2泊3日のツァーで能登観光をしてきました。航空便の関係で観光自体は2日目の2019年12月18日(水)でした。朝に穴水温泉を出発して最初の観光地は能登金剛です。写真1は、巌門です。
写真2は、千畳敷岩から南を撮ったものです。左の岩上端に鳥が止まっています。
写真3は、千畳敷岩です。
次はのと鉄道乗車です。写真4は、乗車する中島駅に入線する気動車です。
終点の穴水駅手前のトンネル内がイルミネーションで装飾されています。これを撮ったのが、写真5です。
海岸沿いを北上して着いたのが見附島(軍艦島)です。写真6は、島に延びる磯を入れて撮ったものです。
写真7も、見附島です。
さらに北上して、能登半島最北端の禄剛崎に着きました。写真8は、日本海を背景に禄剛埼灯台を撮ったものです。明治16年(1883)7月10日に初点灯しました。水面高約48mで、5万5千カンデラ、光到達距離約33kmです。
写真9は、灯台に記された菊御紋章です。これは本灯台のみにあるもので、下に「明治十八年七月十日初点燈」とあります。
輪島へと向かいます。写真10は、奥能登塩田村での海水撒きの実演です。
写真11は、海に注ぐ垂水の滝です。
最後の観光地は白米千枚田です。写真12は、水路を入れて海へと千枚田を見下ろしたものです。ご覧のように夜にはイルミネーションが点灯されます。
最後の写真13は、展望広場から千枚田を俯瞰したものです。クリスマス近くで、右下にクリスマス飾りが見えます。
なお、フォトアルバム「能登」はhttps://1drv.ms/u/s!AruGzfkJTqxng6Q0vDwd9tSo_lJNxw?e=eVwhrBです。
(2019.12.28)