスズメ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
このいかにも速そうなステルス機のようなスマートなフォルムはまさに機能美そのもの。
蝶では考えられない程大きな胴体の割には翅の面積はかなり小さく、いかに素早く翅を羽ばたかせるかが分かります。



(セスジスズメ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
今回このアングルで撮影してみて、この模様はイネ科の枯れ草の茂みに隠れる為の模様に違いないと確信しました。


(セスジスズメ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
そして驚いたのがこの眼の大きさ。
夜間に猛スピードで飛び回って花を探すにはやはりこんなにも大きな眼が必要なのでしょうね。
そしてもう一つ気が付いたのが触角の位置。
眼の真上から前翅の前縁に沿って伸びているようですが、前翅の下に格納されている様子でほとんど見えません。
このまま格納された状態で飛ぶのか飛ぶ時は触角を出すのか不明ですが、とにかく機能的な作りで感心します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

幼虫は良くサトイモを食い荒らすヘビに擬態していると言われるグロテスクな代物です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の海の守り人

2018年08月21日 | 虫    2018年
早々と稲刈りの季節を迎えた南房総の棚田では、たわわに実った稲穂が風に揺れてまるで黄金色の大海原。
その黄金色の海を一頭のギンヤンマが稲穂をかすめるように幾度も幾度も行ったり来たりしています。
あたかも大切な稲穂を悪い虫から守っているかのように、凛々しく頼もしい守り人の姿に見えました。


(ギンヤンマ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年は暑さのせいか各地で作物を食害するカメムシが大発生しているようですね。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セセリの木

2018年08月20日 | 虫    2018年
夏型のシルビアシジミを探した8月18日、セセリの沢山集まる木を見つけました。
目立たない花の咲く木ですが他にもアゲハやキタテハなどで大賑わい。
色々と調べてはみましたが、結局樹種は分からず終いでした。


(セセリの木 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
これがそのセセリの木、主にイチモンジセセリですが数百匹は集まっていたでしょうか?。
樹高は私の背丈の倍くらいでしたから3m~4mといった所でしょうかね。


(イチモンジセセリ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
数百匹も集まっていた茶色いセセリはことごとくイチモンジセセリ、チャバネセセリは1頭も見つかりませんでした。


(キマダラセセリ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
唯一イチモンジセセリ以外で来ていたセセリはこのキマダラセセリでした。


(ナミアゲハ♀ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
セセリ以外にもアゲハの仲間ではではアゲハの♀が1頭とアオスジアゲハが2~3頭来ていました。


(アオスジアゲハ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
これがそのアオスジアゲハ、他にも黒系のアゲハが1頭来ましたがすぐに飛び去ってしまいました。


(キタテハ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
たった1頭だけでしたがキタテハも熱心に吸蜜をしていました。


(ヒメキマダラセセリ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
セセリの木とは関係ありませんが、時節柄ヒメキマダラセセリも何頭か見かけました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

房総南部あたりは見かけない木が多くて困ります。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルビア夏型

2018年08月18日 | 虫    2018年
8月18日はやっと猛暑から開放されて爽やかな快晴の一日となりました。
お盆の疲れが残っているので家でゴロゴロしていようかとも思いましたが朝から絶好の撮影日和。
とは言うものの遠出する元気は無いので鴨川のシルビアシジミの夏型を探してみることにしました。


(シルビアシジミ夏型♂ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
予定していたポイントへ着くとしばらくして夏型の♂が1頭出て来てくれました。


(シルビアシジミ夏型♂ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
出て来てくれたのは良いものの夏型は特に小さくて素早いので時折見失ってしまいます。


(シルビアシジミ夏型♂ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
日がかげると翅をたたんでじっとして動かなくなりました。
この後再度日が出て来ると急に飛び立って地面で日光浴をした後どこかへ飛び去ってしまいました。


(ヤマトシジミ夏型♂ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
比較のためにヤマトシジミも何枚か撮りました。
もっともシルビアシジミはずっと小さいのであまり間違うことはないのですが・・・。


(ヤマトシジミ夏型♂ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
こちらはややこしいことにミヤコグサで吸蜜するヤマトシジミ。


(ヤマトシジミ夏型♀ 2018/8/18 千葉県鴨川市 α58/TAMRON SPAF180)
田んぼではオモダカの花で吸蜜する♀を見つけました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

房総ではもう稲刈りが始まっていました。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の蝶

2018年08月14日 | 虫    2018年
13日は実家の草取りとお墓参りでしたが14日は休養日にして一日家で過ごすことにしました。
例年今の季節は日中は暑くて蝶もあまり飛びませんが、それでも朝のうちは少しは吸蜜などに出て来ます。
連日の炎天下のもと、身近な蝶たちはどうしているかと朝9時頃に近所の公園を覗いてみました。


(アオスジアゲハ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
いちばん夏らしい蝶と言えばこれでしょうかね、クスノキの新芽にからんで産卵中のようでした。


(ナミアゲハ♂ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
アゲハの良く来るヤナギハナカサにはナミアゲハの♂が吸蜜に来ていました。


(ヒメアカタテハ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
ヒメアカタテハも来ていましたが後翅が欠けているようですね。


(キタキチョウ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
ブルーサルビアの花壇ではキタキチョウの♂が吸蜜に専念していました。


(モンキチョウ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
高山のハイマツ帯にもいる北方系の蝶ですが暑さにもずいぶん強いようですね。


(モンキチョウ♀♂ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
白色型の♀が吸蜜していたら♂がからんできました、♀は開翅して交尾拒否のようです。


(イチモンジセセリ 2018/8/14 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
イチモンジセセリはそろそろ大量発生の時期でしょうかね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あまりに暑いので10時半には帰りました。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びオオゴマ

2018年08月10日 | 虫    2018年
台風一過の8月10日はオオゴマシジミを探しに福島へ行って来ました。
探したのは昨年1頭だけ見かけたものの撮影出来なかったポイント。
今回は昨年見かけた付近を朝からあちこち歩き回って、何とか撮影可能なポイントを見つけ出しました。


(台風一過の青空 2018/8/10 福島県南会津郡 α37/SONY DT18-135)
台風一過でも雲が多くて難儀しましたが、朝8時頃には青空が覗き始めました。


(オオゴマシジミ 2018/8/10 福島県南会津郡 α58/TAMRON SPAF180)
あちこち歩くうちオオゴマの飛ぶ草地を見つけましたが、やっと撮れたのはもう11時頃でした。


(オオゴマシジミ飛翔 2018/8/10 福島県南会津郡 α37/SONY DT18-135)
昨年は飛翔中の個体に出会ってそのまま見送ってしまったので、今年はカメラを2台にしました。


(キバネセセリ♀ 2018/8/10 福島県南会津郡 α58/TAMRON SPAF180)
オオゴマ以外ではこの時期にしては割と綺麗なキバネセセリの♀を見つけました。


(サカハチチョウ♂ 2018/8/10 福島県南会津郡 α58/TAMRON SPAF180)
こちらはオオゴマ棲息地では定番のサカハチチョウ。


(サカハチチョウ♀ 2018/8/10 福島県南会津郡 α58/TAMRON SPAF180)
♀はちょっと黄色っぽいかな?。


(キベリタテハ 2018/8/10 福島県南会津郡 α58/TAMRON SPAF180)
午後になって曇ってきたので帰ろうと車の所に戻ると、車にキベリタテハが絡んでいました。
しかしまあ、いつ見ても綺麗な蝶ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここには採集者も撮影者もいませんでしたが、ニホンカモシカに遭遇しました。

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシナガハナムグリ

2018年08月04日 | 虫    2018年

(アオアシナガハナムグリ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)

先日オオゴマシジミの撮影に行った時に出会ったアオアシナガハナムグリです。
今年は7月のオオトラフコガネに続いて好きなハナムグリ2種に出会うことが出来ました。
このハナムグリはやや光沢のある渋めの緑の地に白い水玉模様のなかなかお洒落なデザイン。
山地性で普段はなかなか見かけませんが、上高地周辺などでは林道沿いの花などに来る姿を時折見かけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もうツクツクボウシが鳴き始めました。
このセミが鳴き始めると夏もいよいよ後半ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分青い

2018年08月02日 | 虫    2018年
次の週末は4日が出勤なので8月1日に休みを貰い、松本のオオゴマシジミの様子を見に出かけました。
個体数は一時期よりは回復してきた感はありますが、平日でもオオゴマより採集者の方がまだ多い感じ。
たまに一頭飛び出しても止まらずに行ってしまうか採集者に捕まってしまうかで写真屋の出番はなかなかありません。
この状況では数の回復はなかなか難しい気がしました。


(オオゴマシジミ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
青くて綺麗なオオゴマでしたが見えたのは半分だけでしかも裏面、今はやりの半分青いですかね(笑)。
もう1枚別の個体も同じような下から見上げたカットを1枚撮っただけでした。


(コヒオドシ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
一頭だけイタドリで吸密するコヒオドシも見られました、残念ながら開翅は撮影出来ませんでした。


(エルタテハ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
エルタテハは比較的個体数も多く、崖やノリウツギで吸蜜する姿が見られました。


(アサギマダラ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
アサギマダラはヒヨドリバナで沢山見られましたが、日陰にいることが多くなかなか良い絵にはなりませんでした。


(コヒョウモン♂ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
コヒョウモンも多く見られましたが、もう既に時期的には遅いようでした。


(コヒョウモン♀ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
♀はまだ綺麗な個体も時折見かけました。


(キバネセセリ 2018/8/1 長野県松本市 α58/TAMRON SPAF180)
こちらはキバネセセリ、キバネセセリもやはり時期は逸しているようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どこか別の場所で撮影した方が良さそうですね・・・。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾野の蝶たち

2018年07月24日 | 虫    2018年
きょうは7月21日にホシチャバネを撮りに行った富士の裾野の蝶の2回目。
前回アップしたセセリ以外の蝶たちの写真です。
この日一つだけ残念だったのが一時カメラのホワイトバランスが「曇り」になっているのに気が付かず、
赤茶色い写真を何枚か撮ってしまったこと。
きょうの写真で言うとヤマキチョウの♂がそれにあたり、色の補正を試みましたがやはりちょっといまいちです。


(オオウラギンスジヒョウモン吸蜜 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)


(オオウラギンスジヒョウモン吸水 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)


(ヤマキチョウ♂ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)


(ヤマキチョウ♀ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)


(ミヤマカラスシジミ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)


(トラフシジミ夏型 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヤマキチョウの♀はどうやら越冬個体のようですね。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシチャバネセセリ

2018年07月21日 | 虫    2018年
猛暑日の週末となった7月21日はホシチャバネセセリでも撮ろうかと富士の裾野へと向かいました。
クモマベニにしようかそれとも久しぶりに高原のアサマシジミでも見に行こうかと色々悩みましたが、
先週の常念登山の疲れもまだ少し残っているので山へ登らなくて良い場所と言うことで日和った結果です。


(ホソバセセリ開翅 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
先ず朝一で出会ったのがこのホソバセセリ。
「ホソバセセリってこんなに綺麗だったっけ?」としばし見とれてしまいました。


(コキマダラセセリ♂ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
次はシダの葉先で朝日を浴びるコキマダラセセリ、朝日のコントラストが強すぎてカメラの設定がいまいちでした。


(コキマダラセセリ♀ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
コキマダラセセリは既に擦れた個体が多くて被写体を選ぶのに結構苦労しました。


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
ホシチャバネはなかなか姿を見せませんでしたが、昼近くになってあちこちでポツポツ出始めました。


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
どうやらシルビアシジミなどと一緒で昼頃のカンカン照りの太陽の下で活動するのが好きなようですね。


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
鮮度の方はと言うとやや擦れた個体も混じっていましたが、概ね時期的にはちょうど良い感じでした。


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
ただ小さくて黒くて素早いので見つけても次の瞬間消えてしまうことも多く撮影はなかなか大変でした。


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡 α58/TAMRON SPAF180)
開翅、裏面、吸蜜とひと通り撮れたので、熱中症にならないように13時頃には帰路に着きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

セセリ以外の蝶たちは次回アップいたします。

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の蝶たち

2018年07月16日 | 虫    2018年
きょうは7月13日の一の沢から常念乗越に至る登山道沿いで見られたタカネヒカゲ以外の蝶たちです。
山上ではタカネヒカゲに夢中でミヤマモンキはほとんど撮っていませんでした。
それと途中の崖の草付きなどでタカネキマダラセセリを探しましたが、見つけられませんでした。


(エルタテハ 2018/7/13 常念一の沢 α58/SONY DT18-135)


(エルタテハ 2018/7/13 常念一の沢 α58/SONY DT18-135)


(ミヤマモンキチョウ♂ 2018/7/13 常念岳 α58/SONY DT18-135)


(ヒメキマダラヒカゲ 2018/7/13 常念一の沢 α58/SONY DT18-135)


(クロヒカゲ 2018/7/13 常念一の沢 α58/SONY DT18-135)


(キバネセセリ♀ 2018/7/13 常念一の沢 α58/SONY DT18-135)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クモマツマキは見かけませんでしたが、もうクモマベニヒカゲが出始めていました。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念のタカネヒカゲ

2018年07月14日 | 虫    2018年
7月12日から5日間、夏休みを貰いました。
12日は運転免許の更新などの用事を済ませ、連休のどこかのタイミングで行こうと思っていた山行の為の買出しへ。
夕方天気予報を見ると翌13日が当初の「曇り時々晴れ」から「晴れ」へと予報が変わっていました。
14日以降だと連休で登山口の駐車場も混雑するので平日の13日に登ることに決めました。


(常念乗越から常念岳方面を望む 2018/7/13 長野県常念岳 α58/SONY DT18-135)
朝4時半に一の沢登山口を出発して写真を撮りながら長い登山道を登り、9時半には常念乗越に到着しました。
ここから常念岳に向かう登山道の右側緩斜面にタカネヒカゲが生息し、ミヤマモンキも登山道両側で見られます。


(タカネヒカゲ棲息地 2018/7/13 長野県常念岳 α58/SONY DT18-135)
ここが常念乗越から少し登った緩斜面のタカネヒカゲ棲息地、西側には槍から穂高へ続く山並みがよく見えます。
写真手前の岩の上にタカネヒカゲが止まっているのが見えるでしょうか。


(タカネヒカゲ♂ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/TAMRON AF70-300)
タカネヒカゲは6月からダラダラと発生し雪の少ない年には多くが6月に羽化してしまうようですが、
今年はこの時期でもまだ何とか♂♀共に綺麗な個体も見られました。


(タカネヒカゲ♂ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/TAMRON AF70-300)
6月下旬頃に来られれば良いのでしょうが、一の沢登山道には冬ルートと夏ルートがあり6月は概ね冬ルート。
夏用の登山道と違って冬ルートは長い雪渓の急登をアイゼンを履いて登らねばならず一般人向けではありません。


(タカネヒカゲ♂ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/TAMRON AF70-300)
タカネヒカゲは岩肌に良く似ている為、一度飛び出した個体を追わない限り見つけることが難しい蝶です。
ただ朝のうちは飛ぶ距離も短く撮影は比較的楽ですが、昼近くになると遠くまで逃げる確率が高くなります。


(タカネヒカゲ♀ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/TAMRON AF70-300)
♀は比較的長く見られるようで、秋口まで生き残って産卵する個体もいるようです。


(タカネヒカゲ♀ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/TAMRON AF70-300)
♂の前翅表には小さな一つの黒い眼状紋があるだけですが、♀の前翅には3つから4つの斑紋が並びます。
止まっている時はなかなか難しいですが、飛んでいる時に翅表が確認できれば♂♀の判別は可能です。


(タカネヒカゲ♀ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/TAMRON AF70-300)
この個体は前翅の斑紋が大きくて、飛んでいる時には色を薄くしたクモマベニのような感じでした。


(タカネヒカゲ♀ 2018/7/13 長野県常念岳 α58/SONY DT18-135)
翅形は概ね♀の前翅の方がやや丸みがあるように見受けられます。
ただこの個体のように斑紋では♀と思われてもやや尖った前翅形の個体もおり、けっこう変異があるようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回と同じくお昼の12時で撮影を切り上げて下山しました。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のナメクジ

2018年07月11日 | 虫    2018年
もちろんナメクジではありませんよ。
スミナガシの終齢幼虫です。
先日訪れた北茨城の山里の渓流沿いでずいぶん久しぶりに出会いました。


(スミナガシ終齢幼虫 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ムラサキシャチホコのように巻いた葉に擬態しているという説がありますが、それにしては完成度が低いような・・。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフコガネ

2018年07月10日 | 虫    2018年

(オオトラフコガネ♂ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300 内蔵ストロボ使用)
ウラクロシジミを探している時に薄暗い林床の葉上で見つけたオオトラフコガネです。
アオアシナガハナムグリと並んで私の大好きな山地性のハナムグリの仲間です。
見かけるのはいつも決まって7月頃のミズナラなどの広葉樹林内の葉っぱの上。
割と目立つ位置の葉っぱの上に止まってじっと遠くを見つめています。
いったい何をしているんでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昔買った保育社の原色日本昆虫図鑑の表紙がオオトラフコガネでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の蝶たち

2018年07月08日 | 虫    2018年
7月8日は比較的天気の良さそうな北茨城へ行ってきました。
目的はウラクロシジミでしたが1頭叩き出すも下へは降りてくれず梢を渡って行ってしまいました。
ウラクロは早々に諦めて、この時期チャマダラの里周辺で見られる蝶たちを撮って帰りました。


(ミヤマカラスアゲハ吸水 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(ミヤマカラスアゲハ吸水 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(落し物で吸汁するシータテハとコムラサキ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(コムラサキ♂ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(シータテハ夏型♀ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(クモガタヒョウモン♂ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(オオミスジ♀ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(ミスジチョウ♀ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(アサギマダラ♂ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)


(ヒメキマダラセセリ♂ 2018/7/8 茨城県北茨城市 α58/TAMRON AF70-300)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ミヤマカラスアゲハの吸水集団は豪華ですね~♪。

goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする