2023年6月23日(金)に関しては、朝倉氏関係は別途とします。最初は平泉寺白山神社です。10時5分に到着です。福井・石川・岐阜3県にまたがる白山(2702m)は信仰の山で、養老元年(717)に神託をえた泰澄が平泉寺を開山し、白山信仰の中心地となりました。明治維新の神仏分離で寺号を廃し白山神社となりました。写真1は、奥に一の鳥居の立つ精進坂です。
写真2は、一の鳥居です。
写真3は、泰澄が神託を受け当社発祥の地とされる「林泉」御手洗池です。
写真4は、御手洗池傍らのある三叉杉です。泰澄が植えたと伝える杉で、上部がご覧のように三又に分かれ、白山三山(三社)をかたどっています。
写真5は、奥に拝殿です。
写真6は、拝殿です。
写真7は、御本社です。祭神は伊弉冊尊(いざなのみのみこと)で、白山主峰の御前峰(2702m)です。
写真8は、左の越南知社(おおなむちしゃ)です。祭神は大己貴尊(おおなむちのみこと)で、大汝峰です。
写真9は、右の別山社(べっさんしゃ)です。祭神は天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)で、別山です。
写真10は、開山の泰澄を祀る開山社です。
以上で参拝は終わり、「おろし蕎麦と天婦羅の昼食」を終えると、一乗谷朝倉氏館遺跡見学を経て、「ズワイガニ1杯とノドグロ釜飯」の夕食後、天気も晴れており、昨日のリベンジとして東尋坊日没鑑賞に向かいます。写真11~14までがその写真です。水平線上には雲がかかり完全な日没は見えませんでしたが。
最後の観光地は丸岡城です。20時から20分間行われるプロジェクションマッピング鑑賞のためです。写真15~20はその写真です。
(2023.06.30)