この2013年6月22日(土)には西南交通大学大学院学位授与式も終わり、本年も日本語言語文学専攻の修士達が無事修了しました。そこで、2002年以来、修士論文答弁会で審査を勤めてきましたので、その論文題目全47編をここに示します。なお、タイ語に関す2編ははタイ国留学生(2011年修了)のものです。
〔音声類〕1編
四川人の日本語音声の難点に関する分析研究―教育実践を通じて―
〔文字類〕2編
漢字についての中日対照研究とその学習ストラテジー
日本語の漢語同音語の産生原因及び漢字音習得における漢字音の作用
〔文法類〕28編
日本語の「動詞+感覚名詞」についての研究
「いく/くる」と「去/来」における多義構造についての対照研究
存在動詞「いる・ある」による構文と意味合いについての研究
中日の態度動詞に関する対照研究
日本語における複合動詞前項・後項動詞の結合条件―「動詞(連用形)+動詞」型複合動詞を中心に―
日本語における自他共存性への考察
日中受身文の対照分析およびその指導法の研究
タイ語と日本語における受身文の対照
「てもらう」文と受身文をめぐって―特徴と交換可能の要因を中心に―
一人称小説におけるテンス形式とその機能
テイル形のアスペクト的意味の分析
中国語の「了」と日本語の「た」についての考察―文における「テンス」と「アスペクト」とを中心に―
日本語の助動詞「タ」と中国の助詞“了”の対照研究
日本語の「テイル」と中国語の「在」「着」「了」との対照研究―アスペクト的意味を中心に―
日本語のモダリティの新体系から見る「ノダ」の用法
日本語の感情表現に関する研究―動詞と形容詞を中心に―
中日両国語における共感比喩的表現についての対照研究―五感形容詞をめぐって―
中日両国語の二重否定表現についての対照研究
中日両国語の目的表現についての対照研究
副詞の連体修飾について
移動関連の日本語の格助詞と中国語の介詞に関する対照研究
限定を表す「だけ」「ばかり」「しか」の比較研究―取立て詞の角度から―
とりたて助詞「だけ・ばかり・しか」についての研究
中日両国語の助数詞についての対照研究
中日覚詞の対照研究―比喩転用の角度から―
中日概言表現についての対照研究
中日の日常あいさつ表現についての対照研究
タイ日両国の敬語表現についての対照研究
〔意味・語用論類〕9編」
日本語の色彩語についての研究―基本色彩語を中心に―
中日両国の身分語についての対照研究
バラエティーに富んだ中日両国の若者ことばについての研究
和製英語に関する研究
中日両国語の畳語における対照
談話レベルのポライトネス・ストラテジー―B&Lのポライトネス理論から―
日本語における婉曲表現の語用論的研究―「命令・依頼・断り」の表現をめぐって―
間接言語行為としての疑問文についての中日対照研究
中日非言語行動の対照研究
〔言語文化類〕5編
万華鏡の謎―中日対照の角度から―
中日の「数」に潜んでいる文化的内包
日本語の感情表現から見た日本文化の特徴及びその形成原因について
動物慣用句から見た中日各文化の象徴表現の特徴
中国の「打油詩」と日本の「川柳」についての対照研究
〔日本文化類〕2編
中日両国の姓名についての対照研究
日本の猫文化について
(2013.06.25)