goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

にわのわ 2018年

2018-06-03 18:46:54 | 佐倉とその周辺

佐倉城址公園で毎年開催のにわのわ

アート・クラフトフェアちば

地元千葉のクラフト作品の店が95件出店 20以上のフードブース

佐倉城址公園天守閣広場を中心に開催です。

ふらっと朝にいったが10時でもう人がいっぱいだった・・

こんなのとか・・

手作り作品を販売・・

手作りなのでやはり高い目だが物はいいです

帽子店も

水だし珈琲も販売

結局ひやかしだけで何も買わず・・

物は足りているのだ

しかし 暑い・・・

来週から梅雨入りか・・

梅雨で夏か・・・去年は入院で夏だったからね、今年は少し夏らしくすごしたいよね


コメント

土曜日昼ウォーキング栗山あたりへ

2018-05-27 00:25:24 | 佐倉とその周辺

土曜日、朝は洗濯 掃除 二度寝・・・昼ごはん

あとはスーパーへ買い出しだ・・

その前に最近歩いていない、やばいから歩く・・予報もはずれてそれほど暑くない

栗山にむくろじの里山と個人で公園をしてるところがあるのです。

まあこんな感じ、

スマホでラジコを聞きながら歩く、毎週欠かかさず聞いている土曜日1時から3時TBSラジオ

久米宏ラジオなんですけどを聞きながら歩いている、先週のこと

メールを読まれた、読んだのはパートナーTBSアナウンサー堀井美香さん

当日の1時間前にHPをみて投稿した・・タイトルは変わる町

ふるさと京都のこどものころと今との話を送ったらトップで読まれた

ザリガニ釣り場??

2時間弱歩いた・・

ラジオはかかさず聞いている、あきらかにテレビではなくラジオばかりだ・・

土曜日はこのあと文化放送 伊東四朗 吉田照美 親父パッションを聞いている

日曜日は文化放送で朝10時半から鎌田實日曜はがんばらない 1時からはTBS爆笑問題

アシスタントの江藤愛アナの笑い声が好きだ・・

平日は昼1時から3時半 ラジオ聴率NO1 大竹まことゴールデンラジオだ!


コメント

GW後半はお金がかからない いつもの特等席ですごす

2018-05-08 20:50:03 | 佐倉とその周辺

5日と6日と朝から、佐倉城址公園の出丸のところの特等席へ行く。

ちょうど気温もあがり暑い・・木陰ですずみながら本を読んで過ごす。

城址公園の端にあたりくる人も少ない。

3時間ぐらい、ゆっくりとお茶をのみながら本を読む

木陰で

これがお蔭さま

GWに遠くへでかけて渋滞に巻き込まれるよりもずっといい。

お金は一切かからない。

お金がなくても豊かに休みを過ごすこつはいくらでもある、心の持ち方でもある。

ある人はいい年こいてしみったれてると思うかもしれないけどね

あとは日帰り温泉に3回行った800円X3回=2400円

唯一の贅沢は(怪しいマッサージではない)に1時間行った。

古着屋でEDWINのビンテージバージョンの限定品があった掘り出し物だった、合わせてみたあれや足の長さも

ぴったりだと買った、1000円だった、とりあえず洗濯したいい色合いだ・・

結構、われながらしみったれた買い物だね、スニーカーはABCマートで限定品残りもの処分でコンバース

VANSをいつも2000円ー3000円で買う、半値以下だからね。

GWだけど佐倉城址公園はさほど人がいないようだ・・

昔はこの天守閣の広場は結構こども多かったけど

シロダモの木

ヤマグワ 実がなっている

ネムノキ

 

コメント

4月21日佐倉城址公園 ニリンソウが咲いた

2018-04-21 21:40:33 | 佐倉とその周辺

新緑まぶしい佐倉城址公園へ昼から歩いた、暑い今日は28度あたりまであがった・・

イロハカエデの新緑も鮮やかです・・・

姥ケ池の近くのニリンソウの群落が満開になっていた・・

例年よりも少し早いと思う、毎年5月に入ってから咲くのだけど・・

可愛らしいね・・・

ミツバチグリ

ムラサキケマン?

池と菖蒲園の近くにムラサキサキゴケが一面紫色で染まっていた・・

なんか少し咲くのが早いような城址公園だった・・

真夏日

コメント

3月11日 くらしの植物苑 無料入苑日」

2018-03-20 19:11:36 | 佐倉とその周辺

先週の日曜

佐倉城址公園の歴博 くらしの植物苑が無料入苑日だったので入る。

ちょうど季節の変わり目でぱっとしない時期なので4月の桜草までは

ということで無料といっても、いつもの入苑料も100円

ハチジョウギブシ

サンシュ

木瓜も咲き始めた・・

トサミズキ

先月までやっていた、サザンカの展示がまだ少し残っていた・・

カンツバキ 長春

カンツバキ 曳馬乙女

カンツバキ 笑顔紅

ハルサザンカ  スター・アバブ・スター

 

いまひとつパッとしない時期だが・・来月になれば桜草にみやこわすれ・・・

 

コメント

1968年無数の問いの噴出の時代  国立歴史民俗博物館

2017-11-11 20:34:22 | 佐倉とその周辺

佐倉城址公園にある歴博。国立です、展示は広く全部を見るのには半日では無理かと思います。

常設展示は何回も見てるので、企画展があれば行くようにしています。

今回は結構すごい展示!国立の博物館ですが、国に忖度をしていない、歴史は正しく伝える今の政権のような

色眼鏡はない。

1968年前後に展開された労働運動 学生運動を中心とした活動を展示


日本の社会運動が、それまでの組織的な問題設定、問題解決方式に対し、個、私、の主体性を、そしてだからこそ

それぞれの人々がそれぞれに抱える問題を考え、あなたと議論し、時にわれとわれが結び、そして社会に向け問いを

発することを重視するという特徴を強くあらわしはじめた1960年代に光をあてた、特に運動が一番高揚した

1968年を中心として


第一部 平和と民主主義・経済成長への問い

ベトナム反戦運動とベ平連の運動

この年は自分は小学校1年生、ベトナム戦争はテレビでニュースを夕方いつも国際ニュースとかやっていたのを

記憶してる、こども心にまだ戦争をしてるんだと思ってた、中学生の時、ベトナム戦争終結 サイゴンが陥落!

テレビのニュースを見て興奮気味だった・・アメリカが負けてベトナムが勝った!!

あのころから平和をかなり意識してきた、もちろん親からは戦争中の話をいつもきいてた。

べ平連というのは随分あとに学生になってから知った。

自然発生的に運動が起こった全国で・・今のようにネットもない時代にすごい・・

経済成長への問いでは、水俣病の戦いを展示していた。

小学生の社会科で公害というのを勉強した、水俣病 新潟水俣病 神通川イタイイタイ病 川崎病 四日市ぜんそく

阪神国道の騒音などなど・・公害問題がそこにあった、子供心にこれはひどいとおもっていた。










コメント

先週土曜日 くらしの植物苑

2017-10-07 09:49:33 | 佐倉とその周辺


先週土曜日久々にくらしの植物苑へ、ここは国立歴史民俗博物館に隣接する国立の施設

入園料は100円

上はヤマハギ

ちょうど菊の前のはざまの時なので園内は閑散としている。



えごま



シュウカイドウ



ホトトギス

自分の家の庭にも今咲いています、雑草抜きをあまりしてないので今年ははえてきました。



ハナオクラ この花をたべます。



クコの実



ハッカの花



ヨメナ



シロシキブの実



ナタマメ

刀豆 福神漬け

なんとなく

だらだらと写真をとってみました。
コメント

佐倉城址公園 梅雨の中休み 菖蒲祭り

2017-06-11 17:23:14 | 佐倉とその周辺

梅雨に入ったと思いきやこの晴天にこの暑さは梅雨はほんとにくるのだろうか

日本の状況と同じくまったく先が見えない天気

毎年の佐倉城址公園の菖蒲まつり

結構なカラフルな菖蒲が結構な数 水郷のあやめまつりほどはいきませんがこれで十分かと


黄色がアクセントになってる



白いのが淡い感じで・・



そこそこのひとが来てるがさほど満員とかではない結構静かな感じで、端っこで写生してる人が多い、みんな水彩画だった

なんかグループなんだろうか

水彩画か、今から始めようかなとおもったり、美術は得意科目だった、色使いが変わってるそうだ・・

好きなのはコラージュがすきだった、切り抜きをいれながら絵を描く 結構想像力の楽しさだった・・

コラージュでも始めるかな・・




姥け池の蓮はちょうど見ごろだった・・



ああ休みが終わるか・・

いろいろ考えた、日本人いつの時代からストイックな生き方をはじめたのだろうか、と姥ケ池で甲羅干ししてる亀を見ながら思った

おまえらはいいよな・・亀にも亀なりの苦労があるんだろうが

少なくとも江戸時代の庶民は宵越しの金は持たぬ、ええいどうにでもなれい!て感じで生活してたのか、落語の中の世界だけか・・

何かに追いまくられて明日の不安で追いまくられるような日本人ではなかったと思う。













コメント

日曜日のお昼 城址公園の木陰で過ごす

2017-05-21 21:00:16 | 佐倉とその周辺


日曜日 暑かったですね・・

千葉県佐倉市は31度でした、11時に光化学スモッグ注意報が二日連続で流れました。

久々にたぶん1年ぶりに、いつもの木陰のところへ行った・・

見事な木陰

暑い時もかなり涼しい感じもする。

これを見ると お蔭さまという言葉が出てきます。

仏教の言葉で 暑い時に木陰で涼ませていただいてありがとうございますという意味で お蔭さまという言葉らしい。

スタバのコーヒーを持ち ベンチへ

おっと先客が

おいらと同じぐらいの男性

昨年も1度あった、結構早い時間から来てるようでリクライニングの椅子を持参でドリンクのみながら読書

してる男性。



なんか思うところは一緒なんですね

天気がいいから外で読書というのはよくわかります。

そうそう・・あ・・そうそう 今日は1円も金を使ってない、スタバのコーヒーは昨日もらったコンビニのコーヒー



今日は朝洗濯して干して、朝ごはん食べて 城址公園へ

帰宅して昼ごはん

庭掃除 読書 昼寝・・夕食と

なにも金をつかわない一日、なかなかエコな一日だった。

コメント (4)

土曜日佐倉城址公園 八重桜は満開 ソメイヨシノ、オオシマザクラは散り

2017-04-15 22:11:37 | 佐倉とその周辺


先週の土日がソメイヨシノとオオシマザクラが満開だった・・

今週はもう散って葉桜状態

自分は散りきった葉桜が好きだ・・



しだれがさいている



ギオウジギショザクラ 山桜

祇王寺祇女桜・・・ 京都嵯峨野の祇王寺

祇王寺の近くにあった桜を祇王寺に植えたところからの名前の由来らしいです。



華麗な花



美しい マツマエカザイニン(松前花山院)

ベニの蕾



立派です花弁の数は30-40枚もある



先週は雨だったので今日は地元の人でにぎわっていた・・



けどそんなに、混雑もしないし、みんな散歩がてらて感じです。

東京の目黒川はとんでもないことになってるようです、人人人 なんでもここ数年で有名になりすごいことに

なってるようです。

まだ板橋の仲宿あたりの川沿いの桜の方がいいと思うが・・・



これ

めずらしい?

ウコンの木



休みは金かけずのんびり近くですごしているのです。

コメント

佐倉城址公園 姥ケ池あたり ニリンソウが咲いていた・・

2017-04-15 21:45:20 | 佐倉とその周辺


佐倉城址公園、先週は雨の中にいった、ここのところ桜のシーズンは毎週かかさずいっている

ほぼ定点観測・・



池のところの八重桜は満開



そうそう、ニリンソウはもう咲いてるだろうかな、池の左側の一帯がニリンソウが咲いてるはず・・

おお今年も咲いていた、昨年よりもたくさん咲いてるようだ・・







可憐な花だなと思う、さほどはでさはないが清らかな感じのする花だな



ニワドコ(スイカズラ科の木)



池のとなりは菖蒲の池なので湿地帯

ムラサキゴケがあちこちに咲いていました。





なんの標識だろうか、三角点みたいなの・・



よくみたら厚生省となっていた・・

なんで厚生省なんだろうか・・大いに疑問。

ということで調べると

もともと佐倉城址公園は明治以降第七連隊の本部 そこに佐倉陸軍病院があって戦後は厚生省の管轄になったそうだ・・

コメント

花散らしの雨 佐倉城址公園 4月9日

2017-04-09 16:05:21 | 佐倉とその周辺

雨か・・・やまないなと思いつつ今が見ごろだということで、佐倉城址公園3週連続

雨が降る中、そこそこ人は来ていた


ヒナギクザクラ


スザク(八重)




ソメイヨシノとオオシマザクラは満開


散り始めてる木も多い・・

昨日の風でだいぶと散ったのかも



キクモモ


ハナモモ



ベニシダレ


雨の中。桜まつりは今日は中止だが

満開の桜と小雨と曇り空

こんな花見もよいではないかな・・・




コメント

歴博夜桜屏風の夕べ

2017-04-05 20:17:38 | 佐倉とその周辺


歴博で今日まで夜桜鑑賞の夕べをやっていて今日が最終日

早い目に仕事を切り上げて直帰なのでそのまま歴博へ



最終日なのか結構な人

外からみるのと中の歴博のエントランスホールから7枚のガラスが屏風風に仕立ててあります。

歴博夜桜屏風



外に人がいるから少しねと思うがきれいだ・・

屏風のようだ・・



桜はまだ満開ではない、東京はかなり満開ですが少し離れた佐倉はまだソメイヨシノは七分咲き程度

開花状況みながら期間を変更するらしいからまだやるのだろうか??





夜桜は久々だな?去年みたかなと思い出したが美術館の帰りに六本木で見たか・・

それほど立派でもなかったか・・



七分までういってないなあ・・・五分か・・

期間延長するか、ホームページで確認しようと

夜桜をみると、いや。桜をみると必ず音楽が流れる

森山直太朗でもなく 福山雅治の桜坂でもなく ケツメイシでもなく さくらの木の下ででもなく(古い)

やはり・・・

坂本冬美の夜桜お七が頭の中に流れるのだ ♪サクラ サクラ ハナフブキ~となるのだ
コメント

3月25日 佐倉城址公園から裕子ロードを歩く

2017-03-25 23:16:43 | 佐倉とその周辺


土曜日、天気がいい、洗濯してささっと干して

ちょくら出かけるか・・

といってもいつもの佐倉城址公園、ほぼ毎週なぐらい行ってる、ここ2週間ぐらいで花が咲きだしてきてる感じがする



オオカンザクラはちょうど満開で少々散り始めてる





天守閣の自由広場もオオカンザクラが満開で散り始め





ヒザクラは散ってきてる



今年はじっくり桜を見てる。

定点観測みたいな感じ

佐倉城址公園の桜はほかの都内の名所のようにひとでごったがえすということはない。

家族で佐倉に引っ越してきた時に城址公園に花見にいこうといったのが18年前、その時は公園内は自由になんでもできたみたいで

あちこちに大掛かりに花見の宴会をしてた、カラオケ機を持ち込んでというようなのもあった。

花見というかなんか京都の花見と全然違うなというイメージだったが、今は火気厳禁、桜の木の保護とかでそんなはでに花見はできない。

たしか酒盛りもだめだったような気がするが、酒を飲んでる人も今はいない。



ムラサキケマンがあちこちで咲いています。





ヘビイチゴ



城址公園から歴博のところをでて印旛沼方向へ歩く



広々としたところ



印旛沼の周辺はオリンピックロードというのがあちこちにできています。

尚子コースと裕子コース 小出監督が地元佐倉で二人のメダリストを育ててたのもありこの周辺を走ってたということから

コースができた。

シドニーの女子マラソンは感動したな・・キューちゃん

コメント

久々に早朝のウォーキング 近況

2017-03-04 22:33:15 | 佐倉とその周辺


久々に早朝ウォーキング朝6時過ぎに歩く・・・

寒さも今日はだいぶとやわらいできた・・

ここのところ人間ドッグ以降、なにかといそがしい



胃の内視鏡検査でその日に喉に嚢胞があるのですぐに耳鼻科へ行くようにと写真をもらう。

次の衆に耳鼻科へ内視鏡で見てもらい嚢胞は結構大きいとのことで、血管もみえてるので良性だと思うがいずれにしても手術で取る必要

があるということで、紹介状をもらい東邦大学病院へ

またカメラ・・

手術は5月初めにするということになり、1週間の入院とな



と思いきや次の日に電話が病院から、話し合いをした結果MRIをとりたいとのことで

来週また病院

といってる間に人間ドッグの結果が・・・わあ・・最悪だ・・

糖尿、肝臓とも最悪の数値・・

月曜日は糖尿と肝臓の病院に行く・・やはり禁煙した半面で間食が増えて体重が増えたのが最大の問題・・

なんとなく、ここのところ疲れがとれないというのは実感していたけどね・・



とりあえずぼちぼち歩こうか・・





そうそう、最悪なことに6年半も愛用していたアイホン5がついに壊れた・

仕方なく機種変更をしたアイホン7 ひとまわり大きくなり使いずらい・・ガラケーにしようかとも思ったが家族の間のラインとかあるので

アイホン7にした。

金曜日の帰りの電車の中、電車の中の約60%以上はスマホを見ている

ほんとにはたでいたら異常な感じがする。

コメント (2)