goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

雨の開田高原にて

2010-03-27 00:38:37 | 信濃の国だより 1
木曜日、天気が悪い日に木曽の御嶽の麓の開田高原へ営業で行きました。

伊那を朝8時にでたのですが開田に着いたのは10時すぎ

木曽にはいってからもかなりの時間がかかります。

開田は初めてです、御嶽は今まで3回登りましたがすべて王滝からです。


ちょうどこのあたりで・・・なにかなつかしい感情がわいてきました、とても不思議な感じです。

高原の村、そして天気はどんよりとした そして冷たい雨・・

どこか今まで自分がいていたようなそんな感情です。

そして、路線バス田舎のバスがゆっくり走っていきます、中に乗ってるのは高校生ぐらいの

女の子が一人・・・

その光景を見たときなぜかなつかしい、せつない気持ちになってしまったのがとても不思議

なのです・・・

前世というのは信じないのですが・・・前世にここに住んでいたようなそんな感じがします。




用事は、リゾートマンションとその納入業者 開田高原の一番奥の西野集落へ

立派な昔の旧宅がありました、山下家住宅 1865年当時の家が保存されてます。


開田高原はとてもなつかしい感じがする・・

どうもこころのふるさとといえるのかもしれない

今度はゆっくりと休日に泊まりでこよう
コメント

夫婦欅

2010-03-20 00:36:37 | 信濃の国だより 1

生島足島神社の中を歩いていると立派な欅の木が・・・

なにやら夫婦欅とあります、なんでだろうと思いながら・・・

見てみると・・・

鈴を鳴らしてお入りくださいてか・・

中をのぞくとなんと気の根元に 男神!

反対に女神!

偶然の産物とはいえ、この向かい合わせた二つの神

いやにリアルなのです。

ありがたい・・・・
コメント

生島足島神社

2010-03-20 00:33:29 | 信濃の国だより 1

上田の塩田平を走ってたら、とてもきれいな神社があったので立ち寄ってみました。

信州の神社はなにか諏訪神社のイメージがあってどことなく暗い色のイメージがあったのですが

ここはとても明るいお稲荷さんカラーの神社です

ちょうどお宮まいりも方もおられて、ほのぼのとした感じの朝です。


今年は信州は7年に一度の御柱、諏訪の上社 下社の御柱が有名ですが

ほかの神社でもあちこちで御柱がおこなわれます。

この神社でも御柱祭があるようです。

神社の横には歌舞伎舞台がありました。

信州には結構あちこちにあります。

コメント

野沢菜おやきパン

2010-03-17 10:19:27 | 信濃の国だより 1

スーパーつるやの焼き立てパンコーナーで明日のパンでも買うかと・・

物色していたら・・・・

野沢菜おやきパン?? おやきのパン??128円・・・・

試しに買ってみるか・・そして早く食べてみたくなったのでスーパーの駐車場で

さっそく食べてみました。

野沢菜はいっとるぞ・・・まさにおやき・・・

食べてみると、これはいける・・・半信半疑で食べましたが

これはうまい!おやきよりもうまい!軽く野沢菜炒めてるそうで

そしてなにかおいしいたれ?のようなソースのようなのが

これはうまい・・しばらくはまりそうです。

しかし信州ならではのパンですな・・・
コメント

鹿教湯温泉 朝の散歩

2010-03-15 10:30:36 | 信濃の国だより 1

朝早く目が覚めたので、温泉街を歩いてみました。

朝早いので静かな感じで、旅館からは朝ごはんの支度のにおいが漂ってきてます。

ところどころから温泉の煙がでてる朝の町です。

どことなくひなびた感じがいいなあ・・・昭和ぽい

湯のみ場で朝から温泉を飲んでみました・・・・

五台橋を渡ると文殊堂になります、なんでもこの橋がこの世とあの世の境にある橋といわれてるらしいですが・・・

屋根つきの橋はとても日本では珍しいです、屋根付きの橋ときたら、マデソン郡の橋を思い出してみますが・・DVDで見ましたが、なかなかよいでした、メリル・ストリーブの演技はとてもよかった・・まあ・・もうあんなロマンスは自分は死ぬまでないでしょうけど(笑)

文殊堂に朝のお参りです・・

かなり色あせた感じですが、できた当初は結構派手な色彩のお堂だったのではないかなと推測されます。

天井に描いている竜の絵

そして紅色がいろあせた模様、そう紅色が結構使われてるようでできた当初は神社の

ような感じだったんではと・・

隣の薬師堂へも、屋根の茅葺にある苔がとてもいいです。

さてと歩いておなかが減ったので朝ごはんと朝風呂としゃれこみます。

それにしても、仕事で出張で毎週宿泊してたまに温泉へも泊まるのですが・・・

やはり全然違いますね、ほんと一人温泉旅はリラックスします。
コメント

信州の鎌倉 前山寺 未完の塔

2010-03-15 10:27:50 | 信濃の国だより 1
上田の町から別所温泉の方へ広がる土地を塩田平と呼びます、ここは鎌倉時代の建造物が

多く、通称信州の鎌倉と呼ばれてるところです。上田はかなりいったのですが塩田平へは初めていくことになりました。

先に前山寺へ 

真言宗の寺で本尊は大日如来

この寺はなんといっても三重塔が有名です。

とても美しい塔・・・

なるほど・・二層目と三層目が勾欄がない

はりというのか・・とりあえずむき出しになっています。

こんな感じの塔は初めて見ます

けど、未完成さを感じさせない美しさがあるような感じです。

とてもバランスがいい、未完の完成の塔といえます。

山門をでたところに、水子子育地蔵がありました。

水子だけを供養するものかと思ってましたが、そうではなくてほかの地蔵さまと同じく子供のすこやかな成長を見守る地蔵さまでもあるみたいです。

その横あたりにこんな古ぼけた地蔵さまがありました。

これを見たとき、なぜか悲しくなったのはなんでだろうか・・・

無性に悲しくなった、この地蔵さまにこめられてるものが何かそうさせてるのかな・・

というより横の鯉のぼりがとても気になりました。

頭をよぎったのが風車・・・ 賽ノ河原・・・ 

そんなイメージがわいたからかもしれません。
コメント

信州の鎌倉 中禅寺金堂

2010-03-14 10:25:45 | 信濃の国だより 1

美しい なんて美しいんだというのがこの金堂でした。


うまくはいえないのですが・・・・金堂といえども茅葺の屋根、そして上から見ると真四角な屋根に見える宝形造 

平泉 中尊寺の金堂と同じ作りということです。

800年前の建造物で長野県最古の建物らしいです。

きれいな茅葺の屋根、緑のイメージがある金堂、しばし見とれていました。

シンプルな美というのでしょうか

うまく表現できませんが・・
コメント

鹿島槍ヶ岳

2010-03-09 01:10:08 | 信濃の国だより 1

先週の金曜日、白馬に仕事で出かけるときに車で小川村を通った時に

きれいに鹿島槍が岳がどんと見えました。

白く輝く峰

双耳峰がとても存在感があります

今年は登ろう・・・・
コメント

原村からの景色

2010-03-09 00:32:17 | 信濃の国だより 1

原村の農道を走っていたら、目の前に富士山が見えてきた

さすがに山梨県との境の村だけに大きく見える。

原村は八ヶ岳の西山麓に広がる村、高原野菜があちこちで栽培されています。

さすがに標高が1000mを超えるので、八ヶ岳が低く見えてしまいます。

原村から茅野の方へ向いて走ると、きれいに穂高から槍がきれいに見えます。

ちょこんと槍の穂先が見えます。

写真とりませんでしたが、しばしゆっくりと見ていました

近いうち久々に登ろうか・・
コメント

飯山はまだ雪の壁

2010-03-02 01:04:08 | 信濃の国だより 1
ここのところ暖かい日が・・・気温が15度とかになってもう春もそこまで

豪雪地帯の飯山に仕事でいきましたが

道路の雪は溶けていましたが、

まだまだ雪の壁はとけるのにはまだかなり時間がかかるようです・・・

駐車場の前には大きな雪の壁が・・・

飯山はまだまだ、春は遠いのかもしれません
コメント

2月に熊出没

2010-02-25 10:55:38 | 信濃の国だより 1

え!!熊に襲われた!!だって2月でしょう・・・・(信濃毎日新聞24日朝刊)

王滝村で営林署職員の方が親子ずれの熊に襲われるとのことです

それにしてもほんまに考えられない2月 冬です・・・

といっても今週は信州は気温が急上昇!家の中ではストーブなしですごせるぐらいです。

今日は仕事で南信州の飯田へいきましたが・・ほんとに暑い 思わず車のエアコンをつけました・・2月なのに・・・

そして、もっと南の阿南町へ と途中の気温計は・・え?21度 それも時間は夕方4時

ほんとにどうなってるのか・・今も長野は気温が6度ぐらい、部屋は暖房つけてません。

熊もでてきてもおかしくないか・・・

それにしてもこの異常気象で熊の生活サイクルもかなりくるいはじめてるのでしょう・・・

熊の行動もおかしくなってきてるのか・・去年の乗鞍の事件をみててもそう思います。

今年は山はクマ出没要注意ですね。
コメント

二月に熊出没

2010-02-24 01:03:15 | 信濃の国だより 1

え!!熊に襲われた!!だって2月でしょう・・・・(信濃毎日新聞24日朝刊)

王滝村で営林署職員の方が親子ずれの熊に襲われるとのことです

それにしてもほんまに考えられない2月 冬です・・・

といっても今週は信州は気温が急上昇!家の中ではストーブなしですごせるぐらいです。

今日は仕事で南信州の飯田へいきましたが・・ほんとに暑い 思わず車のエアコンをつけました・・2月なのに・・・

そして、もっと南の阿南町へ と途中の気温計は・・え?21度 それも時間は夕方4時

ほんとにどうなってるのか・・今も長野は気温が6度ぐらい、部屋は暖房つけてません。

熊もでてきてもおかしくないか・・・

それにしてもこの異常気象で熊の生活サイクルもかなりくるいはじめてるのでしょう・・・

熊の行動もおかしくなってきてるのか・・去年の乗鞍の事件をみててもそう思います。

今年は山はクマ出没要注意ですね。
コメント

めんや あいぜん つけめん

2010-02-19 11:04:10 | 信濃の国だより 1

安曇野あたりで一日仕事して、さてと昼はどうするかな・・・

と車に積んでいる信州ラーメン特集の本をみて今日はラーメンにしようと

と目にはいったのが つけ麺がおすすめの穂高になる あいぜん

おしゃれな店の中です。

なぜかお客さんが食べてるのが普通の信州そば??

金曜日の特別メニューで信州そばをだしてるようですが、お客様の話をきくと

ここのそばはうまいらしい・・・

けど

つけ麺2玉を注文

でてきたつけ麺は具が多い、もやしとか人参とか野菜がはいってる

味玉、ちゃーしゅー ちゃーしゅーは結構いけます。

だしは自分は少々薄いような気がします。

残っただしをお湯割りしないでそのまま飲み干せました。

そのせいかな?

どうも麺がだしにからみにくいような感じがします。

もう少し太い麺のほうがつけ麺にはいいのかもしれません。

久々に大勝軒のもりそば(つけ麺)が食べたくなりました。

でも店主さん奥さんも優しそうな人で感じのいい店でした。
コメント

穴のBかたやきそば

2010-02-14 11:16:52 | 信濃の国だより 1

金曜日の夜、今夜に千葉に車で帰るつもりで、ここのところ仕事が遅いのですが早い目に退社しました、家でごはんつくる時間もないので、それに雪が降ってきて積りはじめてるので

車で早い目にかえろうと・・・帰り途中のいつも昼にいく店 栄華光 通称 穴

に夕食に・・

いつもよく食べる、人気商品

Bかたやきそば 650円を注文

いわゆる、しょうゆベースの甘酢味・・

これがまたうまいのです・・・少々はまる味でこの値段でこのボリューム

これで普通の一人前、これを食べるとおなかがいっぱい。

昼に食べると確実に眠くなる・・・

でも

やめられない

さてと外にでると結構つもってきた・・・

さっさと車で千葉に帰ろう・・・
コメント

五色の善光寺 長野灯明まつり

2010-02-11 00:59:42 | 信濃の国だより 1
明日は休み・・

仕事を早い目にきりあげて善光寺に雨の中いってきました。

今 長野灯明祭りをやっています。

善光寺参道の大門からは車止めになってます。

参道には創作の灯明が並んでいます、もともとこの道はいつも歩道わきに灯明でやわらかい光につつまれてるところですが、今日は特別に多くの灯明が並んでいます。

祭りのメインは五色にいろどりにライトアップされた善光寺です雨というのに結構休み前というのもあるのか人出がありました。

赤く染まった仁王門

ここから山門の仲見世のお店はいつもなら閉ってる時間ですが臨時営業・・・

小腹がすいたので、門前おやきをほおばりました・・・

山門は緑色に

そして本堂は赤く鮮やかにそまってました。





しばし、幻想的な光景に見とれていました。

あいにくの天気ですが・・これが雪ならもっときれいにはえるのでしょう

忘れずにお参りをしておきました
コメント