goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 お刺身・肉じゃが・きゅうりとささみの酢の物・湯豆腐・かきたま汁

2016年12月19日 | レシピ付き献立 鍋物

 

メバルのお刺身です。

私の十八番の肉じゃがです。

まだの方は、このレシピ通りに、是非一度試してみて下さいね。

コツは、ジャガイモや人参は多少大きめに切り、面取りすることです。

 

肉じゃが


<材料>

じゃが芋・・・・・・・・・・・・4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1個
人参・・・・・・・・・・・・・・1/2本
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
牛薄切り肉・・・・・・・・・・・200g
サラダ油・・・・・・・・・・・・大匙2
だし・・・・・・・・・・・・・・2カップ強
酒 ・・・・・・・・・・・・・・大匙2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙4
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1弱
しょう油 ・・・・・・・・・・・大匙3
絹さや ・・・・・・・・・・・・8枚

<作り方>

① じゃが芋は一口大に切り(大き目)、面取りし、水にさらしてざるにあげておきます。玉ねぎは八等分にくし形に切り、人参はは乱切りし面取り、しらたきはさっとゆでてから食べやすい長さに切ります。牛肉は、3~4センチの長さに切ります。


② サラダ油を熱し、強火で玉ねぎを炒め、次に牛肉を入れて炒め、色が変わったら、じゃがいも、人参、しらたきを加え、全体に油が回ったら、だしをひたひたに入れます。

③ ②を強火にかけ、煮立ったらアクを取り、酒を加え、蓋をして中火で4~5分煮ます。

④ 砂糖を加えて5分煮、塩を加えて5分、しょう油を加えてさらに10分煮ます。途中、鍋の中の上下を返すようによく混ぜます。

⑤ 火を止める直前に、さっとゆでた絹さやを半分斜めに切って加え、さっと煮、器に盛ります。

きゅうりとささみの酢の物

<材料>

鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・1本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
きゅうり・・・・・・・・・・・・・1本
すりごま・・・・・・・・・・・・・大さじ2

A

 砂糖・・・・・・・・・大さじ1
 薄口しょうゆ・・・・・大さじ1/2
酢・・・・・・・・・・大さじ1と1/2

紅たで・・・・・・・・・・適宜


<作り方>

① ささみは酒を加えた熱湯で1分ゆで、そのまま付けておきます。冷めたら手でさきます。

② きゅうりは板ずりして小口切りにして塩をもみ込み、しんなりしたら水で洗います。

③ すり鉢ですりごまをすり、Aを加えて混ぜます。①と水けを絞った②を加え和えます。

④ 器に盛り、紅たでをのせます。

 

Mikageマダム様の料理本で覚えた一品です。

お蔭さまで、今では私の大好物の酢の物です。

皆様も、是非お試しくださいね。

 

かき玉汁

<材料>

一番だし      6カップ
卵         2個
麩         12個
三つ葉       少々
片栗粉       大匙1と1/2(大匙2杯の水で溶く)
塩         小匙1と1/2
薄口しょう油    小匙1
化学調味料
*私は普段は、化学調味料、だしの素類はめったに使用しませんが、来客時だけ、汁ものには化学調味料をひと振り入れます。味がまろやかになりますね~


<作り方>

① 煮出し6カップにに塩 小匙11/2、薄口しょうゆ 小匙1、化学調味料で味を付けます。

② ①の中に麩と三センチの長さの三つ葉を入れて、片栗粉の水溶き大匙11/2を加え、とろりとさせます。

③ 割ってよく溶きほぐした卵を、②の中に流し、卵が浮き上がってから軽く混ぜ合わせて火からおろします。

*私は三つ葉は、最後に入れ、すぐ火を止めます。余熱で十分だから。


一番だし

<材料>出来上がり 6カップ

水       7カップ
昆布      15センチ角 1枚
かつお節    15~30g(分量は好のみによって変えます)

<取り方>

① 昆布はさっとぬれふきんで拭き、繊維を切断するように切れ目を入れ、分量の水に入れ30分位つけておきます。

*拭くのは表面の砂とゴミを取る感じです。白い粉は、うまみの成分などで、拭きとらないようにしましょう。

② ①を中火にかけます。ブツブツ泡が浮かび、沸騰寸前になったら、昆布を引きあげます。

*グラグラ煮え立たせると、昆布の臭いが出てまずくなるので、煮え立つころには目を放さないでいましょう。
どこまでも味を出すだけであって、においを出してはいけません。

③ 次に火を弱め、かつおぶしを入れます。煮立つ前に(フワっと浮き上がった時)、手早く火からおろし、浮いたかつおぶしが沈むまでおきます。

*だしを濁らせないようにする。

④ 別のボールか鍋に、さらし木綿を二枚合わせてこしとります。

*布巾はしぼりません。
*時間がたつと、味が落ちますから、すぐ使用しないものは、冷まして、いつも私は冷凍します。

かきたま汁の記事は、すべて土井勝著の料理本によるものです。

湯豆腐

レシピは省略します。

 

 

  人気ブログランキングへ

   

  ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

  私の日記ブログ 今日が一番素敵

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 




 

 

 

 

 


レシピ付き献立 タラのちり鍋・大根のそぼろあんかけ・卵焼き・長いものわさび和え

2016年12月12日 | レシピ付き献立 鍋物

 

 タラのちり鍋

<材料>

生たらの切り身・・・・・・・・・・2切れ(約200g)
☆ 2切れでは物足りない感じ。すくなくとも3切れは欲しいですね。

豆腐(木綿または絹ごし)・・・・・・1丁(約300g)
春菊・・・・・・・・・・・・・・・1/2わ(約100g)
昆布(10×10㎝)・・・・・・1枚

私の使用した材料は、このレシピ通りではありません。

冷蔵庫内の残り物野菜など、いろいろ足しています。

もみじおろし

万能ねぎの小口切り・・・・・・・10本

ポン酢

 ゆず(またはカボス)のしぼり汁・・大匙3
 白いりごま・・・・・・・・・・・・少々

 A 削り節・・・・・・・・・・1パック
   しょう油・・・・・・・・・大匙3
   水・・・・・・・・・・・・大匙2

酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

今回は、ミツカンのポン酢を使用しましたが、この葱たれは、とても良い味だったのをよく覚えています。

ぽん酢まで、なかなか最近は手作りしなくて・・・・・・。

<作り方>

① ねぎだれを作ります。子鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら万能こし器を通してこします。粗熱が取れたらゆずのしぼり汁を加えて混ぜ、もみじおろしと万能ねぎを加えて器に盛り、いりごまを振ります。

② たらは腹骨をそぎ取り、三つくらいにそぎ切りにします。熱湯に30秒程くぐらせ、表面が白くなったら取りだします。豆腐は食べやすく切ります。春菊は葉を摘みます。

③ 土鍋に昆布と、水4カップ、酒大匙2を入れて中火にかけ、煮立ったら豆腐とたらを入れて弱火にし、5分ほど煮ます。春菊を加えてさっと煮て、ねぎだれにつけて頂きます。





<材料>

大根・・・・・・・・・・1/2本
塩・・・・・・・・・・・小さじ1
豚挽き…・・・・・・・・200g
玉ねぎ…・・・・・・・・小一個
パセリ・・・・・・・・・少々

しょう油・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・大さじ2
ゆで汁・・・・・・・・・カップ1
胡椒

水溶き片栗粉・・・・・・倍量の水で溶く

 

作り方

① 大根をゆでます。

私はいつも米粒を少量入れて茹で、ゆで汁を漉しています。

② 豚挽肉を菜箸を数本使用して炒め、味付けします。最後に胡椒を適宜ふり、水溶きの片栗粉を入れ、とろみをつけます。

③ お皿に大根を盛り、挽肉のそぼろあんをかけ、パセリを上に添えます。

 

<材料>(2人分)

(4人分の時は分量を倍にし、2回に分けてつくる)

  卵・・・・・・・・・・ 3コ
 
大根おろし・・・・・・ 適宜
 
砂糖・・・・・・・・・大さじ3
 
酒・・・・・・・・・・大さじ1
 
しょうゆ・・・・・・・小さじ1

 ・サラダ油

 
<作り方>

① ボウルに卵を割りほぐし、砂糖大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜ合わせる。

② フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、1の1/3量を流し入れて軽くかき混ぜ、半熟状になったら折りたたむようにして巻く。

 ③ フライパンのあいた部分に残りの卵液の1/2量を流し入れ、同様に巻く。残りも同様にして巻き上げ、食べやすく切って器に盛る。大根おろしを添え、しょうゆをかけて卵焼きといっしょに食べる。
 
 

 

山芋のわさび和え

少々恥ずかしい画像ですけれど・・・・・・。

山芋はもっと細く、海苔もハサミで千切りにして添えて下さいね。

レシピを記述します。

結婚当初から持っている、土井勝氏の料理本よりです。

まだ掲載していないようですので。

改めて、読み直し、私の作り方の更なる雑さに気が付きました。

<材料>

山の芋(長芋)・・・・・・・・・・120g
わさび(おろしたもの)・・・・・・小さじ1
海苔・・・・・・・・・・・・・・・1/4枚

<作り方>

① 山の芋は、皮を厚めにむき、酢水に浸けてアクを抜きます。

② ①の水をよく拭き取り、千六本に切りそろえてすり鉢に入れ、おろしわさびを加え、塩、小さじ1/2、みりん小さじ1で味をつけ、箸で粘りが出るまで混ぜます。

③ 海苔はさっとあぶり、3㎝角に切ってから千切りにします。

④ ②を器に盛り付けて、海苔を天盛りにしてすすめます。

☆ 和える時、味をつけないで、いただくときに、しょうゆをかけてもいいです。
酒の肴にもなります。

 

  人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです
応援のポチっをいただけると、嬉しいです。

 私の日記ブログ 今日が一番素敵

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 

 

 

 


レシピ付き献立 うどん鍋・かぼちゃの含め煮・なめこの大根おろし和え

2015年03月09日 | レシピ付き献立 鍋物






うどん鍋


<材料>


うどん・・・・・・・・・・・・・・・4玉
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・・200g
はまぐり・・・・・・・・・・・・・・8個
焼き穴子・・・・・・・・・・・・・・4尾
鳴門巻きかまぼこ・・・・・・・・・・1本
生麩・・・・・・・・・・・・・・・・1本
生シイタケ・・・・・・・・・・・・・8枚
春菊・・・・・・・・・・・・・・・・1ワ
ぎんなん・・・・・・・・・・・・・・12個
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・500g
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・20グラム
レモン・・・・・・・・・・・・・・・1個
二番だし・・・・・・・・・・・・・・カップ4

調味料

 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・大匙4
 みりん・・・・・・・・・・・・・・大匙3
 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2


<作り方>

① ゆでたうどんは水をかけ、さばいておきます。

② 鶏肉は一口切り。はまぐりは塩水につけ、砂出しして、洗って殻のぬめりを取ります。

③ 焼き穴子は頭を落として、3~4㎝長さに切り、鳴門かまぼこは1㎝厚さの斜め切り、生麩は7~8mm厚さに切ります。

④ 生シイタケは洗って水分を拭き、石づきを切り、春菊は根を切りそろえます。ぎんなんは皮をむき、ゆでて薄皮をむきます。

⑤ 白菜、ほうれん草は別々に蒸しゆでし、ほうれん草を芯にして巻き、3センチ幅に切ります。

⑥ 以上の材料を大皿に形よく盛り合わせ、レモンのくし形切りを各自の小皿に入れます。

⑦ 鍋に分量のだしを入れ、薄口しょうゆ大匙4、みりん大匙3、砂糖大匙1と1/2を入れて煮立て、はまぐり、うどんなど好みの材料を入れて煮えたそばから各自の器にとり、煮汁もともに入れ、レモンを絞っていただきます。








かぼちゃの含め煮


<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・少々


<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。


☆ だしで煮ず、水を使用した調理ですが、作り方が簡単なうえ、とてもおいしいです。
 






なめこの大根おろし和え


<材料>

なめこ・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/3
大根おろし・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
三杯酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2

<作り方>

① 大根おろしは巻きすにのせて2~3分おいて軽く水分を切ります。

② ①の大根おろしに、なめこを加え、三杯酢であえ、器に盛ってすすます。

*大根の水分の切り方が足りないと水っぽくなります。また取りすぎても良くありません。三杯酢で和える代わりに、しょうゆを添えてすすめても良いでしょう。

我家の三杯酢

いろいろ試している最中で、自信があるわけではありません。

酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
だし・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・小匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/4


人気ブログランキングへ

 




お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でも参考になれば嬉しいです。
宜しければ、応援のポチをお願い致します。


レシピ付き献立 はりはり鍋・ゆず味噌かけのふろふき大根・春菊の胡麻和え・かきご飯

2015年01月28日 | レシピ付き献立 鍋物








<材料>2人分


水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・1わ(約200g)
豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)・・・・・・150グラム
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
生しいたけ・・・・・・・・・・・・・・4枚
昆布(長さ5㎝のもの)・・・・・・・・・1枚
ゆず(又はかぼす)のしぼり汁・・・・・・大匙2
大根おろし・・・・・・・・・・・・・・200グラム
しょう油・みりん・塩・七味唐辛子


<作り方>


① 水菜は、長さ6センチに切ります。しいたけは石づきを切って4等分に裂きます。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、端から幅1.5㎝に切ります。

 ☆ 小ぶりのしいたけでしたので、私は2等分にしました。

② しょう油大匙2にゆずの絞り汁大匙2、みりん大匙1をを加えてポン酢しょうゆを作ります。大根おろしは軽く水気を切ります。


③ 土鍋に水4カップ、昆布、塩小匙1/2、しょう油小匙2、みりん大匙3を入れて中火にかけます。煮立ったら油揚げを加えて5分ほど煮ます。しいたけを入れ、豚肉を一枚ずつ広げて入れます。肉の色が変わり始めたら、水菜を加え、さっと煮ます。


④ ポン酢しょうゆに大根おろしを加え、七味唐辛子を少々振ったものを添え、つけながら頂きます。







<材料>2人分


大根・・・・・・・・・・・・・・・・・10㎝
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・約大匙1
昆布(10×10㎝のもの)・・・・・・・1枚
ゆずの皮・・・・・・・・・・・・・・・少々


 白みそ(西京みそ等)・・・・・・・・・大匙3
 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大匙11/2
 ゆずの皮のすりおろし・・・・・・・・少々

みりん・しょう油・塩


<作り方>


① 大根は長さを四等分に切ります。皮は厚めにむき面取りをします。切り口の一方の断面に、厚みの三分の一くらいまで、十字の切り込みを入れます。(十字に切りこみを入れるのは、火の通りを良くし味をしみやすくするためです)

② 包丁を入れた面を下にして、かぶるくらいの水を注ぎ、米約大匙1を加えます。中火にかけ、煮立ったら弱火にして10分程煮て、そのまま置いて粗熱を取ります。

③ 鍋に、みりん大匙3、しょう油大匙1、塩小匙1を入れて中火にかけ、煮立ったら水3カップ、昆布を加えて大根を並べ入れ、ペパータオルなどで落としぶたをし、弱火で竹串がす―っと通るまで30分程煮込みます。

④ ゆずみそを作ります。ボールにAを混ぜ合わせ、1の大根の煮汁大匙1~2を加えて、弱火でよく練り込みます。

⑤ 昆布を食べやすく切り、大根、煮汁適宜とともに器に盛ります。ゆずみそとゆずの皮を表面を薄くむいて載せます。








かきご飯


<材料>3~4人分


かき(むき身)・・・・・・・・・・300グラム
米・・・・・・・・・・・・・・・2合
塩・酒・しょう油
ねぎ


<作り方>


① 米は炊く30分程前にとぎ、ざるに上げて水気を切ります。かきは塩水で洗って水けを拭きます。浅目の鍋を中火で熱し、かきを重ならないように並べ入れ、酒大匙2、しょう油大匙21/2を振ります。煮立ったら蓋をして、弱火にして5分ほど煮ます。かきの身を取り出して、煮汁と分けておきます。

② かきの煮汁に水適宜を加えて2カップ弱にします。(380~390ml) 炊飯器の内がまに米とともに入れ、普通に炊きます。炊きあがったら、かきの身をのせて5分ほど蒸らします。全体をさっくり混ぜ、小口切りの青ねぎを散らします。


☆ かきは水2カップに対し塩小匙2が目安で、中で泳がせるようにしてそっと洗います。水を2~3回取り替え、汚れを落とします。





<材料>


春菊・・・・・・・・・・・・小1わ(約200g)
白いりごま・・・・・・・・・大匙3
塩・砂糖・しょう油



<作り方>

① 春菊は根もとの固い部分を切り落とし、冷水に付けてパリッとさせます。鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩適宜(湯1ℓに対し小匙2が目安)を加えます。春菊は根元から入れて立てるようにして2秒ほどおきます。菜箸で葉を押さえて湯に沈め、30~40秒茹でます。すぐに冷水にとって冷まし、水気を絞り長さ4cmに切ります。

② いりごまをフライパンに入れて中火にかけ、香りが立って色づくまでフライパンを揺すりながらいります。ペーパータオルの上に取り出して冷まし、包丁で細かく刻みます。ボールにゴマと砂糖を、しょう油各小匙2を混ぜ、春菊を加えてあえます。




人気ブログランキングへ

 




今日が一番素敵 私の日記ブログです。
宜しければ、お立ち寄りくださいませ。


献立付きレシピ 鶏のてり煮・絹さやの卵とじ・紅白なま酢・グリーンサラダ・湯豆腐

2014年02月11日 | レシピ付き献立 鍋物







鶏の照り煮


<材料>

鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・400g
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大匙2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2

しし唐辛子・・・・・・・・・・・・・8本
粉ざんしょう・・・・・・・・・・・・適宜


<作り方>

① しょう油、酒、みりんは合わせておく。

② 鶏もも肉は厚みに包丁を入れて開き、ところどころに切れ目を入れておく。しし唐辛子も、味を染みやすくするため、縦に切れ目を入れる。

③ フライパンにサラダ油大匙1を熱し、②の鶏肉を皮目を下にして入れ、中火で焼く。

④ 焼き色が付いたら裏返し、さらに5分間焼いてから、しし唐辛子を加え、①を回しかける。よくからめながら、汁けがなくなるまで、鶏肉の両面を焼く。

⑤ 鶏肉を食べやすい大きさに切って器に盛り、しし唐辛子を添え、粉山椒をふる。

☆鶏肉は開いて火を通しやすくし、切れ目を入れて、焼いても縮みにくいようにして焼きます。八分通り火が通ったところで調味料を加え、からませながら仕上げます。





絹さやの卵とじ


<材料>2人分


きぬさや・・・・・・・・100グラム
卵・・・・・・・・・・・2個

A

 出し汁・・・・・・・・・1カップ
 みりん・・・・・・・・・大匙2
 塩・・・・・・・・・・・小匙1/2弱
 しょう油・・・・・・・・小匙1

<作り方> 

① きぬさやは冷水に15~20分さらしてパリッとさせ、水気を切ってヘタと筋をとります。卵は溶きほぐします。

② 口径約15センチの鍋にAを入れ、中火にかけます。煮立ったら、絹さやを入れて2分ほど煮ます。溶き卵を二回に分けて中心から円を描くように回し入れ、ふんわりと浮いてきたら火を止めます。


紅白なま酢とサラダ、湯豆腐のレシピは省略します。

紅白なま酢にはおうどんの残り物の、油揚げの甘辛煮が刻んで入れてあります。


人気ブログランキングへ

 








レシピ付き献立 鶏の水炊き・ふろふき大根・ひじき煮

2012年12月18日 | レシピ付き献立 鍋物







鶏の水炊き


<材料>

鶏(骨付きぶつ切り)       600g

*最近、スーパーでは鶏のぶつ切りは見かけなくなりましたね。私は鶏の骨付きもも肉を2本、売り場でぶつ切りにして貰いました)

しょうが(薄切り)・・・・・・・・・・・・・5枚
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・1丁
白菜(大・・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・・・・・1把
生椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚
春菊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1把
しらたき・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋
江戸ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本

薬味

 もみじおろし・・・・・・・・・・・・カップ1/2
 
ポン酢じょうゆ

*私は、mizukanの味付けポン酢を使用することが多いです。

自分で作る時は、だいだい(レモン汁)の絞り汁、しょう油、だし汁が1:1:1(1.5)の割合にします。
その他の割合も参考までに。
いつか試みてみたいと思っているポン酢です。

 レモン汁  大匙1
 酢     大匙1
 しょう油  大匙2
 だし    カップカップ1/4~1/3
 昆布    5㎝

 ポン酢じょうゆの材料を合わせ、その中に、昆布をしばらく付けておきます。

<作り方>

① 鶏肉は熱湯を回しかけます。鍋に、水10カップ、鶏肉、しょうがを入れ、煮立ったら、弱火にして、あくを取りながら、30~40分煮込みます。鶏肉を取りだし、スープはこしておきます。

② 白菜とほうれん草はさっとゆで(蒸しゆでならなおさら良いでしょう)巻きすの上でほうれん草を芯にして白菜で巻き、水分を絞り3センチに切ります。

③ 春菊は洗って、茎が固ければ、切り取ります。椎茸は石づきを取り、かさに飾り切りをし、ねぎは斜め切りにします。

④ 豆腐は、2~3センチ角に切ります。

⑤ もみじおろしを作ります。

 大根の皮をむき、菜箸で穴をあけ、種を除いた唐辛子を差しこんで、おろし金で下し、軽く水気を切ります。

⑥ ポン酢しょうゆを用意します。

⑦ 各自の器に、ポン酢しょうゆともみじおろしを入れ、煮えた物から頂きます。

*材料は一度に入れると、煮えすぎる状態になるので、食べる分だけ入れるとよいでしょう。春菊はゆでずに用いるので火が通ったらすぐ食べるようにしましょう。長く煮ると、あくが出て鍋の味が落ちます。




大根のふろふき


<材料>

大根・・・・・・・・・・・・・1本(700g)
米のとぎ汁又はぬか・・・・・・適宜
昆布(幅広)・・・・・・・・・・15センチ
赤みそ・・・・・・・・・・・・80グラム
みりん・・・・・・・・・・・・大匙11/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙2
だし・・・・・・・・・・・・・カップ1/3
ゆずの皮・・・・・・・・・・・少々


<作り方>

① 大根は2センチ厚さの輪切りにし、皮をひとむきし、面取りをし、たっぷりの米のとぎ汁の中で八分通りゆでて水に取り、きれいに洗います。

② 昆布はかたく絞った布巾で両面を拭き、中央に十文字に切り目を入れて鍋に式、大根を並べ、たっぷりの水を加えて強火にかけ、沸騰したら弱火にし、20分~30分煮ます。

③ 小鍋に分量の赤みそ、みりん、砂糖、だしを入れてよく混ぜ、味噌が滑らかの混ざったら、火にかけ、弱火で木じゃくしで混ぜながら気長く練り、ぽったりとつやよく煮上げます。

④先の昆布を四等分して器に敷き、温かい大根を盛り付け、熱いみそをたっぷりかけ、ゆずの皮のみじん切りを載せてすすめます。

☆大根はゆで過ぎると溶けるようになるので気をつけましょう。
 米のとぎ汁の代りにぬかを入れた中でゆでると、真水でゆでるより大根が白くゆで上がり、うまみが出ます。
 練りみそは弱火で気長に寝るとつやよく仕上がります。




ひじき煮

<材料>

ひじき(乾燥)・・・・・・・・・・・・・40g
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・30g

煮汁
  
  だし汁・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
  しょう油・・・・・・・・・・・・・大匙4
  砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大匙2~21/2
みりん・・・・・・・・・・・・・・大匙2

作り方

① ひじきはきれいに洗ってから、水に15分程付けて戻します。

② 油揚げは湯通しして細切りにします。

③ 人参は3㎝長さの細切りにします。

④ 鍋に煮汁を煮立て、ひじき、油揚げ、人参を加えたら、時々混ぜながら、汁気がなくなるまで煮含めます。




人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと押して頂けますと励みになり、大変嬉しいです。