『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/の記事目次を載せます。
〔2004年度〕
11.24 ごあいさつ
12.01 源義経は名将か?否(その1)―歴史雑感〔1〕―
12.07 源義経は名将か?否(その2)―歴史雑感〔1〕―
12.11 源義経は名将か?否(その3)宇治川合戦―歴史雑感〔1〕―(1)宇治川合戦12.14 西南交通大学(その1)沿革―成都雑感〔1〕
12.19 源義経は名将か?否(その4)一谷合戦―歴史雑感〔1〕―(2)一谷合戦〈1〉
12.22 源義経は名将か?否(その5)一谷合戦―歴史雑感〔1〕―(2)一谷合戦〈2〉『玉葉』による一谷合戦
12.26 イトーヨーカドー春煕店―成都雑感〔2〕―
12.29 源義経は名将か?否(その6)一谷合戦―歴史雑感〔1〕―(2)一谷合戦〈3〉『吾妻鏡』・『平家物語』による三草山合戦
〔2005年度〕
01.01 成都でのお雑煮―成都雑感〔3〕―
01.04 DVDソフト事情(1)映画―成都雑感〔4〕―
01.04 DVDソフト事情(2)テレビドラマ―成都雑感〔4〕―
01.04 DVDソフト事情(3)アニメ他―成都雑感〔4〕―
01.10 源義経は名将か?否(その7)一谷合戦―歴史雑感〔1〕―(2)一谷合戦〈4〉『吾妻鏡』・『平家物語』による一谷合戦
01.14 冬休み帰国による休止
02.19 成都に戻りました(ブログ再開)
02.21 源義経は名将か?否(その8)一谷合戦―歴史雑感〔1〕―(2)一谷合戦〈5〉源平両軍の配置
03.10 イトーヨーカドー双楠店―成都雑感〔3〕―
03.20 「源義経は名将か?否」一時休止
03.25 西南交通大学(その2)犀浦新キャンパス学生寮―成都雑感〔1〕―
03.30 DVDソフト事情(4)海賊版『ごくせん』―成都雑感〔4〕―
04.02 西南書城―成都雑感(5)―
04.04 扶桑社版中学用歴史教科書の問題点
04.11 扶桑社版中学用歴史教科書の問題点・補論
04.16 寿永2年春の源頼朝と源義仲との衝突(その1)―歴史雑感〔2〕―
04.24 石象湖生態風景区―四川雑感〔1〕―
04.29 寿永2年春の源頼朝と源義仲との衝突(その2)―歴史雑感〔2〕―
04.30 西安行
05.05 西安交通大学日語系創立20周年記念大会
05.05 3日の夕食会参加卒業生の写真
05.14 卒業論文指導
05.17 日本文化分野での卒業論文題目
05.22 寿永2年春の源頼朝と源義仲との衝突(その3)―歴史雑感〔2〕―
05.29 木曽殿源義仲の伊予守遷任(その1)―歴史雑感〔3〕―
06.05 木曽殿源義仲の伊予守遷任(その2)―歴史雑感〔3〕―
06.11 消え去る木造民家―成都雑感〔5〕―
06.18 中国三大男優・女優―成都雑感〔6〕―
06.27 九寨溝・黄龍(1)―四川雑感〔2〕―
06.28 九寨溝・黄龍(2)―四川雑感〔2〕―
07.05 瀘定橋・海螺溝―四川雑感〔3〕―
07.07 ノンステップ(低床)バス―成都雑感〔7〕―
07.10 三江―四川雑感〔4〕―
07.12 夏休み帰国
07.20 もう一人の義経、近江源氏山本義経(その1)―歴史雑感〔4〕―一、治承・寿永の内乱以前
07.30 もう一人の義経、近江源氏山本義経(その2)―歴史雑感〔4〕―二、治承・寿永の内乱前期
08.07 もう一人の義経、近江源氏山本義経(その3)―歴史雑感〔4〕―三、木曽殿源義仲と山本義経
08.14 在関東・西安交通大学日語系卒業生の集い
08.24 拙稿のファイル頒布のお知らせ
09.03 成都に戻りました
09.09 木曽殿源義仲を討ち取ったのは誰か―歴史雑感〔5〕―
09.14 DVDソフト事情(5)日本原版ボックスの海賊版が消えた―成都雑感〔4〕―
09.18 “九一八”―成都雑感〔8〕―
09.23 モバイルデジタル液晶テレビ付バス―成都雑感〔9〕―
09.27 今学期の担当課目
09.30 上海行
10.01 続・イトーヨーカドー双楠店(国慶節)―成都雑感〔3〕―
10.06 上海・蘇州在住の卒業生の集い
10.16 DVDソフト事情(6)日本原版ボックスの海賊版が復活―成都雑感〔4〕―
10.20 白果園茶館(茶座)―成都雑感〔10〕―
10.22 簡陽羊肉湯鍋―成都雑感〔11〕―
10.30 串串香―成都雑感〔12〕―
11.02 武蔵武士足立遠元(その1)―歴史雑感〔6〕―一、遠元の系譜
11.12 武蔵武士足立遠元(その2)―歴史雑感〔6〕―二、平治の乱の遠元
11.19 武蔵武士足立遠元(その3)―歴史雑感〔6〕―三、治承・寿永の内乱の遠元
11.24 ブログ開設1周年記念・記事目次
11.28 西南交通大学(その3)キャンパス間の交通事情―成都雑感〔1〕―
12.02 武蔵武士足立遠元(その4)―歴史雑感〔6〕―四、文治元年十月の勝長寿院落慶供養の遠元
12.10 DVDソフト事情(7)電脳街の隠れDVD店舗―成都雑感〔4〕―
12.18 武蔵武士足立遠元(その5)―歴史雑感〔6〕―五、頼朝期における遠元(上)「宿老」
12.23 「川江号子」清油火鍋―成都雑感〔13〕―
12.25 武蔵武士足立遠元(その6)―歴史雑感〔6〕―六、頼朝期における遠元(中)奥州兵乱と第一次建久上洛
12.31 2005年度後期記事目次
〔2006年度〕
01.05 武蔵武士足立遠元(その7)―歴史雑感〔6〕―七、頼朝期における遠元(下)―第二次建久上洛―
01.06 新城市広場の「味千拉麺」店―成都雑感〔14〕―
01.07 冬休み帰国
02.06 在関東・西安交通大学日語系卒業生による来日先生歓迎の集い
02.23 在成都・ようやく宿舎に戻れた
02.24 おめでとう荒川静香
03.05 2005/6年度後期の担当課目
03.10 DVDソフト事情(8)新タイプの圧縮DVD―成都雑感〔4〕―
03.18 味千の生麺で醤油ラーメンを作る
03.24 続・石象湖生態風景区―四川雑感〔1〕―
04.01 西南交通大学(その4)第三学生食堂―成都雑感〔1〕―
04.08 武蔵武士足立遠元(その8)―歴史雑感〔6〕―八、晩年〔頼家・実朝期〕の遠元
04.16 成都西武の開店―成都雑感〔15〕―
05.06 成都双流国際空港での国際線搭乗―成都雑感〔16〕―
05.19 西南交通大学(その5)110周年―成都雑感〔1〕―
06.10 DVDソフト事情(9)「迷」日本語字幕付の外国語映画―成都雑感〔4〕―
06.25 中国三大映画監督―成都雑感〔17〕―
06.27 新型二階建てバス―成都雑感〔18〕―
06.30 2006年度前期記事目次
07.05 冷鍋魚―成都雑感〔19〕―
07.06 夏休み帰国
07.31 西安交通大学日本語学科11級(95年卒業)同窓会・在西安
08.22 武蔵国伝源範頼関係史跡―歴史雑感〔7〕―
09.09 成都に戻りました
09.11 CA422便による成都への入国手順―成都雑感〔20〕―
09.20 成都イトーヨーカドー春熙店前での「反日」行動への所感―成都雑感〔21〕―
09.29 成都ウォルマート開業―成都雑感〔22〕―
10.01 国慶節の春熙路―成都雑感〔23〕―
10.14 イトーヨーカドー双楠店「中日友好文化交流周」―成都雑感〔24〕―
10.29 成都市バスの新ボディーカラー―成都雑感〔25〕―
11.04 西南交通大学子弟小学校―成都雑感〔26〕―
11.11 焼肉「牛牛福」―成都雑感〔27〕―
11.14 901路「成都観光」オープン二階建てバス―成都雑感〔28〕―
11.19 成都市大学生就職招聘会―成都雑感〔29〕―
11.26 成都担担麺・総店―成都雑感〔30〕―
12.10 文殊坊―成都雑感〔31〕―
12.18 成都神鋼建設機械・山下和則氏講演―成都雑感〔32〕―
12.29 台湾沖地震のインターネットへの成都での影響―成都雑感〔33〕―
12.31 2006年度後期記事目次
(2010.11.22)
これは、『歴史と中国』http://blogs.yahoo.co.jp/kanazawa4512からの転載です。
(2011.10.21)