







2023年2月25日(土)午前、大倉山梅林に観梅に行きました。ほぼ満開でした。下入口から上と上っていきます。この写真を木全体を基本としてお見せします。
〈紅垂れ桜〉
〈白垂れ桜〉
〈白加賀〉
〈玉垣〉
〈鹿児島紅〉
〈長寿〉
〈八重垣〉
〈玉牡丹〉
〈紅千鳥〉
〈古今集〉
(三吉野)
〈唐紅〉
〈田子の浦〉
〈紅千鳥〉
〈冬至
梅〉
〈月影〉
〈見驚〉
〈野梅〉
〈緑荸梅〉
〈八重寒梅〉
〈玉簾〉
〈春日〉
〈冬至梅を前に各梅〉
最後は、25日(土)・26日(日)に開かれる第35回大倉山寒梅会での「和太鼓ユニット三色だんご」による和太鼓演奏風景です。本会はコロナにより3年振りのものです。
(2023.03.01)
2020年2月25日(火)午後、神奈川県湯河原町の幕山公園内の湯河原梅林に行ってきました。本年は暖かく例年より1週間あまり早い開花で、はや満開過ぎでした。「梅の宴」(2月1日~3月8日・9~18時)開催中で、入園料は200円です。JR湯河原駅からは箱根登山バス幕山公園行です。そこで、梅の写真をお見せします。
(2020.02.28)
2019年1月23日(水)午後、熱海梅園に寒梅に行きました。本梅園は59品種・472本の梅があり、長い時期梅がみられます。1月上旬~3月上旬にかけて梅まつりが開催されます。この間は入場料300円(熱海市の宿泊者は100円)がかかります。開園時間は8時半~16時です。続いて梅の写真をお見せします。品種名を記したのはこれが確認できたものです。
未開紅
新冬至
一重野梅
フォトアルバム「熱海梅園」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxngvc-_Lsf2KlA0Uws1gです。
(2019.01.27)
2018年3月6日(火)午前、横浜市中区根岸台の根岸森林公園に梅を見に行きました。本公園は横浜市内での梅の名所として知られています。公園事務所では3日に満開情報を告げていました。なお、根岸森林公園のURLはhttp://negishi-shinrin.jp/ume-sakura-info/です。交通機関などはこちらをご覧ください。
写真1は、梅林を少し入ってから奥へと撮ったものです。ご覧のように本公園の梅は木にいっぱいに咲くというものではありません。ただ、色々な品種の梅があります。
そこで、いくつかの品種の梅をお見せします。以後の写真は奥から順に撮ったものです。写真2は、無頼紋です。
写真3は、水月です。
写真4は、藤牡丹枝垂です。
写真5は、八重野梅です。
写真6は、滄溟の月です。
最後の写真7は、一谷です。
(2018.03.07)
2017年2月24日(金)午前、横浜市馬場花木園(横浜市鶴見区馬場2−20−1)の梅を見に行きました。それほどの本数はありませんが、梅園となっています。最寄りのバス停は、横浜市営バスの西寺尾建功寺前(38系統横浜駅西口・鶴見駅西口、41系統新横浜駅前・鶴見駅西口)と隣接した臨港バスの東高校入口(鶴01系統菊名駅前・鶴見駅西口)で、徒歩約8分です。
以下に梅の写真をお見せします。
横浜市馬場花木園の公式サイトはhttp://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/です。
(2017.02.25)
大倉山公園は梅林で知られています。そこで、本公園の梅をお見せします。2015年3月2日(月)の撮影です。ある品種ではまだ満開とはいきませんが、全体的には開花しています。平日にもかかわらず、東横線大倉山駅の人出は絶えません。公園入口から順に上っていきます。
フォトアルバム「大倉山公園の梅」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxngpkYYMBJ45ZWS-g0nAです。
(2015.03.03)