田町一丁目の背後は長延寺谷と呼ばれていました。外堀のところで「南向茶話」の一節、「長円寺谷の内大沼あり候て」を引用しましたが、以下は「御府内備考」にある「江戸図説」の引用です。「左内坂北の谷を長延寺谷といふ此辺古へ大なる池にて其余水船河原といふ地へ落たりといふ、慶長の比迄有しとぞ、いかにも尾陽公御館後より見おろすところ其気色あり」 → 「段彩陰影図」からも読み取れる谷筋ですが、その吐け水路に言及した文献は未見です。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 長延寺谷へ至る通りの入口にも石橋が架かっていました。「市ヶ谷長延寺谷町通り大下水に掛有之長サ八尺三寸幅壱丈壱尺」(「御府内備考」)
- 2. 「御府内備考」のいう「長延寺谷町通り」をさかのぼります。水路は通り右手にありました。
- 3. 左手の坂上に長延寺がありました。文禄3年(1594年)当地に創建、明治末に杉並区和田に移転しています。
- 4. 右手に大日本印刷(DNP)の敷地、その奥は左岸段丘の崖面です。
- 5. やや左カーブしながら、DNPの敷地に沿って進みます。長延寺谷町のあったのはこの右手です。