幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ 巻きずし

2018年08月22日 | お寿司

前回の記事でぞの訳をお話しした 、失敗作の巻きずしにレシピです。

巻きずし

<材料>

すし飯

 米・・・・・・・・・・・・・・・3合
 水・・・・・・・・・・・米の1割増し
 昆布・・・・・・・・・・・・・・5㎝
 酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙2

合わせ酢

 酢・・・・・・・・・・・・・・大匙5.5
 砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙2



 卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
  砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ4.5
  塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  サラダ油・・・・・・・少々

 干し椎茸・・・・・・・・・・・・2~3枚
 高野豆腐・・・・・・・・・・・・・・2個
 かんぴょう・・・・・・・・・・・・20g
 人参・・・・・・・・・・・・・・100g
  だし・・・・・・・・・・・・・2カップ
  
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙2
  
しょう油・・・・・・・・・・・大匙2.5
  
みりん・・・・・・・・・・・・・大匙2
  
酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙2


 ほうれん草・・・・・・・・・・100グラム
 あなごかば焼き・・・・・・・・・・・・2尾
 糸三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・1束
 きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・1本
 桜でんぶ・・・・・・・・・・・・・・・適宜
 焼きのり・・・・・・・・・・・・・・・5枚


<作り方>

①米は洗って、分量の水に昆布、酒を加えて付け、1時間たったら炊きます。合わせ酢を炊き終わったご飯に混ぜ、広げてあおぎながら冷ましてつやを出し、5等分にします。

② 油をなじませたフライパン又は卵焼き器に、割ほぐして砂糖、塩を加えた卵を流し入れ、1センチ厚さの卵焼きを作り、幅1センチの棒状に切ります。

③ 干ししいたけは戻して軸を取り、1センチ幅に切ります。
  高野豆腐もも戻して、縦六つに切ります。
  かんぴょうは水洗いして塩をふりかけてよくもみ、水で洗い、よくしぼります。
  人参は、1㎝角の棒状に切ります。
  鍋に、しいたけ、高野豆腐、かんぴょう。だし、しいたけの戻し汁を入れて火にかけ、煮立ったら調味料を加えて、汁けがなくなるまで煮  ます。
  残り汁に、水少々を足してにんじんを入れ、柔らかくなるまで煮ます。1

④ ほうれん草はゆでて水にさらし、よく水気を絞っておきます。

⑤ アナゴのかば焼きは、縦の1㎝幅に切ります。

⑥ きゅうりは皮を薄くむいて、1㎝角の棒状に切ります。

⑦ のり巻きの終わりを3㎝、巻きはじめを1㎝開けてご飯を広げ、巻き終わりの端を高くして、ばらばらになりにくい具から手前に並べて巻きます。

 

基本が丁寧に解説された、私がとても信頼している雑誌の料理本のレシピですが・・・・・・。

珍しく、味がちょっと不満でした。

そのため、次回作る時は酢加減と数種の味付けを下記のように変えてみようと思います。



合わせ酢

 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1.5
 砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ3
 酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ4.5(私は酢加減は強めが好きなので大匙5位にします)


かんぴょう

かんぴょうは洗って塩でよくもみ、ぬるま湯につけます
30分くらい付けた後、4~5分煮て(透き通ってきます)一度ゆで汁を捨てます。
煮出し3カップを入れ砂糖大匙5、みりん1/4カップを入れ、中火で7~8分煮、あくをとり、塩小さじ1と淡口醤油大匙3を入れ、5分間炊きます。

ほししいたけ

干ししいたけは戻し、薄切りにします.だし1.5カップに砂糖大匙4と1/3を入れ中火で4~5分煮、あくをとりみりん大匙3、お醤油大匙2を加え、中火弱で煮ます。

 

 

 

 

下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します

 私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて

 作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です。

 

日々の思いは、日記ブログ「今日が一番素敵」に綴っています。

今はお休み中で、ほぼ二週間置きに更新しています。

宜しければ、こちらにもお立ち寄りくださいませ。






 


 


最新の画像もっと見る