蟹川を大下水化した合流地点付近は、小日向村に属していましたが、その東隣りは牛込村の範囲だったため、町屋となったあと牛込水道町を名乗りました。「場末之古河沼ふけ田(深い田)等」の築地(造成地)であり、西隣の小日向東古川町との間には「下水 巾四尺」が設けられました。「右は当町西裏ニ有之候御持組屋舗より流出北之方江戸川え流落申候」(「御府内備考」) 現在でも文京、新宿の区境にその痕跡を見ることができます。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 古川橋と石切橋の間の右岸、文京区と新宿区の境の路地が下水跡です。
- 2. 右手のプレートは文京区のものですが、その先で両岸とも新宿区になります。
- 3. ワンブロック目の通りには石橋(「巾凡四尺程丈ケ凡一丈程」)が架かっていました。
- 4. 二つ目のブロックで終了です。この先から早稲田通りにかけて、「御持組屋舗」がありました。
- 5. ワンブロック先で右手に入るこの路地を、下水の起点とする古地図(「牛込改代町絵図」)もあります。