千川上水の流路に戻ります。起点の境橋以来、ずっと右岸に沿っていた武蔵野市と離れ、左右どちらも練馬区になりました。青梅街道と交差する伊勢橋まで、最後の開渠区間の1.2kmのウォーク&ウォッチです。下掲「近傍図」からも読み取れますが、畑地の中に雑木林に囲まれた屋敷地の点在する、江戸時代から変わらない田園風景だったのでしょう。今でもその面影を色濃く残す区域を、上水はゆったりと流れています。
- ・ 「東京近傍図 / 田無町」(参謀本部測量局 明治13年測量)の一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。なお、右岸の密集するマークは雑木林、左岸の点線の区画は畑地です。
ところで、吉祥寺橋から青梅街道まで、千川上水の沿岸は新たに開拓されたところで、関村(字関原)、上石神井村(字立野)が混在していました。「千川素掘筋普請所積見分」(安永9年 1780年)によると、吉祥寺橋と思われる土橋(「巾五尺渡九尺 吉祥寺関村境」)から15間(≒27.3m)で、関村、上石神井村の村境となり、合計296間(≒539m)のところに土橋(「長弐間半巾五尺 上石神井村関村境」)が架かっていました。ただ、ここからの関村も長く続かす、合計68間(≒124m)のところに架かる「(長)壱間半(巾)三尺」の土橋で、再び上石神井村となり、さらに合計232間(≒422m)で青梅街道となっています。これを天明4年(1784年)作成の→ 「関村絵図」の右下隅で確認すると、吉祥寺村境から関、上石神井、関、上石神井となって、完全に一致しています。
- ・ 千川上水 吉祥寺橋の下流で、右手は練馬区登録文化財の井口家屋敷林です。ケヤキ、イヌシデ、シラカシなどの防風林、ヒイラギ、モクセイの生垣から構成された、武蔵野の典型的な屋敷林だと解説があります。
- ・ 無名橋 現行の住居表示では、吉祥寺橋の下流100mほどの、屋敷林を抜けたところに架かるこの無名橋が、練馬区関町南と同立野町の境となっています。場所は多少ズレますが、関上石神井村境の名残です。