神田山の開削区間にはお茶の水橋と聖橋、二つの橋が架かっていますが、どちらも江戸時代にはありませんでした。深い渓谷に渡すという技術的な問題もさることながら、本郷台を分断して外敵を遮断する、軍事的な意味合いもあってのことでしょう。お茶の水橋は明治24年(1891年)に、初の日本人設計の鉄橋として架けられました。その規模は「神田区史」の数字で長さ38間(≒69.1m)、幅7.4間(≒13.4m)となっています。現在のものは震災復興橋で昭和6年(1931年)に架け替えられました。
- ・ お茶の水橋 お茶の水橋の北詰で、橋を通っているのは明大通り、正面は外堀通りを挟んで東京医科歯科大です。江戸時代は桜馬場と呼ばれる馬場のあったところです。
- ・ 神田川 お茶の水橋から次の聖橋方向です。右手はJR線の御茶ノ水駅ですが、明治37年(1904年)開業当時の駅舎は橋の手前にありました。
次の聖橋も震災復興橋ですが、本郷通りの開通に合わせて、昭和2年(1927年)に創架されたものです。半円形に近いアーチ橋で、架橋当時は東京の新名所として話題になりました。傍らの解説プレートの数字によると、長さ92.47m幅員22m、総工費72万4807円、工期は2年3ヶ月です。なお、名前は公募によっていて、両岸にある二つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)にちなんでいます。うち、右岸にある→ ニコライ堂の正式名称は東京復活大聖堂、通称は日本に正教会の教義を広めた聖ニコライによっています。明治24年(1891年)完成の国の重要文化財です。
- ・ 聖橋 左岸沿いに本郷台を下る相生坂からのショットで、撮影地点の背後に湯島聖堂があります。相生は根元を同じくする二本の幹のことで、対岸の淡路坂との関係でそう名付けられました。