2016年7月10日(日)、若爾蓋県城から川主寺・雪山梁を経て約160kmの黄龍に到着し、早い昼食後、観光となりました。黄龍はすでに「九寨溝・黄龍(2)―四川雑感〔2〕―」(2005年6月28日付)で紹介しており、かつ有名観光地(世界自然遺産)なので、詳細な説明は省いて、各スポットの写真をお見せします。
ロープウェーで上り、だらだら坂(ほぼ下り)を行くと、10分ほどで望龍坪(展望台)に着きます。ここで初めて黄龍を眼下に望めます。写真1は、ここで黄龍を撮ったものです。眼下に見える池群は争艶池で、またスポット間の遊歩道も見えています。左奥に見える建物は左が黄龍中寺で右が杜鸚鵑林休息中心(売店・食堂)です。これらの建物の左奥で、最奥の五彩池への分岐点となり、そこまでは林間の遊歩道(板張り)となります。
遊歩道をさらに30分あまりで分岐点(ロープウェー乗り場へ2100m・出口へ3196m)に至り、道は上りとなり15分ほどで五彩池(分岐点から430m 面積2万1千㎡・693個池・標高3576m)に着きます。五彩池を囲む遊歩道は時計回りとなります。写真2は、五彩池奥(南)から黄龍後寺を背景に池全景を撮ったものです。
写真3は、望遠で池内の石塔の一つを中心にとらえたものです。この下にもう一つの石塔があります。
写真4は、やはり望遠で前の池とは少し色模様の異なる所を撮ったものです。池を受け止めている壁の岩の色も異なります。
写真5は、池を囲む遊歩道の最上部(西)から全景を撮ったものです。
写真6は、五彩池最後として望遠でとらえたものです。
五彩池の後、黄龍洞も訪れ、以上で約50分滞在した後、下りの各スポットに向かいます。最初のスポットは黄龍中寺を過ぎた争艶池(面積2万㎡・658個池・標高3400m)です。写真7は、下り(北)へとこの全景をとらえたものです。
写真8は、斜め横から撮ったものです。
写真9は、横から撮ったものです。
写真10は、さらに下って先端部の池群を撮ったものです。
写真11は、娑夢映彩池(面積6840㎡・400余個池・標高3415m)です。
写真12は、明鏡倒映池(面積3600㎡・180個池・標高3400m)です。
写真13は、上からの盆景池(面積2万㎡・330余個池・標高33020m)です。
写真14は、下流への金沙舗地(長1200m・幅120~44m・標高3305m)です。この上流にも続き、御覧のように黄色の岩面であり、上から見れば黄色い龍が横たわっているようです。
写真15は、逆に上流への金沙舗地です。
写真16は、金沙舗池が流れ落ちる洗身洞(高10m・幅40・標高3280m)です。下ってくるときの最初の滝です。ご覧の滝中心に見える洞は高1m・幅1.5mです。
写真17は、不思議な形をした瘤上隆起の続く蓮台飛瀑(滝長167m・幅19m・高低差45m・標高3260m)です。
写真18は、滝の最後の飛瀑流輝(高14m・幅68m・標高3245m)です。
最後の写真19は、スポットの終わりの迎賓池(面積9600㎡・350余個池・標高3230m)です。本来は上っていくのですから、最初のスポットなのでこの名称が付きました。
以上、五彩池から下って、各スポットで撮影をしながら出口まで約1時間40分かかりました。また、総観光時間はロープウェー下車後約3時間30分でした。なお、フォトアルバム「四川・黄龍2016」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxngpF8rDvbqIzvkocPFgです。
(2016.07.28)
〔追記〕 「九寨溝・黄龍(2)―四川雑感〔2〕―」(2005年6月28日付)も。
(2016.08.28)