“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

「不言実行」存亡の危機?(3)

2015-03-05 09:50:41 | 日記
大修館書店HP別館「漢字文化資料館」が、只今プレオープンの状態なのですね。
「今日の大漢和」がtopページに新設されていて、毎日更新されています。
私は2月下旬に気がつきました。
1月26日からリニューアルしていたようで、フルオープンは「今春を予定しています」とありました。まずは楽しみです!!

しかし、漢字Q&Aも、スタイルがすっかり今めかしくなっていて、
もとのスタイルに馴染みきっていた私は何気なくアクセスして一瞬、
そこにあるはずの見慣れた建物が目の前から消えており、探してもどこにも見当たらない、という状況に似た動揺と心細さを覚えました。
幸い、もとの画面はコピーしてwordに貼り付けて保存してあったので、懐かしくなればいつでもそれを見ればよく、
紙媒体でもとってあるので、大丈夫といえば全く大丈夫ではあるのですが。

メンテナンスされている方のご努力も考えると、無闇に淋しがるわけにもいきません。
500を超えるQ&Aは、ジャンル別で探せるようになっており、
「字形・字体」「PC・モバイル」「筆順・画数」「部首」「読み」「歴史・全体」「意味・成り立ち」「表記・使い分け」と、
7項目で分類されています。
これは、系統立ててQ&Aを理解したい人には、有難い機能だと思います。
また、以前は50問毎にひとつの画面だったので、かなりスクロールする必要がありましたが、
今は画面上で前後の質疑応答と連続してはおらず、
前後のQ&Aに序でに目を移せた以前の様式を思えば、
謂わば紙辞書スタイル(内容の順番はバラバラでしたが)から、電子辞書スタイルに様変わりした、と言えましょう。
個々のQ&A画面毎に、Facebook・Twitterでシェアのアイコンがあるのを見るにつけても、
フォントの変化を見るにつけても、
こんなに変わるんだなあ……
と瞬きせずにはいられませんでした。


で、「不言実行」のお話も引っ張って(3)です。これで区切りにはしますが、自分でも言いたいことが沢山あったのね、と振り返ってみて思います。

最後にお話しするのは、書籍やブログなどの、タイトルや記事内容の見出し項目を、どう命名するか、についてです。

もともと不言実行型のしろねこですが、
弊ブログタイトルを眺めると、
以前からその自覚は勿論きちんとしていましたが、
夢の無いくらいあからさまな有言実行型なんですよね。

これはブログを開いた当初から、悩みどころでした。

何が一番悩むかというと、どう命名するかで、net検索でのヒット数が大きく変わってくる、ということです。
皆様もご存じの通り、漢字ブログひとつとってみても、
奥ゆかしい方のブログはタイトルも本当に奥ゆかしくて、「もっと目立つ個性的なタイトルにすればいいのに……」と周りが何とかしたくなるくらいなのですが、
そこには、「もっと沢山の人に読んでもらいたい」という思いと同時に、「もっと検索したときヒットしやすいタイトルが相応しい」という思いがあるはずです。

ハウツー物の書籍なども、以前より「進化」しているなあ、と感じることのひとつに、その目次があります。
目次は、大きい章立てが分かるほかに、本文を区切った項目のタイトルも一覧することができます。
それがものによっては、最近インターネット上のアイコンのように、物凄くダイレクトな感じになってきているよなあ、と思うのですが、どうでしょうか。
下手をすると、勘のよい人なら内容をよく読まなくても、目次を一覧してしまえば著者の編み出した発想を、書籍購入もせずに掠め取ってしまえる。これって、商品として利益があるのか?
などと、ついお節介なことを連想してしまうくらい、目次のキーワードがダイレクトすぎる気がするときがあるのです。
勿論、目的やテーマははっきりしているのに、とても魅力的なタイトルが付けられているものもありますけれど。


話は少し逸れますが、
入試問題を作るために新書を読んでいても感じることで、いまの文章はとにかく夥しい項目に寸断されています。
頻出する見出し項目のゴシック体に煩わされることなく、著者とあからさまな区切りの無い対話を自然にするように、連綿と続く長文をゆったり読む、となると、これはもう殆どの新書やハウツー物のスタイルとはかけ離れてしまいます。
そういう本を探しても、今やなかなか見つからない。あったとしても、今度は作問に適さなかったりする。
ですから、入試問題の評論は、やむを得ず途中に出現する小項目を抜いて、いかにもその文章がひと繋がりであるかのように抜粋するのです。
そこに何の躊躇いも無いかといえば、個人的には結構あるんですよね…………。


お話を戻しますが、
書籍の見出し項目や、ブログのタイトル・記事の命名は、

・明解さを目指して、テーマや目的をはっきり本文に持たせること
・読者の歯痒いニーズに即座に応じること、欲求を即座に満たして読者を退屈させないこと
・すぐに見つけてもらえること
・自分の威力や意気込みの表明
などの意図でつけられているものが多いのかな?と思います。

そこに、世の中の「有言実行」の定着された考え方が結構関わっている気がします。
「有言実行」自体、「はっきりした目的があり、それを叶えたい」という意識と直結するからで、その考えの現れが項目として文字になり、誰かの目に触れれば、嫌でも「有言」スタイルになるからです。


……理想をいえば、
謎かけみたいなタイトルで、中身が思いがけない宇宙をもっている!
というふうになれたらよかったのですが、
悩んだ結果、当時の私はその道は選びませんでした。

弊ブログタイトルは今現在、中途半端な有言実行型の生き方を曝しておりますが、
往生際を悪くして、タイトルを逃げるように変えることはせずに、
どうせならかっこよく有言実行を極めて、同時に不言実行の要素も磨かれた状態になっていることを目指して、
どちらの発想からも逃げないで鍛えていきたい、と思うしろねこなのでした。