幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 鰹のたたき・肉じゃが・そら豆のかき揚げ・モズクの酢の物の山掛け・薬味やっこ

2020年07月17日 | レシピ付き献立 和食

 

鰹のたたき


<材料>4人分

かつお(たたき用)・・・・・・・・・・1/4尾


 酢・・・・・・・・・大匙1
 塩・・・・・・・・・小匙1/2

大根・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・1かけ(15g)


 薄口しょうゆ・・・・小匙2
 塩・・・・・・・・・小匙1/4

青じそ・・・・・・・・・・・・・・・・20枚
みょうが・・・・・・・・・・・・・・・3個
花穂じそ・・・・・・・・・・・・・・・8本

☆花穂じその変わりに、紅たでを彩りとしてかつおの上に、私は散らしました。


<作り方>

① かつおは皮目を下にして置き、やや皮目よりに金串を3~4本、末広に打ちます。
  強火の直火にかざして、皮目から焼き目をつけ、身はサッとあぶって、氷水につけます。

② ①のかつおが冷えたら、すぐに水気を拭く。端から8mm幅に切り、まな板に並べておきます。

③ Aの調味料を混ぜ、②のかつおにかけて手でたたき、下味をつけたら、冷蔵庫で冷やします。

④ 大根は皮をむいてすりおろし、水気をしぼります。しょうがはすりおろします。

⑤ ④にBの調味料を加えて混ぜ合わせます。

⑥ ③のかつおのひと切れずつに⑤を適量のせ、青じそで包む。

⑦ みょうがはせん切りにし、水に放してから水気をきる。

⑧ 器に⑥を盛り、⑦と花穂じそを添える。

 

肉じゃが

<材料>
じゃが芋・・・・・・・・・・・・4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1個
人参・・・・・・・・・・・・・・1/2本
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
牛薄切り肉・・・・・・・・・・・200g
サラダ油・・・・・・・・・・・・大匙2
だし・・・・・・・・・・・・・・2カップ強
酒 ・・・・・・・・・・・・・・大匙2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙4
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1弱
しょう油 ・・・・・・・・・・・大匙3
絹さや ・・・・・・・・・・・・8枚

<作り方>

 

① じゃが芋は一口大に切り(大き目)、面取りし、水にさらしてざるにあげておきます。
玉ねぎは八等分にくし形に切り、人参は乱切りし
面取り、しらたきはさっとゆでてから食べやすい長さに切ります。
牛肉は、3~4センチの長さに切ります。

② サラダ油を熱し、強火で玉ねぎを炒め、次に牛肉を入れて炒め、色が変わったら、じゃがいも、人参、しらたきを加え、
全体に油が回ったら、だしをひたひたに入れます。
 
だしは昆布とかつお節でとりました。
 
③ ②を強火にかけ、煮立ったらアクを取り、酒を加え、蓋をして中火で4~5分煮ます。
④ 砂糖を加えて5分煮、塩を加えて5分、しょう油を加えてさらに10分煮ます。途中、鍋の中の上下を返すようによく混ぜます。

 
⑤ 火を止める直前に、さっとゆでた絹さやを半分斜めに切って加え、さっと煮、器に盛ります。

★ 出しはかつお節とだし昆布でとった一番だしを使用しています。

いつもたくさん作り、私は冷凍しています。

 

そら豆のかき揚げ

<材料>2人分

そら豆(さや月)・・・・・15~18本(約40個 正味約120g)
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/6個(約40g)
好みでレモンのくし形切り・・・・・・・・・・・・・・・1~2切れ
あれば天日塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

小麦粉・塩・揚げ油

<作り方>

① そら豆はさやから出して皮をむき、厚みを半分に割ります。玉ねぎは2センチ四方に切ります。ボールにそら豆と玉ねぎを入れ、小麦粉大さじ2をまぶします。

② 別のボールに小麦粉大さじ4、塩小さじ1/4を入れて冷水大匙3~4を回し入れ、菜箸でさっくりと混ぜます。①のそら豆と玉ねぎを加え、全体を混ぜます。

③ 揚げ油を中温に熱します。木べらの先を油に入れてから、たねの1/4量を木べらの上に平らに広げてのせ、すべらせるように油に落とします。残りも同様にします。固まったら裏返し、表面にスプーンで油をかけながら2~3分揚げます。油をきって器に盛り、好みでレモンを添えて、あれば天日塩を振っていただきます

市販のモズクの酢の物に長芋をアク抜きし、おろして上に掛け、甘酢しょうがのせん切りを添えました。

薬味やっこ

<材料>2人分

青じその葉・・・・・・・・・・・・10枚
みょうが・・・・・・・・・・・・・・2個
絹ごし(または木綿)・・・・・1丁(300g)
白いりごま・・・・・・・・・・・・・適宜
しょうゆ

<作り方>

① みょうがは小口切りにします。合わせて冷水に5分ほど晒し、シャキッとしたらペーパータオルでよく包んで、水気をよくとります。

② 豆腐は半分に切って器にもり、みょうがと青じそを等分にのせます。いりごまをふり、しょうゆを小匙1かけていただきます。

 

写真を撮り忘れましたので、過去の画像を載せました。

かき玉汁

<材料>

一番だし・・・・・・・・・・6カップ
卵・・・・・・・・・・・・・2個
麩・・・・・・・・・・・・・12個
三つ葉・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・大匙1と1/2(大匙2杯の水で溶く)
塩・・・・・・・・・・・・・小匙11/2
薄口しょう油・・・・・・・・小匙1
化学調味料
*私は普段は、化学調味料、だしの素類はめったに使用しませんが、来客時だけ、汁ものには化学調味料をひと振り入れます。味がまろやかになりますね~


<作り方>

① 煮出し6カップにに塩 小匙1と1/2、薄口しょうゆ 小匙1、化学調味料で味を付けます。

② ①の中に麩と三センチの長さの三つ葉を入れて、片栗粉の水溶き大匙11/2を加え、とろりとさせます。

③ 割ってよく溶きほぐした卵を、②の中に流し、卵が浮き上がってから軽く混ぜ合わせて火からおろします。

*私は三つ葉は、最後に入れ、すぐ火を止めます。余熱で十分だから。

 

私のブログ日記 今日が一番素敵

今日のタイトルは、「元気のない草花が多くて心配」です。

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

  
 
お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

最新の画像もっと見る