goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

師岡貝塚―歴史雑感〔27〕―

2016年06月12日 13時11分14秒 | 考古

師岡熊野神社(最寄り駅・東急東横線大倉山駅、最寄り停留所・師岡熊野神社前)の北側丘陵上に師岡貝塚(神奈川県横浜市港北区師岡町1137番地2)があります。神社社殿の左側(西)から前に進むと、丘陵への登り道があります。この頂上が「熊野神社市民の森」として整備され、頂上南側が貝塚です。ここは鶴見川中流右岸の丘陵で、北西に張り出した半島状台地基部から北東に分岐した舌状台地南半部に位置し、標高約43mです。本貝塚は縄文前~中前期のもので、規模は東西約20m・南北約15m以上と推定されています。発掘調査により、ハイバイが主体で、ハマグリ・アサリなどの海水性の物から構成されています。すなわち、本貝塚は縄文海進により形成された古鶴見湾岸に形成された保存状態のよいもので、1994年11月に横浜市指定史跡に指定されました。

写真1は、本貝塚案内板を左端に見た貝塚で、御覧のように発掘調査後は保存のため埋め戻されています。

写真2は、左手から貝塚全体を撮ったものです。右上部に見える屋根は「熊野神社市民の森」中央北側に建てられた東屋のもので、ここで足を休めることが出来ます。

最後の写真3は、師岡熊野神社からの登り道上から見た貝塚全景です。台地頂上部の南側に位置して、御覧のようにわずかに傾斜しています。以上、写真は2016年6月11日(土)午前に訪れたものです。

(2016.06.12)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする