幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

ほうれん草のお浸し~料理ブログへの私の思い

2017年02月22日 | 小鉢 小皿用

 

ほうれん草のお浸しは、、よく食卓に上る一品です。

栄養価も高くて、彩もきれいで、作り方も実に簡単。

我が家の場合、作り方が特に簡単でした。

茹でて水切りし、搾って小鉢に盛り、お醤油を垂らすだけでしたから。

夫の実家では、酢醤油で頂いているのを知り、我が家では、二通りの食べ方をしていました。

けれど、最近もうすこし手を加えたくなり、料理本で習ったのが、下記のレシピです。

ご紹介するほどの事ではありませんが、私の料理ブログは、将来孫たちに役立ててもらうのが夢なので、書き残すことにしました。

この目的のために、編集し直したいところがいろいろあります。

まず、このブログを開設した頃から数年のレシピは、あまりに画像が小さくて、見映えがよくないので、削除していくつもりでいます。

気に入らない料理もいろいろありますから、それも削除して、もっと私が満足できる料理ノートに作り直すのが夢です。

でもいつのことになるか、なかなかそこまで手が回りません。

今のところ、私の料理ブログで一番自信があるカテゴリーは、「レシピ付き献立」です。

味のメリハリや彩には多少工夫を加えたつもりでいます。

 

<材料>

ほうれん草・・・・・・・・・・一束
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
だし・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・大さ1と1/2
みりん・・・・・・・・・・・・小さじ1
削り節・・・・・・・・・・・・適量

<作り方>

① ほうれん草は根元に十文字の切込みを入れて、よく洗って水けを切ります。

② 鍋にたっぷりの熱湯を沸かし塩を加え、①のほうれん草の根元から入れ、さっとひと煮立ちしたら手早く水にとり、流水で冷やして水けを絞ります。

③ ②のほうれん草を4センチ長さに切って、もう一度水けを絞り、ほぐしながらボウルに入れます。

④ だしとしょう油、みりんを混ぜ合わせて③のボウルに加え、全体に混ぜてからしばらく置きます。器に盛り付け、削り節をのせます。

 

 

 人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

 私の日記ブログ 今日が一番素敵

 http://blog.goo.ne.jp/karensakur


最新の画像もっと見る