丁酉年を終わるに当たって、2017年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)、「2014年度記事目次」(2014年12月31日付)、「2015年度記事目次」(2015年12月31日付)、「2016年度記事目次」(2016年12月31日付)です。
では、戊戌年がよいお年で。
01.01 総持寺初詣
01.25 兜塚古墳―歴史雑感〔28〕―
01.29 春節の横濱媽祖廟
02.12 大塚・歳勝土遺跡―歴史雑感〔29〕―
02.21 白河小峰城―歴史雑感〔30〕―
02.25 横浜市馬場花木園の梅
03.19 町田市の鎌倉道址―歴史雑感〔31〕―
03.30 源義経が6男とは―歴史雑感〔32〕―
04.07 太尾堤緑道の桜
04.30 天門山―中国雑感〔22〕―
05.02 武陵源索渓峪・宝峰湖―中国雑感〔23〕―
05.04 武陵源張家界―中国雑感〔24〕―
05.06 武陵源天子山―中国雑感〔25〕―
05.08 武陵源索渓峪・金鞭渓―中国雑感〔26〕―
05.10 武陵源索渓峪・十里画廊―中国雑感〔27〕―
05.12 武陵源索渓峪・黄龍洞―中国雑感〔28〕―
05.14 鳳凰古城―中国雑感〔29〕―
05.16 南方長城―中国雑感〔30〕―
06.18 城願寺土肥氏墓―歴史雑感〔33〕―
07.03 鎌倉時代武家料理
07.15 馬場の赤門―歴史雑感〔34〕―
08.25 鎌倉永福寺遺址―歴史雑感〔35〕―
08.29 足立遠元館跡―歴史雑感〔36〕―
09.10 山木夜討ち(その一)―歴史雑感〔37〕―
09.20 山木夜討ち(その二)―歴史雑感〔37〕―
10.24 山木夜討ち(その三)―歴史雑感〔37〕―
11.08 五丈原(五丈原諸葛亮廟博物館)―中国雑感〔31〕―
11.11 咸陽博物館―中国雑感〔32〕―
11.14 西安博物院―中国雑感〔33〕―
11.16 成都市地下鉄10号線(空港線)―成都雑感〔158〕―
11.20 続・成都博物館―成都雑感〔159〕―
12.06 2018年の中国の祝日―中国雑感〔34〕―
12.29 鶴見川(新横浜付近)からの富士山
12.31 2017年度記事目次
(2017.12.31)