goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

黄河壺口瀑布―中国雑感〔18〕―

2015年05月08日 13時58分42秒 | 観光(中国)

西安交通大学日語系創立30周年で訪中した機会に、2015年4月30日(金)、黄河壺口瀑布に行ってきました。黄河壺口瀑布(陝西省延安市宜川県壺口郷・山西省臨汾市吉県壺口鎮)は黄河で唯一ともいえる本格的な滝です。川幅が300m以上もあったのが、わずか50mほどに狭まり、落差約30mの滝となって落ち込みます。この川の流れが壺みたいな形状から、ここを「壺口」と呼ばれて、この滝を黄河壺口瀑布と称します。景区は陝西省側と山西省側に別々にあり、入場料91元(60才以上無料)、電動カート(山西側)往復25元です。西安市からは北東約230km強に位置します。西安市城東客運站から8時・13時30分発(358km 所要時間約4時間半)が運行されています。また、延安市宝塔区汽車南站から7時・8時20分・14時発(158km)が、それぞれ12時・14時・翌日7時半戻りで運行されています。

今回は山西省側から臨みました。景区入口から滝までは距離があるので、電動カートに乗りました。写真1は、滝全景で、まだ増水期にならないため、水量は不足しておりますが、落ちる水は黄土による色が付いていません。

写真2は、横位置のもので、左側(陝西省)の岩上に観光客が群参しています。増水期にはここは落水で覆われます。

写真3は、水煙を上げているところを横から撮ったものです。

写真4は、上流から滝を撮ったものです。落ち口がU字状であることがお分かりでしょう

写真5は、天然の空洞の龍洞(入場料20元)に降りて、滝を見上げて撮ったものです。ここは増水期には流水に覆われては入れません。すなわち、増水期には落下水の流れはこの上部まで達し、それだけ滝の落下差は半分以下程度になります。

最後の写真6は、同様に龍洞からの滝のアップです。

なお、『壺口瀑布旅游網』(陝西省宜川県黄河壺口風景名勝区管理局)はhttp://www.hkpb.cn/です。

(2015.05.08)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西安交通大学日語系創立30周年記念祝典

2015年05月05日 14時24分07秒 | 教育

2015年5月2日(土)、西安交通大学日語系創立30周年記念祝典を行いました。外国語学院の入っている逸夫外文楼芸術館10階の会議室で、9時から記念式典を行い、13時半からは交流会を行いました。中国各地から85年入学の1期生を筆頭に多数の卒業生が集い賑わいました。

写真1は、日語系創設者の顧明耀教授の祝辞です。2列目以降には古い期の卒業生が集まっています。

写真2は、卒業生代表(3名)の祝辞の一人、86年入学の2期生の欧碩君です。

写真3は、大連学友会への表彰で、大連から参加した卒業生一同です。同学友会は学生への奨学金の支援をしています。表彰状を持っているのが会長の86年入学の2期生の徐国忠君です。

写真4は、学生による「天空の城」合奏です。他に、男子による独唱とバイオリン独奏がありました。以上で、午前の記念式典を終えました。

写真5は、場所を四大発明広場に移しての記念撮影です。前列の記念Tシャツは2001年入学の17期生で、同窓会を兼ねて参集しました。

写真6は、午後の交流会に於ける、何故交大日語系を選択したか、勉学は如何になされたか、社会経験などの紹介で、発言する卒業生代表6名の一人、87年入学の3期生の劉洪強君です。

写真7は、卒業生に質問をする学生です。こうして質疑を通して、卒業生と学生が交流をしました。

写真8は、南洋大酒店で18時過ぎから開かれた「校友聯誼会」で、北京・天津地区から参集した卒業生です。マイクを握っているのは88年入学の4期生の李涛君で、左隣は85年入学の1期生の何向東君です。他に、江南地区や大連地区の卒業生も前に出て挨拶をしました。

最後の写真9は、日語系の老師一同です。マイクを持つのは85年入学の1期生の趙蔚青老師です。他に日語系出身者には89年入学の5期生の張文麗老師、92年入学の8期生の曹紅荃老師、97年入学の13期生の王晶老師が写っています。

なお、「西安交通大学日語系創立20周年記念大会」(2005年5月4日付)は、

https://kanazawa45.wordpress.com/2005/05/04/%E8%A5%BF%E5%AE%89%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%97%A5%E8%AA%9E%E7%B3%BB%E5%89%B5%E7%AB%8B20%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A4%A7%E4%BC%9A/

です。

(2015.05.05)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする