神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

鼠ヶ谷下水3

2018-10-01 06:14:59 | 弦巻川・水窪川

 江戸川橋から東側の鼠ヶ谷下水(水窪川)をさかのぼります。すぐに交差する通りが巻石通りです。明治9年(1876年)ころ、神田上水は水質を保つため暗渠化されます。その際石蓋をかけ、それを「巻石蓋」と呼んだのが由来で、他に水道通りとも通称されています。水窪川は神田上水(のち巻石通り)の下を埋樋で潜り抜けていました。その仕様は弦巻川の場合と同様で、「横壹間建五尺程」の石樋でした。「埋樋二ヶ所 右は東西鼠谷下水落口に而横壹間建五尺程有之石に而たゝみ神田御上水下並道下共凡七間程相懸り江戸川へ相流落申候・・・・万年樋と相唱申候」(「御府内備考」)

 

Nwzumiga3

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

Nwzumim19b

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治16年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の北西部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

0610a

    1. 江戸川橋下流の合流地点から始めます。奥の茂みのあたりですが、とくに痕跡はありません。 

0610b0610bc

    2. 巻石通りを越えます。正面の植え込みには、神田上水のプレートが埋め込まれています。

0610d

    3. 小日向台と呼ばれる台地が見えてきました。その崖面下から、水路単独を思わせる狭い路地が始まります。

0610e 0610f

    4. 右手の崖面上には、下総関宿藩久世家の屋敷があったことから、久世山と通称されていました。