goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

2014年度記事目次

2014年12月31日 14時37分01秒 | 記事目次

甲午年を終わるに当たって、2014年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)です。

では、乙未年がよいお年で。

 

01.01 師岡熊野神社初詣

01.30 小田原城―歴史雑感〔12〕―

02.25 「奥州合戦」における鎌倉幕府軍の構成(その3)―歴史雑感〔9〕―

三、交名の門葉構成

03.10 小田原城御用米曲輪―歴史雑感〔13〕―

03.25 「奥州合戦」における鎌倉幕府軍の構成(その4)―歴史雑感〔9〕―

四、交名の武士御家人構成

04.25 高遠城址公園の桜

05.21 石橋山古戦場址―歴史雑感〔14〕―

06.10 石橋山合戦(その1)―歴史雑感〔15〕―

一、源頼朝軍の構成

06.15 2014年西南交通大学日本語学科卒業答弁会―成都雑感〔154〕―

06.20 2014年夏の春熙路―成都雑感〔155〕―

07.19 伊東祐親関係遺址―歴史雑感〔16〕―

08.10 石橋山合戦(その2)―歴史雑感〔15〕―

二、大庭景親軍の構成

09.05 石橋山合戦(その3)―歴史雑感〔15〕―

三、合戦の経過〈石橋山合戦〉

09.29 西安交通大学日語系1期生・卒業25周年同窓会

10.05 慕田峪長城―中国雑感〔16〕―

11.25 石橋山合戦(その4)―歴史雑感〔15〕―

四、合戦の経過〈椙山合戦

12.01 大倉山公園の紅葉

12.17 2015年の中国の祝日―中国雑感〔17〕―

12.31 2014年沿記事目次

(2014.12.31)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の中国の祝日―中国雑感〔17〕―

2014年12月17日 15時30分17秒 | 中国祝日

明年の祝日(休日)に関して、昨日(2014年12月16日)、国務院の通知「国務院弁公庁関于2015年部分節假日安排的通知」が国務院公式サイトにアップされ公表されました。国務院の通知原文は次のページです。

http://www.gov.cn/zhengce/content/2014-12/16/content_9302.htm

また、カレンダー表示(「図解:国務院弁公庁関于2015年部分節假日安排的通知」)は、

http://www.gov.cn/xinwen/2014-12/16/content_2792236.htm

です。これによる明年の休日は次の通りで、これに基づいて、中国の公的機関は休日を実行します。民間もこれを基準に休日を組みます。つまり、明年の休日日程が定まったわけです。

一 元旦(1月1日)

1月1日(木)~3日(土)を休日。

4日(日)〔2日・金〕振替出勤日。

二 春節(旧暦元旦 2月19日) 法定休日(旧暦正月1日~1月3日)

2月18日(水)~24日(火)の7日間を休日。

2月15日(日)〔18日・水〕、28日(土)〔24日・火〕振替出勤日。

三 清明節(4月5日)

4月4日(土)~6日(月)の3日間を休日。

四.労働節(5月1日)

5月1日(金)~3日(日)の3日間を休日。

五 端午節(旧暦5月5日 6月20日)

6月20日(金)~22日(日)の3日間を休日。

六 中秋節(旧暦8月15日 9月27日)

9月26日(土)~27日(日)の2日間を休日

七 国慶節(10月1日) 法定休日(10月1日~3日)

10月1日(水)~7日(火)の7日間休日。

10月10日(土)〔6日・火〕振替出勤日。

(2014.12.17)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山公園の紅葉

2014年12月01日 09時33分42秒 | 紅葉

 

横浜市港北区大倉山の大倉山公園は梅園で知られていますが、楓と銀杏があり、紅葉します。そこで、本公園の紅葉をお見せします。2014年11月30日(日)の撮影です。日曜とあって、デジ一眼の撮影者を見かけました。

なお、フォトアルバム「大倉山公園の紅葉」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxngpkaYh8d48Gm-BZpQAです。

(2014.12.01)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする