神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

善福寺池、善福寺川

2015-04-13 06:34:00 | 千川用水2

 「善福寺川は、杉並区の善福寺池に源を持ち、和田堀公園内などを経て同区内で神田川に注ぐ、延長約10.5kmを有する一級河川です。」(東京都建設局のホームページ) 千川上水の助水に依存し、それと同一視された妙正寺川や桃園川と違って、善福寺川は千川上水とほとんどかかわりを持ちませんでした。記録上残るただ一つの例外として、青梅街道沿いを流れる七ヶ村(明治以降は六ヶ村)分水が、南四面道口で分岐して下荻窪村の水田を灌漑、その余水が善福寺川に落ちていましたが、これとても明治初年の数字で、下荻窪村の水田7町7反中1町4反を灌漑しているにすぎず、「新編武蔵風土記稿」が同村の用水リストに収録していないほどの小規模なものでした。

 

0413a

    ・ 善福寺池(上池)  「善福寺池 青梅街道より南にあたりて村の西の方にあり、其広さ南北三十間餘(≒55m)、東西八十間餘(≒146m)、廻涯蒹葭(けんか おぎやあし)生じけり」(「新編武蔵風土記稿」)

 それが、善福寺池の湧水が枯渇し、池が干上がった昭和32年(1957年)に、千川上水の水を青梅街道手前で分岐、地下を導水して人工の遅野井の滝から放流したのを手始めに、平成元年(1989年)以降は、千川上水に放流されている処理水、一日およそ1万トン中7千トン(現在はおそらく1万トンすべて)が、善福寺川に回っています。この数字は地下水を汲み上げて善福寺池に注いでいる水量、およそ2千トンをはるかに凌駕し、いまや千川上水が善福寺川の最大の水源といいでしょう。

 

0413b

    ・ 遅野井  千川上水から導水したさい、その放水口としてこの人工の滝を作り、かっての伝説の湧水、遅野井の場所に落としたものです。現在は深井戸で汲み上げた地下水が水源となっています。

0413c

    ・ 善福寺池(下池)  下池は沼地や水田だったところを整備したもので、池となったのは昭和5年(1930年)に周辺が風致地区に指定され、公園として整備される過程でのことです。