goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

成都ファミリーマート青羊東一路店―成都雑感〔130〕―

2012年06月28日 14時55分52秒 | 買い物

2012年6月25日(月)、成都市にファミリーマート(全家便利店)がお目見えしました。昨年のセブンイレブンに次ぐ二番目の日系コンビニです。成都福満家便利有限公司傘下に青華路店(青華路2号附22号)、董家湾北街店(董家湾北街2号附214・215号)、青羊東一路店(一環路西三段10号)の3店をまずオープンしました。現地法人としては上海・広州・蘇州・杭州に続く5地域目です。24時間営業。品揃えとしては、おむすび・サンドイッチ・弁当などの中食、おでん・中華まんなどのファーストフード、飲料・酒類、菓子類、文具品、日用品などです。

西南交通大学から一番近い(といっても市内バスの乗り継ぎの要がありますが)、青羊東一路店を雨が止んだので、本日(28日)覗いてみました。市内西部地区の一環路西三段と青羊東一路の角(北東)に位置します(最寄りのバス停は撫琴小区)。写真1は、店外観です。奥の道が青羊東一路です。開店早々なので、開店祝いの花輪が入口左右にあります。店の右側には少しの空きスペースがあり、自転車などが駐車できます。

写真2は、弁当・おむすび類などの棚です。残念なことに、セブンイレブンと異なり、暖かな包飯がなく、弁当は電子レンジで温めることになります。

写真3は、奥から入口へと撮ったものです。入口横には、ご覧のように食事スペースが設けられています。この時は昼時間の中学生たちが食事中でした。また、左側はワインが見えるように酒コーナーです。

写真4は、ファーストフードコーナーで、中央が各種の中華まんです。

最後の写真5は、文具棚とレジカウンターです。

(2012.06.28)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年西南交通大学日本語学科卒業答弁会―成都雑感〔129〕―

2012年06月16日 00時07分10秒 | 教育

2012年6月14・15日(木金)の両日午前に、西南交通大学日本語学科答弁会を行いました。参加4年生は39人です。以下に、卒業論文題目を示します。なお、※は私の指導担当した学生(4人)です。

 

〔言語類〕11編

日本アニメ作品における擬音語と擬態語の研究

原因、理由を表す格助詞「に」と「で」

「東京ラブストーリー」から日本語の主語省略表現をみる

中日連体修飾についての対照研究

日本語の曖昧表現についての研究

日本人の恩恵意識の表現についての研究

日本語における思いやりの表現について―ポライトネスの原理によって分析―

日本語の敬語の誤用例分析※

KY式日本語についての研究

現代中国語における日本語借用語に関する一考察

漢語中の日系借用語についての研究

 

〔翻訳類〕1編

『伊豆の踊子』の中国語訳本の比較―翻訳技法を中心に―

 

〔日本文学類〕3編

「五山漢詩」の発展と特徴について

『奥のほそ道』から松尾芭蕉の「侘び」意識をたずねる

矛盾の美―谷川俊太郎の詩歌翻訳と研究―

 

〔日本文化類〕24編

「裁判を受ける権利」に見る日本人の訴訟意識―「隣人訴訟」を巡って―

儒教思想が日本型経営に与えた影響

日本の高齢者の社会孤立問題の研究―中国社会への啓示を論ずる―

中日高齢化とその対策との比較についての研究

共働き家庭のおける中日比較※

沈黙の少数と手を拱く大多数

恋愛結婚観についての中日比較

日本人の災害意識と防災対策および中国への啓発

中日における公益広告についての比較

日本の学校におけるいじめ問題※

福沢諭吉の民族主義的女子教育思想について―新女大学主義をめぐって―

文学作品に基づく中日死生観の比較研究

中日間の道徳観の構成の相違―中国の「仁」と日本の「」

日本文学の特徴から見た日本人の性格

日本の伝統料理の発展※

酒文化についての中日比較

着物からみた日本人の美意識

文学作品からみた日本の温泉文化

歌舞伎と京劇の比較研究

日本の純愛映画についての研究

日本アニメの美学価値について―「千年女優」をめぐって―

宮崎駿のアニメについての研究

日本のアニメーションの精神内包について

徳川家康の隠忍についての研究

(2012.06.16)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交桂巷農貿市場―成都雑感〔128〕―

2012年06月09日 19時27分35秒 | 買い物

西南大学周辺には四つほどの自由市場(農貿市場)があります。ここで、よく利用している交桂巷農貿市場の様子を写真でお見せします(2012年6月9日土曜休日の午前)。本市場は北門から5分ほどの所にあり、交桂二巷の道の両側に店が並んでいます。回りはマンション団地で、近くにウォルマートがあります。

写真1は、南側の市場入口付近からです。

写真2は、蔬菜(野菜)店です。この一角には何軒かの蔬菜店が並んでいます。

写真3は、豆腐店で、豆腐とその加工食品、モヤシなどを扱っています。普通の豆腐は日本の木綿豆腐より固いです(下段中央のは柔らかめのものです)。塊を切り分けます。右下の緑はカイワレです。

写真4は、左から肉店(豚肉)・鶏肉店・魚店です。魚は生け簀に入れて販売しています。もちろん四川産の川魚です。肉店(鶏肉店)には現在では冷蔵設備があり、冷蔵ケース入りで販売する店もあります。鶏肉店では季節により兎や野鳥を扱います。

写真5は、牛肉店です。黄牛肉という種類です。

写真6は、市場の中頃から北へ撮ったものです。唐辛子などの香辛料、雑貨を扱う店などもあります。後方に見える床上用具とは寝具類を扱う店です。

写真7は、卵・穀類・調味料店です。卵店はこの3種を扱うのが普通です。米などの穀類はこの店の場合奥にあります。

 

写真8は、麺類店で、生麵・乾燥麵の他、餃子・抄手(ワンタン)などの皮も扱います。

写真9は、烤鴨店で、鴨の丸焼きなどの炉焼き食品や、冒菜という副食品(おつまみ)を扱っています。手前に見えるのが冒菜です。

写真10は、市場北口にある水果(果物)店です。右側の紫色はサクランボで今が盛りです。また,女性の左足もとに見えるのが桃です。いずれも成都近郊で収穫されるものです。特に四川省は桃の名産地で、空港の果物屋には土産用の箱入りが並べられます。奥の西瓜やバナナは南方地方のものです。福建省産の茘枝も出はじめした。

(2012.06.09)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする