2018年4月15日〔日〕、成都市新津県龍馬郷宝墩村の宝墩古城遺址に行ってきました。2008年4月13日以来です。この訪問記は「龍馬古城宝墩遺跡―成都雑感〔59〕―」(2008年4月14日付)です。成都市の西南38kmに位置する新津県城の北西約7kmの龍馬郷宝墩村に、宝墩古城遺跡はあります。交通は、成都旅遊集散中心站(新南門)発から高速経由の新都行バス(13元)が約1時間弱で新都客運中心站に着きます(新南門以外にも、城北客運中心站・金沙客運站・石羊場中心站からも新都行バスがあります)。ここからは近くに行くバスはなく、タクシーで約25元です。
宝墩古城遺址は宝墩文化(BC2500~1700年、龍山文化)の命名遺跡です。宝墩古城はBC2550年に建設され、BC2300年頃に廃棄されたと考えられています。1996年、成都市文物考古工作隊・四川聯合大学(現四川大学)考古教研室・早稲田大学長江流域文化調査隊の日中合同の発掘調査が行われました。これにより、北東から南西方向に1100m・南東から北西方向に600mの長方形の城壁に囲まれた遺跡であり、最大高8mの城壁を持ち、面積が66万㎡に達する大きな遺跡であることが分かりました。その後の調査で、さらに外城壁があり、約268万㎡の規模を有し、古蜀国の王城と考えられています。2001年6月25日に全国重点文物保護単位に指定されました。
写真1は、「龍馬古城遺址」石碑の建っているところで、石碑には保護カバー被せられています。そして、ご覧のようにベンチもあり整備されています。以前は石碑の奥、東城壁上には民家がありました。整備・保護の関係で移転したのでしょう。
写真2は、城壁内側に設置された遊歩道から東城壁を撮ったものです。手前の道を入ると、以前に城壁を発掘調査したところとなります。奥右は南城壁です。
写真3は、東城壁上から発掘現場を見たものです。ここは城壁が現存していません。奥は城壁東南角です。
写真4は、南城壁です。写真で分かりませんが、外側の民家もなくなっています。
写真5は、右の南城壁、奥に東城壁を見たものです。
写真6は、用水路越しに祭壇遺址を見たものです。残念ながら、ここから直接行ける徒歩道もなく、行けませんでした。
写真7は、城内の発掘トレンチです、奥の用水路付近で発掘を行なっていました。
最後の写真8は、先の石碑のあるところの東側にある宝墩遺址案内板です。以上、遺址は以前と異なり整備・保護されています。また、案内板の北には発掘遺物展示館が建てられていますが、現時点では展示はまだです。
なお、フォトアルバム「成都・宝墩遺址」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxngtQdov6Yo7v38CG3RQです。
(2018.05.08)