観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

11月の渡り鳥調査隊を開催しました。

2023-11-11 20:59:11 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時35分 潮位 87cm

今日の満潮時間16時33分 潮位237cm

 

今日の稲永公園は、港サッカー場で「全国高校サッカー選手権愛知予選2023年」の決勝が、

稲永スポーツセンターで「バスケットボールBリーグ ファイティングイーグルス名古屋VSシーホース三河」が行われており、

駐車場や周辺道路が非常に混みあっていました。

港サッカー場からは大きな大きな応援の声が響いていました。

明日も稲永スポーツセンターでは「バスケットボールBリーグ ファイティングイーグルス名古屋VSシーホース三河」の試合があるそうで、駐車場は混む可能性がありますので、野鳥観察館にお越しになる際はご注意ください。

 

さて、今日は11月の渡り鳥調査隊を開催しました。

昨日の雨の後、冷たい風が吹いて急に寒くなったため、今日は主に館内で野鳥観察と簡単な調査を行いました。

ミサゴやハマシギの群れ、カモなどをじっくりと観察してもらえたと思います。

今日の渡り鳥調査隊では24種の野鳥を観察することができました。

これから本格的な冬になり、今後、ますますカモなどの冬鳥を観察しやすくなるはずです。

来月以降も毎月1回、渡り鳥調査隊を開催しますので、また、ぜひご参加いただけると嬉しいです(12~1月はNPO法人藤前干潟を守る会共催となります)。

 

来月の渡り鳥調査隊は12月9日(土)に開催します。

野鳥観察と簡単な調査の後には、ヒンメリ(北欧の伝統的なオーナメント)を作成します。

ご参加をお待ちしています。

 

今日の渡り鳥調査隊で観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ28、カワウ4,920、ダイサギ6、コサギ1、アオサギ17、マガモ7、カルガモ24、ヒドリガモ9、オナガガモ441、オカヨシガモ30、ホシハジロ12、キンクロハジロ114、スズガモ269、オオバン2、ミサゴ4、トビ1、シロチドリ7、ダイゼン3、トウネン1、ハマシギ513+、イソシギ2、オグロシギ3、ウミネコ6+、セグロカモメ7、オオセグロカモメ4、ユリカモメ11、ズグロカモメ1

※イベント前後にスタッフがカウントしたものも含んでいます。

 

明日の干潮時間11時09分 潮位 87cm

明日の満潮時間16時58分 潮位243cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウの大群が

2023-11-10 20:14:49 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時58分 潮位 88cm

今日の満潮時間16時08分 潮位229cm

 

今日は朝からずっと雨が降っていて、暗くて視界が悪い日となりました。

開館時から数千羽のカワウの大群が飛来していて、この群れが観察館前を移動していくときは、翼で水を叩く音でうるさく感じるほどでした。

このカワウたちは、今日はこの後もずっと藤前干潟周辺にいて干潟をうめつくしたり、干潟から干潟へ移動したりしていて、他の野鳥の観察がしづらかったです。

 

【12月2日(土)藤前干潟プロギング&プロムナードガイドツアー2023】

港区役所主催の「藤前干潟プロギング&プロムナードガイドツアー2023」が今年も行われます。→昨年の様子はこちら

プロギングとは、ごみ拾いとジョギングを合わせたスポーツです。

藤前干潟を望む稲永公園とその周辺でプロギングしてみませんか?

稲永公園内では途中、専門ガイドによる干潟のミニミニ講座もあります!

詳細、申込はこちらをご覧ください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ167、カワウ約8,000、ダイサギ9、コサギ1、アオサギ19、マガモ16、カルガモ7、コガモ46、ヒドリガモ31、オナガガモ581、オカヨシガモ2、ハシビロガモ7、ホシハジロ27、スズガモ364、オオバン4、ミサゴ9、シロチドリ7、ダイゼン29、ハマシギ413、イソシギ2、オグロシギ3、オオハシシギ2、ウミネコ34、セグロカモメ6、ユリカモメ27

 

明日の干潮時間10時35分 潮位 87cm

明日の満潮時間16時33分 潮位237cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ、ミサゴ、カモの仲間などを観察しやすい日でした。

2023-11-09 19:39:14 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時17分 潮位 92cm

今日の満潮時間15時42分 潮位219cm

 

今日は朝から雲が多かったですが、相変わらず穏やかで暖かな日でした。

開館から少し経った頃、導流堤前の干潟には1,400羽を超えるハマシギが飛来。

干潟一面にハマシギがいる光景は近年はなかなか見ることができないものなので、見られた方はラッキーです。

オグロシギ3羽やダイゼンも一緒に餌を探していました。

ただ、その後、しばらくして、干潟がまださほど小さくなっていないのに早くもハマシギのこの群れは去ってしまいました。

 

また、干潟が出ている間は、ミサゴの狩りを時々見られました。

ハマシギやオグロシギなどの前を飛んでいたミサゴ↓。

こちらはダイブし、狩りに成功した直後のミサゴ↓(よく見えませんが、小さな魚を両肢でつかんでいます)。

 

冬鳥であるカンムリカイツブリやカモもだんだんと観察しやすくなってきています。

カンムリカイツブリは徐々に数を増やしていて、今日は60羽をカウントしました。

頻繁に水の中に潜っていました。

オナガガモやマガモは干潟の周辺で採餌をしていました。

オナガガモは逆立ちして採餌している姿がよく見られます。

こちらはスズガモ↓。

ヒドリガモは護岸近くで石についたものをこそぎとっていました。

 

【今週末(11月11日(土))は「藤前干潟の渡り鳥調査隊」を開催します】

藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、簡単な調査にチャレンジするイベントです。

カモなどの冬鳥を観察しやすい季節になってきました。

初心者歓迎です。ご参加をお待ちしています。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ60、カワウ273、ダイサギ10、アオサギ24、マガモ51、カルガモ21、コガモ6、ヒドリガモ92、オナガガモ405、オカヨシガモ3、ハシビロガモ9、ホシハジロ1、キンクロハジロ18、スズガモ322、ミサゴ22、シロチドリ14、ダイゼン11、ハマシギ1,429、イソシギ2、オグロシギ3、ウミネコ22、セグロカモメ36、ユリカモメ18、ズグロカモメ1

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、モズ

 

明日の干潮時間 9時58分 潮位 88cm

明日の満潮時間16時08分 潮位229cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り針、釣り糸被害がまた

2023-11-08 21:34:52 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時27分 潮位 97cm

今日の満潮時間15時12分 潮位208cm

 

今日は立冬。暦の上では冬の始まりということですが、朝から青空が広がり、日中は気温が上昇して、とても冬とは思えない陽気でした。

しかし、稲永公園のナンキンハゼは葉が赤くなってきて、実も開いています。

 

さて、稲永公園では釣り人の非常に多い日々が続いています。

中にはごみを残していったり、遊歩道に椅子や道具を広げているマナーの良くない方もいたりします。

また、稲永公園の護岸下は石がゴロゴロしている場所なので、釣りをすると根掛かりしやすい場所です。よって、根掛かりした多くの釣り針や釣り糸が護岸の下に増えています。

10月半ばには、野鳥観察館の前の護岸でカワウが釣り針、釣り糸に引っ掛かり、動けなくなっているのが発見されました。

またも、釣り針、釣り糸の被害が発生したのです。

(↑稲永ビジターセンター提供)

幸い、稲永ビジターセンターのスタッフさんが釣り糸と釣り針をカワウから外すことができ、飛んでいったそうですが、怪我はしているはずです。

稲永公園の護岸前はラムサール条約に登録された野鳥の多い場所なので、釣り針、釣り糸の被害について考えてくれる人が増えると良いと思っています。

 

こういった被害を防ぐことと問題の普及啓発のため、藤前干潟協議会と釣り愛好家のWATERSIDE CONTROLは一昨年より藤前干潟の釣りごみ清掃を行っています。

第5回目の釣りごみ清掃を12月10日(日)に、稲永公園の護岸で行うことになりました。

詳細はWATERSIDE CONTROLさんの案内をご覧ください。

  

11月5日(日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ28、カワウ4,701、ダイサギ46、コサギ1、アオサギ49、マガモ38、カルガモ3、オナガガモ472、オカヨシガモ10、ホシハジロ7、キンクロハジロ56、スズガモ604、ミサゴ10、ハマシギ739、オバシギ1、オグロシギ2、セグロカモメ2

 

明日の干潮時間 9時17分 潮位 92cm

明日の満潮時間15時42分 潮位219cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギが500羽を超えました。

2023-11-04 18:55:52 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間10時21分 潮位198cm

今日の干潮時間15時14分 潮位157cm

 

今日の港サッカー場では、全国高校サッカー選手権愛知予選2023年の準決勝が行われ、松林の向こうの港サッカー場からは大きな声援が響いていました。

 

お隣の稲永ビジターセンターと名古屋市野鳥観察館では、本日名古屋市で行われた「日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM)」にあわせてユースフォーラムが開催され、

日本、中国、韓国の若者が藤前干潟の歴史や現状について学び、野鳥を観察しながら交流をしていました。

必ずしも潮が良い日とは言えませんでしたが、干潟に飛来したハマシギ、ダイゼンなどをちょうど見てもらえて良かったです。

今日はダイゼン32羽、ハマシギ562羽をカウントしました。

 

 

【今後の藤前干潟のイベント】

★11月1日(水)~11月30日(木)「藤前干潟スタンプラリー!」(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

 

★11月11日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊~11月~」@名古屋市野鳥観察館

藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、簡単な調査にチャレンジします。参加者募集中です。

 

★11月25日(土)「カワザンショウガイを探せ!」@稲永ビジターセンター(主催:NPO法人藤前干潟を守る会)

 

明日の満潮時間11時37分 潮位189cm

明日の干潮時間17時12分 潮位163cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする