幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 れんこんのはさみ揚げ・枝豆ご飯・鶏と里芋の含め煮・めの葉豆腐・ほうれん草のお浸し

2018年08月11日 | レシピ付き献立 和食

この記事は、Ping送信したつもりでしたのに、まだだったようです。

前回は画像を間違え、また今回もうっかりミス。

最近忙しかったり、頭に怪我を負ったりしたためか、何だか私は変。

申し訳ありませんが、昨日の記事を再度投稿し、ping送信ををさせていただきます。


前回、投稿する画像を間違えてしまいました。

次回で載せる献立の一品でした。

ですから、いったん削除することに致します。

後述の文章も、改めて掲載させていただきますね。




 

 

れんこんが大きい時は、揚げた後、下の画像のように半分に切ると見映えが良くなります。

土井勝さんの料理本のレシピです。



レンコンの挟み揚げ

<材料>

れんこん・・・・・・・・・・200g
芝えび・・・・・・・・・・・300g
青とうがらし・・・・・・・・適宜
卵・・・・・・・・・・・・・1/3個
片栗粉    小匙1
小麦粉    適宜
揚げ油    適宜
調味料    塩 味醂
衣      小麦粉 1カップ 水分(卵1個と冷水)カップ3/4
天汁     カップ1

<作り方>

① れんこんは皮を厚めにむき、3㎜厚さに切り、水2~3回替えてアクを抜く。

② 芝えびは頭をちぎり、塩分で洗って水分を切り、からと背ワタを取り、包丁で細かく刻み、すり鉢でよくすり、片栗粉小匙1、溶き卵を加  え、塩小匙1/4、みりん小匙1で味を付ける。

③ れんこんの水気を拭き取り、小麦粉をまぶし、②のえびのすり身を塗って、もう一枚のれんこんで挟み、軽く押さえておく。

④ 青唐辛子を縦に切り目を入れ種をのぞく。

⑤ 卵を溶いて、冷水を加えてカップ4/5にし、ボールに入れてよく混ぜ、ふるった小麦粉を入れて軽く混ぜて衣を作る。

⑥ 揚げ油を165~175℃に熱し、③のれんこんに衣をたっぷりつけて入れ、返しながら気長に揚げる。青とうがらしは、160~16   5℃の油で素揚げにする。

⑦ 器に和紙を敷き、揚げたての材料を形良く盛り付け、青唐辛子も添えます。



鶏と里芋の含め煮

<材料>2人分

鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚
里芋・・・・・・・・・・・・・・・・・8個
だし・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
昆布とかつお節でとった一番だしを使用
みりん・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
さやえんどう・・・・・・・・・・・・・適宜
柚子の皮・・・・・・・・・・・・・・・少々

しょう油、砂糖、塩

<作り方>

① 鶏は脂身を取り除き、大きめの一口大に切ります。

② 里芋は皮をむき塩でもんで洗い、1/2にして切り口は面取りし、さっと茹でます。

③ 鍋に①、②を入れ、だし汁、みりんカップ1/2、しょうゆカップ1/4、砂糖大匙2を合わせた物を加え、落とし蓋をして中火にかけます。時々鶏肉を裏返しながら、火が通るまでゆっくり煮込みます。
* 鶏の煮加減は、竹串を刺し、スーッと通ればよいです。

④ ③の鶏に隠し包丁を入れて食べやすくし、器に里芋、塩ゆでしたさやえんどうと共に、盛り合わせます。香りづけに、ゆずの皮の線切をあしらいます。好みで、七味唐辛子や粉山椒を振りかけても良いでしょう


枝豆ご飯

お豆の色が鮮やかで涼しげ。

ちりめんじゃこがたっぷり入っているので、栄養も満点。

その上、とても美味しいです。

皆様にも、心からお薦めの一品です。

 

<材料>


 米・・・・・・・・・・・・・・・2合
 枝豆・・・・・・・・100~300g
 塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
 チリメンジャコ・・・・・・・・・大匙3

 調味料

  酒・・・・・・・・・・・・・大匙 2
  みりん・・・・・・・・・・・小匙 2
  薄口しょうゆ・・・・・・・・小匙 1
  塩 ・・・・・・・・・・・小匙 1/3
  昆布・・・・・・・・・・・10cm角1枚

<作り方>

① 枝豆はそのまま塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、粗熱が取れたらサヤから枝豆を出す。

② 米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。

③ 炊飯器に洗った米を入れ、チリメンジャコ、調味料、昆布を加えて普通に炊く。

④ 炊き上がったら昆布を取り出し、枝豆を加えて、切るように混ぜる。


 

下の画像の方が、盛り付けが美しいですね。

 

めの葉豆腐


<材料>2人分

木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・1丁
みょうが・・・・・・・・・・・・・・・1個
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・2本
ピーマン ・・・・・・・・・・・・・1/2個
わかめ(戻したもの)・・・・・・・・・・・少々   
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・少々

二杯酢         

昆布と削り節のだし・・・・・・・・・・大匙1
酢・・・・・・・・・・・・・・・ カップ1/4
しょう油・・・・・・・・・・・・・ 大匙1/2
薄口しょう油・・・・・・・・・・・・大匙1



<作り方>

① 豆腐は二等分し、氷水に付ける。(芯まで冷たくするのが美味しさの秘訣)

② わかめは2~3センチの長さに切る。

③ ピーマンは薄い輪切りにしてた種を除き、縦薄切りにしたみょうがとともに、冷水につける。

④ オクラは塩少々を振ってもみ、熱湯で色よく茹でて、がくを落とし、端から小口切りにして更に包丁で細かくたたく。

⑤ かっこ内の調味料を合わせて2杯酢を作る。

⑥ 器に①の豆腐を入れ、わかめ、水をきったピーマン、ミョウガ、おろしたしょうがをのせ、⑤の二杯酢を張る。

レシピは省略します。

 

 下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します。

 私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて

 作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る