goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

伊豆(2)城ヶ崎・だるま山・修善寺

2024年03月24日 13時37分08秒 | 観光(日本)
(2)城ヶ崎・だるま山・修善寺
2024年3月15日(金)・16日(土)、クラブツーリズム主催の「冬の味覚・伊豆グルメと冠雪の富士山!」に行ってきました。旅程は、
15日 昼食三島うなぎ、沼津御用邸、小室山 熱川温泉泊・夕食伊勢エビ鮑付きの海鮮トロ箱盛りと金目鯛煮付け
16日 城ヶ崎、昼食高足ガニしゃぶしゃぶ、だるま山、修善寺
です。
2024年3月16日(土)朝、写真1~4は、ホテル志なよしの部屋からの日の出(5時55分)です。





8時15分にホテルを出発し、城ヶ崎・ほら納屋駐車場に着きました。700m程歩いて門脇駐車場に至りました。写真5は、ここからの半四郎落とし・門脇吊り橋です。

写真6は、遊歩道から吊り橋を撮ったものです。

写真7は、渡って吊り橋を北へと撮ったものです。

写真8は、門脇埼灯台です。

写真9は、灯台へと上り、城ヶ崎を南へと撮ったものです。

写真10は、東へと真下に門脇埼です。

写真11は、北へと撮ったもので、左に吊り橋、右につばくろ島です。

写真12は、つばくろ島です。

写真13は、吊り橋です。

写真14は、吊り橋上から下に岸壁です。

写真15は、吊り橋全景と奥に門脇埼灯台です。以上で、城ヶ崎は観光は終わりです。

9時35分に出発しました。戸田で高所がにのしゃぶしゃぶ昼食後、だるま山高原展望台に12時55分に到着しました。写真16は、展望台からの富士山の遠望です。下に沼津市街が見えます。

写真17は、富士山を引きつけて撮りました。

写真18は、「達磨山キャンプ場からの展望」碑に富士山を添えたものです。

写真19は、富士山に沼津市街外を入れたものです。以上で終わりです。次いで、最後の観光地修善寺に13時15分に向かいます。

修善寺のバス駐車場には13時40分過ぎに到着しました。修善寺は何度も訪れているので、通常の散策ではなく、まずここで非業の最期を遂げた頼朝異母弟の伝三河守源範頼墓を訪れました。写真20が、それです。

写真21は、墓横にあるカフェ芙蓉でまったりしたとこで撮ったものです。

最後の写真22は、範頼の舅である伝藤九郎盛長墓です。以上で観光は終わりです。湯河原に戻り16時34分発で帰りです。

(2024.03.24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆(1)沼津御用邸・小室山

2024年03月22日 16時37分45秒 | 観光(日本)
(1)沼津御用邸・小室山
2024年3月15日(金)・16日(土)、クラブツーリズム主催の「冬の味覚・伊豆グルメと冠雪の富士山!」に行ってきました。旅程は、
15日 昼食三島うなぎ、沼津御用邸、小室山 熱川温泉泊・夕食伊勢エビ鮑付きの海鮮トロ箱盛りと金目鯛煮付け
16日 城ヶ崎、昼食高足ガニしゃぶしゃぶ、だるま山、修善寺
です。
踊り子3号で10時13分に湯河原で下車し、バスに乗り、三島でウナ重の昼食後、最初の観光地の沼津御用邸に12時40分過ぎに着きました。沼津御用邸は1905(明治38)年に造営され、その後の増築を重ねて、1922(大正11)年に現在の姿になりました。(めいじ38)まず面積1270㎡の木造平屋建ての西附属邸に入ります。
写真1は、皇族が食事をされる御食堂です。

写真2は、天皇が来客と面会する謁見所です。部屋は畳敷きですが、一面に絨毯が敷き詰められています。右の天皇の椅子には御紋章の蒔絵が描かれています。

写真3は、皇族の居間である御座所です。これに寝室等を合わせ全体を御座所と呼んでいました。

写真4は、西附属邸の外観で、右が御座所です。左が皇后の居所です。

写真5は、当地の住民が潮風や砂を守った垣で竹製です。

写真6は、海岸から南を見たものです。防潮堤を工事中でした。

写真7は、南に邸内を歩いている時に撮ったものです。

写真8は、邸内の藤棚です。

写真9は、馬屋です。ただ、現在は飼われいません。以上で御用邸は終わりです。

13時は頃に出発し、次の観光地の小室山に14時40分過ぎに着きました。写真10は、リフトで上っているところです。

写真11は、上り北へと撮ったもので、奥が熱海市街、右が初島です。

写真12は、手前は川奈ホテルゴルフコース富士コースです。

写真13は、手前が川奈ホテルゴルフコース大島コース、奥は伊東市富戸です。

写真14は、カフェのCafé●321から南を見たものです。

最後の写真15は、リフトで下っているところです。以上で本日の観光は終わりで

16時藩頃に熱川温泉の志なよしに着きました。夕食には伊勢エビ・鮑も盛り込んだトロ箱会席でした。金目鯛一匹の煮付けも付いています。
(2024.03.22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする